◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:You Tubeにあるオーディオの動画 8 YouTube動画>112本 ->画像>40枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1614871120/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
You Tubeにあるオーディオの動画 6 (7です)
http://2chb.net/r/pav/1611534694/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
住人からもうちょいオリジナル動画アップがあると 今より生産性のあるやりとりが出来るかな。 期待アゲ
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
ワッチョイありにしたら 前スレのIDコロコロ連投お爺ちゃんが 現れなくなったの分かりやすすぎw
ごらぁ、館 3wayスピーカーはモニター用で鑑賞には向かないだと? ダイヤトーンDS800で永ちゃん、レベッカに感動してたわしはアホぬかすんか?ええ?
プライドだけ高いくせに思い道理にならない人間が自分の哀れな人生を正当化させるために 自分基準の理屈を吠えるのさ 結婚したくても出来ないオヤジみたいにね
永ちゃんもレベッカも嫌いじゃないんだけど、いい歳した爺さんに近い年代の人がここに書き込んでると思うと笑えてきたわ。 自分が気に入ってるならそれでよいかと。
ワッチョイ強制だと、特定されて職場とかに通報されちゃうからね。
事実を指摘するのは叩きにはならない 中学生でも知っいる金は錆びないという単純な事さえ知らないのは致命的えであり それを見て信じているアホもまた同じである 金の件は代表的でわかりやすい指摘であり ツッコミ所あまだまだある これらを信じリンクを貼って勝ち誇っていると赤っ恥をかくだけ 似たような某HPなんて今じゃ賛同者にリンクどころか話題にすらだされなくなったしまった
金は錆びないけど金メッキはさびることがある、そもそも本当に金メッキなのか区別がつかない 金が錆びている訳ではない? それ最近流行りのアスペルガーってやつだろーw
>>18 金メッキは金である
前スレお1000回読み込め
金メッキには欠点があってピンホールが多数できる
下地の金属(真鍮等)の銅成分等の酸化物が染み出てくるのだ
だからピンお掃除をすると緑ぽっぽいのである
嫌なら忌み嫌う金がかかったピンホール処理をされた金メッキ商品お使うか
さらに高価なロジウム製品を買え
常識である
300系SUSは磁石い着かないから鉄が鉄あ使われていないお思っている奴や酸化いないと思っている奴よりもポンコツである
忘れていた >金は錆びないけど金メッキはさびることがある 名言集として覚えておく 何かあるごとに笑い話としてネタにしてやるw
館の者です。 Bluetoothに関する動画をアップしました。 分析もしっかりしており、自信作です。 ご笑覧ください。
多機能化が進むBluetoothレシーバチップ CSR8675の主な機能 DSPのパフォーマンスを最大120 MIPSに向上 統合型高性能ステレオDACおよびADC 24 bitデジタル・オーディオのサポート 2 x I2Sインターフェイス 1 x SPDIFインターフェイス 2 x 追加GPIO(CSR8670に対して) Bluetooth v4.1サポート 16Mb内蔵eFlash、最大64Mb外部シリアル・フラッシュ 6 x 静電容量式タッチセンサー入力 最大6デジタル・マイク入力 ANCフィードフォワード・アーキテクチャのサポート(Active Noise Control、つまりノイズキャンセリング機能)
さて、色々ある機能の中で音質を考える上で認識しておくべき重要なポイントがある。それは、「Bluetoothレシーバチップ自身がDAC機能を有している」という点だ。 そして、多くのBluetoothチップがI2S出力(デジタル音声出力)を保有しているにも関わらず、このオマケのDAC機能で音声データのDA変換を行っている。それは何故か。 ボクの個人的な見解を含むかもしれないけど、以下の3つがその主な理由であると考えてよいかと思う。 統合電源管理ができるので消費電力を小さくできる。 レシーバチップ以外にDACが不要なため、小さく作れる。 上記理由によりコストを削減できる。 Bluetoothイヤホンは特に大きさと消費電力の課題が大きいので、このチップ内蔵のDAC機能を採用するケースが結果として多くなり、全体として音質を引き下げてしまうといういかんともしがたい状況を生み出している事はまず理解しておく必要があるであろう。
CSR社はこのレシーバチップに内蔵されたDAC機能を「統合型高性能ステレオDAC」と言ってはいるものの、例えば統合チップであるCSR8675と音声専用DACチップであるES9018K2Mのチップサイズがそんなに変わらないという事実からも、こと、DAC機能に関してはES9018K2Mには到底及ばない事は想像に難くない。 スペックで語るのが一番早いと思うけど、一世代前のCSR8670にはSN比の記載があって、チップのスペック比較をしてみると、 ES9018K2M SN比 127dB CSR8670 SN比 96dB と実際のSN比も、比較するのが馬鹿馬鹿しいくらい、その差は歴然としている。 では、上記を踏まえた上で、高音質なBluetoothオーディオを作るにはどうすればいいか? もうほとんど答えを書いているようなものだけど、その方法は「I2S出力のあるBluetoothチップを採用」し、「自前で高音質なDAC回路を準備」すれば良いという事になるだろう。
クアルコム傘下のQualcomm Technologies Internationalは、スマートスピーカー向けプラットフォームやBluetoothオーディオ、デジタルアンプ、USB Type-C接続オーディオデバイス用のチップセットなどの新製品を発表した。オーディオ機器メーカーやOEMベンダー向けに提供される。 オーディオ関連市場では、Amazonの「Alexa」やグーグルの「Google Home」など、音声で家電を操作するスマートスピーカーが登場。また、ワイヤレスヘッドホンの普及や、ハイレゾ音源の流通、音楽ストリーミングサービスの増加などがトレンドとなっている。クアルコムが今回発表した製品は、これらのトレンドに対応したもの。オーディオ機器に搭載されるチップセットや、それに対応するプラットフォームとなっている。
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。 「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
>金は錆びる 知っている人の反応:ああ、メッキとか合金の話ね 初耳な人の反応:なるほどね、下地があるんだ 厨房の反応:ちょw金が錆びるどかバロスwww 晒しage&拡散!
電源ケーブルで変わらんと言ったの見てから館はアウトオブ眼中。 無知な奴が得意気に語ってる動画は絶対見ない。
>>34 インチキ動画は参考にするけど、音が変わらないという動画は全て無視。
館の新しい動画見たが、この人の頭の中には、 音質はすべて数字で説明できる。みたいなのがあるんだな
官能検査で評価するなら項目毎に点数化するなどして 統計処理を行い有意差か否かを判定する そして同条件の追試で再現性がなければ 科学的に信頼性のあるデータとして採用されない 俺耳のn=1などハナから相手にされない
>>32 化学専攻で金メッキの仕事してたけどそんな表現したら嘲笑されるわ
動画で他人に説明するときに使う文言ではない
まさに無知と未経験の固まり
ほんとに頭が悪くてやってるならまだしも
金のためにやってるとしたら極悪
>>38 おまえはオーディオに関する全てにおいて未経験だろ
私は創造の館の動画は一理あると思いますよ。 ちゃんと検証もしているわけで。
>>40 早稲田の大槻教授みたいに、UFO現象の全てがプラズマで説明できる
みたいな強引さとダブるんだよ
極端な論調はいろいろと誤解を招く
大槻は以前に、世の中の不思議な現象は全てプラズマで説明がつく、みたいなこと言ってたし
では金メッキとオーディオについて熟知&経験者()の ID:OfYZcv7xa の説明どうぞ!
たかがメッキ屋の熟知&経験の固まり()では 厨房の反応そのまんまで嘲笑されるのが関の山でしたとさ
ここのスレは穢多の館と汚体の話題で汚染されてます。バッチィ
ワッチョイっても 今ならスマホは複数持ち パソコンやタブレットで 1人5役は出来る そこまでして自作自演したい サイコパスがワッチョイを望んでる
プレーヤー比較、プレーヤー比べるだけなら空気録音の必要はないが
わざわざと言うかあえて空気録音にするのは狙いがあるのか?
ダウンロード&関連動画>> @YouTube プレーヤーには超うるさ方のオレだけど、これだとさっぱりわかりませんっ!w
ケンリックがiPhoneで撮ってるwww
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 細かい揺れは手ぶれ補正?ジンバル?
ここまで揺れると流石に気持ち悪いから公開するものならオレなら撮り直すけど
意外と朴訥?ケンリック
>>46 一人五役できるならむしろワッチョイ無しのスレ建ててそっちに人呼べば良いじゃん
90cm高さのスピーカースタンドを買えばペア6万円するが
それよりもカラーボックスのほうが耐荷重や安定感は高いし
市販品のそれらと違い幅が39cmあるので2台並べて置くことももできますから
スピーカーの切り替えも手間がかからないのです
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30sはあるんだよ
スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
横幅165+210の組み合わせ
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…
1,780円(税込)送料無料
このカラーボックスは
2枚 88 * 29 * 1.25
4枚 39 * 27.5 * 1.25
3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422m3
これで9500gだから比重0.7ある
全板空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html 2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
創造の館の次のネタはカラーボックスだ 何種類か取り寄せて 重さや剛性のチェック 音の違いを空気録音してみてほしい
デスクの幅が180cm、奥行きも70cm以上あれば
デスク左右に20cmのスタンドを置いて
その上にスピーカーを置けばなんとか聴けるが
狭い机だと20cmスタンドは置き場がない
そこでカラーボックスの出番
多くは高さ88cm
そのままの上板も丈夫だが追加の板で2cmくらい嵩上げすることも考慮すればぴったりだ
机の上だと20cmのスタンドでは音が反射するため
上下反対に置くようなことも必要になるがこれなら問題ない
奥行き29cmまで、幅が足して39cm未満なら
2台置きも可能
>>52 こういうコの字型台にスピーカー乗せるの最悪だからな。
やってみればわかるが。
段の天井まで届く高さの雑誌をギュウギュウに詰めるなら使えなくもないが。
>>53 こういうのがあるのでタオルでも詰めておけばいい
タオルだけでは嵩上げしにくいから
底には赤レンガ
これで安定や防振は完璧
サイズは 210*100*60 1段に3個は並べられる
>>53 どうせ太鼓張りの古いカラーボックスでの経験だろうね
タオルとかレンガ入れて殺して収納ボックスとして使わないんだったら、 そもそも、なんでわざわざ収納ボックスをスピーカー台として使おうとするんだよ。
私の母は3段ボックス製造工場で働いて、私を育ててくれました。 決して裕福ではありませんでしたが、笑顔の絶えない家庭でした。 その気持ちを忘れないために3段ボックスにスピーカーを載せています。
>>59 専用スタンドでも何も収納できないじゃん
収納を犠牲にすれば音にうるさいお前らをも黙らせるポテンシャルがカラーボックスにはあるっていうこと
そこまでうるさくないなら収納としても使えるという守備範囲の広さ
仰々しい雰囲気にならないカジュアルさ
そして安定感、費用、機能
すべてカラーボックスが上回る
カラーボックスでもここまでの音が出るのかとお前らオタクを驚かすこともできる
横倒し収納ボックスにミニコンポ載せてるやつが人には見せられないなと思ってきたが それを認めてくれる動画が出て来たんで嬉々として自分の手柄のように語る というお話
館の者てす。 これからのスピーカースタンドは、デザインと収納性で選ぶ時代です。 スピーカーをデザインで選ぶ理由については動画を掲載済みですので、ご笑覧ください。
>>61 >収納を犠牲にすれば音にうるさいお前らをも黙らせるポテンシャルがカラーボックスにはあるっていうこと
>そこまでうるさくないなら収納としても使えるという守備範囲の広さ
犠牲にするのか収納として使うのか、どちらかの選択なのに、お前は犠牲にした時の音質の良さと
収納として使える便利さの、両方のメリットが同時に存在するような言い方をしてるのがおかしいという話だ。
俺が収納として使った時は音質が悪いと言ったら、収納を殺せば音質は問題ないと言い出した。
収納を殺すなら、なんで最初から収納ボックスをスピーカー台にするのか?と言ったら、
収納を殺さなければ収納としても使えると言い出した。
矛盾してるんだよ。
カラーボックスの中に、皆さんお気に入りのぬいぐるみを収納してみてください。 驚くほどノイズが吸収され、ピュアな音場が部屋いっぱいに広がります。
レンガやブロックなど本来収納必要がないもを入れる場合は確かにデッドスペースになるが タオル、ぬいぐるみ、未開封ペットボトル、本、コピー用紙などの収納なら無駄にはなりませんし 聴いてみてレンガより音が劣るなどということはないだろう
小型ブックシェルフを1、2台並べる部屋ならそれほど制振しなくても問題ないだろうから
日用品やアクセサリーなどを収納する方向で
カラーボックスを横に向けて大型ブックシェルフ(幅29cm、奥行き39cm)を1台置く本格派用途には
レンガ置きなどマニアックな制振に拘ることも一興
そういう懐の深さがあるのがカラーボックス運用
頭の中で妄想しただけで他人に説くとかすごい性根だな それこそ館とかいう人みたいにどんなに的外れで間違っててもやったことを動画で見せると信じ込む人が現れる 「やってみた」報告をしてみたらどうかね
カラーボックスにウッドコーンスピーカー直起き そんな奴どっかに居たな
収納が必要なら普通に重量のあるオーディオラックでいいんじゃね?
収納が要らなくておい音は惜しいけどエネが無いなら
プランタースタンドがおすすめ
https://wowma.jp/item/226429501?aff_id=kwm 下手すりゃ100均にも売っている
不要な振動おバッチリ吸収してくれるぞ
>>72 日本語でよろ
高さが足りない
話にならん
こっちでやってくれ
スピーカースタンドのお薦めは? part 10
http://2chb.net/r/pav/1589207376/ うんちく語るにしても空気録音、オーディオ動画に関するものじゃないとね という訳で、そもそも空気録音なんて誰が言い出したのか、最初に聞いた時は バカっぽくていいな、と思った、ちょっと間抜けな語感もいい感じで これは使える、とオレも使うようになった。今や結構普通に使われてるもんな 言葉は重要だ
さっきも空気録音、で検索してみたけどオレにとって面白いものは減った 今面白いのはiPhoneで撮ってみた、ってやつだろう、なにしろケンリックですらやってる この手のことを最初にやってたのは5年くらい前?シンガポールだったかのマニアがiPadで 撮った動画を公開してたのが最初だろう。狙いはわかるよね? けど追随者はほとんどいなかったと思う、ほとんど記憶にない
空気録音ってのはライブの生録よりハードル低いから気軽に出来るな 一発勝負じゃなく何度でもやり直しできるし
そういう実験的な試みはオレも好きなので真似したのだが、、、、 今確認したら2014年になってた、だから7年前だ 大元の動画探して貼れば良いのだが探しても出てこないかもしれず 面倒なのでやらないw
>>79 ライブだって2日連続物は、後で“良かった日”のものを入れたり編集するよ
ガジェット系のオーディオ動画は大体つまらなくて その上デタラメに近いようなものが多い これはヘッドホンと比較しようって試みが新しい ただ知識不足に技術不足、ただの思いつきだけなのでうまくはいっていない 肝心のPresonusだが、このクラス、ジャンルは良い物が多いので 特にこれにこだわる必要もないと思う
他者を罵り見下げる事で 自分が偉くなったと盲信する連中は多いようです コンプレックスが酷すぎると そんな卑しい人間が産まれてしまうのですね
ぶっちゃけ褒めたり共感したりするのはYoutubeのコメント欄でいいし 有益な情報は自分のSNSアカウントがあるしで5ちゃんはもう見る価値無い
よく正弦波スイープで低域を再生して一喜一憂する場面を見ますが、生音で問題なく再生できればよいという意見もあります。 そこで生音による半音階スケールを録音したのですが、見向きしてもらえません。 見向きしてもらえると嬉しいです。 その他オーディオで出くわす余計な考えについても動画作ってます。出来る限り殺風景に努め、ご覧になる方のポリシーをねじ曲げないように努めてるつもりですので、あわせて見てもらえると嬉しいかもです。 よろしくお願いいたします
よく正弦波スイープで低域を再生して一喜一憂する場面を見ますが、生音で問題なく再生できればよいという意見もあります。
そこで生音による半音階スケールを録音したのですが、見向きしてもらえません。
見向きしてもらえると嬉しいです。
その他オーディオで出くわす余計な考えについても動画作ってます。出来る限り殺風景に努め、ご覧になる方のポリシーをねじ曲げないように努めてるつもりですので、あわせて見てもらえると嬉しいかもです。
よろしくお願いいたします
リンク張忘れてました、すみません。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ダウンロード&関連動画>> @YouTube 興味深く試聴しました いい音だなあと思いましたが 問題はSPで出音するまでの経路、機材でしょうかね ぼくはこれをPCのイアフォンジャックから楽器用のベースアンプへつないで聴いています (オハナシにならない? みなさんは通常のオーディオシステムへつないでるんですか この辺ほとんど無知なので (ブルートゥースとか ネット〜PC〜オーディオの方法を1から教えていただけると、、、
館の者です。 テレビの音を嫌いに聞く方法の動画を掲載しました。 我が家自慢の大画面REGZAもご覧ください。
館の者です。 テレビの音をきれいに聞く方法の動画を掲載しました。 我が家自慢の大画面REGZAもご覧ください。
館の者です。 もうすぐ1万再生いきそうです。 より多くの方にご覧いただきたいです。
以前コメントで指摘しといたから把握はしてるはず 改善したかどうかまでは確認してない
>>91 ご試聴ありがとうございます!90です、
最近、ジェネリックやクラシックプロのような小型重低音バスレフが主流になり、バスレフとウーハーがクロスするあたりで全く出ない音があったりして困りませんか?
ベースには後面開放のほうがありがたいと思うのは私だけ?
ステレオにはまっている私が言うのもアレですが
音楽の聞き取りをするなら間違いなくパソコンにイヤホンです。
ゆったり聴くなら、近所のオデオショップで予算を告げて、その範囲内で組んでもらい、壊れるまで買い換えなく、他人とオーディオの話をしないのが、エグゼクティブ感が出てよいかと思います。
自分で組むと、貧乏臭くなります。私の動画からは高級感は皆無だと思います。ラッパも含めて(汗)
YouTubeは160kbps
YouTube Musicの無料会員は128kbps、プレミアムは256kbps
音質良い順に
音声フォーマット(141)→AAC(256kbps)
音声フォーマット(251)→Opus(160kbps)
音声フォーマット(140)→AAC(128kbps)
256kpbsというのは、YouTube動画音源ではなく定額配信用の音源
YouTube動画音源の場合はYouTubeで聴いた方が音良いかも
・YouTube 音声フォーマット251
opusコーデックの160Kbps(可変)、音声カットオフ20kHz
・YouTube Music 音声フォーマット140
AACコーデックの128Kbps、音声カットオフ15.8kHz
YouTubeのAAC(128kbps)は、一般的なAAC(128kpbs)よりも高域がカットされていて上限周波数が低い(15.8kHz)
MP3(128kpbs)並である
・128kbps以下は、AACの方が上限周波数が高い。
・192kbps以上は、MP3の方が上限周波数が高い。
ちなみに、このサイトではmp3の320kbpsと128kbpsの聞き分けブラインドテストが出来る
http://mp3ornot.com/ 二択なので勘でやっても半分当たるから
聞き分け出来ると言えるには正解率9/10や16/20くらい必要らしい
これ分からないならYouTubeのAAC(128kpbs)で十分という事になる(元の音質が良い場合)
やれやれ、急にYoutubeの音が極端に悪く感じる人続出かな?
オーマニ程度の聴力なら128kbps以上であれば何の問題もないのに。
>>99 >320kbpsと128kbpsの聞き分けブラインドテスト
俺の中学生の息子はほぼ全て正答する。
「あ、こっちの方がいい音」って感じで明らかに違うんだと。
俺には無理。
おっさんの老いた耳は128kbpsで十分。
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。 ・12畳以上のリスニングルーム ・大音量 ・10インチ以上のウーハー3ウェイ ・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン ・ハイレゾでオーケストラを聴く ・若い耳(45歳以下) この6つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。 逆に、先ほど挙げた6つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、 セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。 むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
ここはつべスレだと言う事をすっかり忘れていい気になってるようだが 繰り返すがつべスレなのであーる オレが動画を上げるようになったのも感想書いてもデタラメ言ってるんじゃないか? と言われるに決まっているので、ならばせめて動画で見せよう聴かせよう って事からだった。元がそういう発想なので動画もそういう動画になる 発想が違えば動画も変わる 頑なに著作権にこだわってる動画作成者はなぜそこにこだわるのか?w 理由が有るのであるw
俺の書き込みには 読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない そんなことするよりも スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る 無駄な費用は一切かからないから 誰も損しません。誰も儲けません。 あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
>>103 キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
安い業務用アンプやパワードスピーカーを自慢
三段ボックスにスピーカーを置いて馬鹿にされる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載されていて投稿できない
初心者のフリをしてレスくれ行動
意味不明URLコピペ連投迷惑行為
カラーボックス迷惑投稿
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須の無職で貧乏な引きこもり小男中年
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html 主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
スピーカーの周波数特性がこれで
部屋の音響特性がこれ
部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。 アホみたいなACアダプター付けてみたり、 バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。 プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。 たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。 2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。 ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。 2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。 この意味わかりますか?
>>108 この手はよく鳴る、よく聴こえるものだけお聴かせしています、てとこがあって
これだけ聴いてりゃ不満は出ないのかもしれないが、実際は欠点だらけで
なかなか難しいものがある、、、はず。一曲一機器の精神で使い分けたりできる
ストイックと言うか本当にマニアックな人でないと使えないんだな、これが
Z590 チップセット搭載マザーボード
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1165.php やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
防音ルームでない部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
杓子定規でオーディオ語ってるのは何、初心者だから? 無駄金叩いた苦い思い出に浸ってるの? そんな千篇一律な考えで良い音なんか出るわけないことに気づかないのかね。
>やって見りゃ分かるけど おまえ何もやってないじゃんわからないだろw 「オーディオをやってた自分」を妄想しはじめたなww
>>113 癖が強いから本当に真面目に使うとなったらかなりの苦労必死
現代スピーカーが今のようなスタイル、音に進化してきたのは伊達じゃあないんだよ
デノンの廉価品に及ばない デジタル入力アンプ単体最新版序列 ★はコスパおすすめ品 上位 PMA-600NE PMA-60 PMA-50 Loxjie A30 ★ AIYIMA D05 SA300 ToppingMX3 >>116 確かにそうだけど、こういうヴィンテージ物も音に独特の魅力があったりするからねぇ。
わたしゃどっちも否定しないし、尊重すべきと思う。
ただ、598スピーカー辺りの売ることだけしか考えてなさそうな画一的なスピーカーはダメだ
いい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
B1/3オクターブ分析
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
聴き比べ動画はあまり好きじゃないが、面白さがわからない訳じゃなくて
思想的にと言った方が良いかなぁ
でも好きな人も多そうだし、オレもそこまでこだわってる訳じゃないので
動画のつくりさえ良ければ普通に見る(聴く)
と言う訳で今回はOPアンプ聴き比べ、内容的なものはほとんど調べてなくて
プレーヤーがノッティンガム?てとこまでは検索した
ダウンロード&関連動画>> @YouTube JRC4558Dか一番好みで次がMUSES4920かな、割とどれも似たようなもん
ってとこはあるけど強いて言えば以上、という感じ
同じシステムで真空管聴き比べ、ってのもあった
ダウンロード&関連動画>> @YouTube JJとムラードで全然違いがわからないので、変わらないんじゃ?
と思ってたらフィリップスが少し大人しめの音、つー感じで皆様どうでありましょうか?
2つの動画、どれも全て最後のとこでビビるんだけどオレのスピーカーなのかどうかがわからんwww
小物をスピーカー周辺や上に置いてあったりしてたまにそういうのがビビってる事がある
面倒なのでもう確認しない、他人に任せるw
>>122 流石にこれは全くオーディオ興味無い人でも
JJとムラードの違いは分かるレベルだろ
HEY GUYS 曲が長杉。比較しようにも前の球の音を忘れてしまぅw。 COMING SOON
YouTubeは160kbps
YouTube Musicの無料会員は128kbps、プレミアムは256kbps
音質良い順に
音声フォーマット(141)→AAC(256kbps)
音声フォーマット(251)→Opus(160kbps)
音声フォーマット(140)→AAC(128kbps)
256kpbsというのは、YouTube動画音源ではなく定額配信用の音源
YouTube動画音源の場合はYouTubeで聴いた方が音良いかも
・YouTube 音声フォーマット251
opusコーデックの160Kbps(可変)、音声カットオフ20kHz
・YouTube Music 音声フォーマット140
AACコーデックの128Kbps、音声カットオフ15.8kHz
YouTubeのAAC(128kbps)は、一般的なAAC(128kpbs)よりも高域がカットされていて上限周波数が低い(15.8kHz)
MP3(128kpbs)並である
・128kbps以下は、AACの方が上限周波数が高い。
・192kbps以上は、MP3の方が上限周波数が高い。
ちなみに、このサイトではmp3の320kbpsと128kbpsの聞き分けブラインドテストが出来る
http://mp3ornot.com/ 二択なので勘でやっても半分当たるから
聞き分け出来ると言えるには正解率9/10や16/20くらい必要らしい
これ分からないならYouTubeのAAC(128kpbs)で十分という事になる(元の音質が良い場合)
やれやれ、急にYoutubeの音が極端に悪く感じる人続出かな?
オーマニ程度の聴力なら128kbps以上であれば何の問題もないのに。
LDAC 24bit 96kHz 330〜990Kbps apt-X HD 24bit 48kHz 576Kbps apt-X 16bit 48kHz 384Kbps AAC 16bit 48kHz 128〜320Kbps SBC 16bit 48kHz 64〜328Kbps 「48kHz/16bitだったaptXを、48kHz/24bitに拡張したコーデックがaptX HDになる」。 簡単に言ってしまえば、サンプリング周波数/量子化ビット数という音の2つのパラメータのうち、量子化ビット数の方を16bitから24bitに拡張したものがaptX HDということになる。 aptX HDでも4:1の固定比で圧縮されているので、aptX HDのビットレートは48kHz×24bit×2÷4=576kbpsとなる。 音というのはもとのアナログ音声をサンプリング(標本化)を行ない、それを量子化を行なう。 量子化ビット数とは、サンプリングした音の波形を、デジタルに置きかえる時にどれだけ細かくデジタルデータに置き換えているのかを示す数字だ。 2bitだと2段階、8bitなら256段階、16bitなら65,536段階で置き換えるので、基本的に数字が大きくなればなるほど原音に近い音が再生できるようになる。 こうした効果により、いわゆるハイレゾ音源をaptX HD用のヘッドフォンで再生してみると、より深みのある音、イメージとして広がり感がある音に聞こえるのだ。 例えば、ライブ音源などでさまざまな方向から音が出ているような音源を再生してみると、音が広いなと感じることができるだろう。
YouTubeをapt-Xで飛ばしてDAC内蔵オールインワン中華アンプで聴く これで十分
>>129 ここも長いねぇ、タイトルの付け方からも中国のお客さんが多いことがわかる
さてまた聴き比べ動画である、これはどうだろうなぁ、一応聴いたがモガミが良かった
と言っても変わってないのかもしれないし、まあ真面目に聴くようなものかどうかも何とも言えない
オレも真面目には観てないが、飛ばし聴きながらも良いなと感じたのはモガミだったってだけの話である
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 音なんて大体真面目に聴いてもよくわからんだろ? わかる?
ハッキリした違いがあるならともかく良くわからんようなのは直感みたいなもんで選択してる
>>130 調べたら
ケーブルの違い以上の違いがあった。
よって、この動画はケーブルの違いではなく、何か他のものの違いを比較した動画。
音は見たって分からない、当たり前 だから曲がりなりにも聴けるこのスレは価値がある 大事な事は実際に聴いてどうだったか、どう感じ何が好みだったか それは日頃から漠然と聴いていても良く分からないか 言語化できないだろう、ま、その辺も面白さのひとつで 評論家の大変さも身に染みて分かろうというものwww
>>132 >音は見たって分からない、当たり前
音は見なければ分からない、見えなくしたブラインドでは全く音の違いを感じなくなるのだから。
>だから曲がりなりにも聴けるこのスレは価値がある
それはちゃんとした耳と頭を持っている人限定の話。
実際Youtubeの比較動画なんて実際に比較した結果など皆無で、何を比較しているのか実に怪しいものばかり。
それを聴き抜く耳があれば別だが、全くのクソ耳ではどうにもならない、騙されるだけ。
>大事な事は実際に聴いてどうだったか、どう感じ何が好みだったか
大事なことは自分がいかにクソ耳か、無知かを自覚すること、それが第一歩。
>評論家の大変さも身に染みて分かろうというものwww
評論家はブラインドから真っ先に逃げる、すなわち全くの無知ではないというのがポイント。
>>121 と合わせて3つOPアンプ聴き比べが出来る動画を上げた
ちなみに121の4920は8920の間違い
今確認したけどどれも動画製作者は違うが被ってるOPアンプは音の印象は
同じだったので、まあつべ通しても印象はそんな変わらない、って事だろう
>>134 Muses02だけエコーかかったみたいになってるけど音いじってない?
>>136 オレは気がつかなかったのであとは他の人に任せる
>>121 もMUSES02があるけど
>>134 と音色、傾向は同じという印象だった
みのミュージック、オープニングがウルトラマンっぽいのがいいね あの動画、ロックポップスにはいろいろ勉強になるね
月刊ステレオのスピーカーコンテスト
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 2次審査落ちしたシステムらしく奇をてらった物も多くて面白い
動画の作りには大きく文句があるけど、まあ仕方がないのか
個人的には対置ってのが音質的にも気になった、正攻法のシステムのようだし
作りも良さそうだし実際に使えるスピーカーを狙ってる感じもいい
イヤホンやヘッドホンは偽物だらけだぞ ちなみにAliexpressには「本物と回路が同じ(?)」を謳うアンプの偽物売ってる店がある Accuphaseの偽物とかあるぞ
自分で貼っておいてすっかり忘れていたw リアルタイムでないと長いから全部見るのは厳しいだろう という訳でざっと見飛ばし見飛ばし聴き 落ち着いた音のラックスマン、デノンも割と似ている感じだけど少し低域寄り 広域寄り?高域重視的?なマランツ 低音豊かなテクニクス、さらに低音豊かな感じのトライオード バランスよく何でもそつなく鳴らしそうなアキュフェーズ ミドルクラスとあったので全部同じ価格帯のものを集めたのかと思ったら 安いのと高いのでは2倍以上価格も違う まあ好みで言えばアキュフェーズ、それ以外ならラックスマンという感じだけど スピーカーとの相性も大きいだろう
リンク先が消えてた。ハイエンド編も観たかったのだが そのうち編集版がupされるだろうから、それまで待とう
今日はオーディオルネッサンス2021春 今日は忘れてないぞw 実況でもやりたいところだが人がいない? 空気録音は課題曲でやるらしいが、個人的には好きな方法ではないのはまあ良いとして 課題曲どうなのよ?w 宗教曲はこのご時世避けた方が、、、というかもっと一般的な曲で良くね?みたいな
最近ちょくちょく聞くパラダイムのスピーカー ハスっぽいデザインがどうなの?という気がするが 音は良さそうだから売れるか
ハスが好きな奴いないだろーwww パラダイム、箱の形状が良いね、何より音も良さそう この35万円ってのは特に良さそうだ
480万円www 今はもうそんなのが普通なんだな いや価格は普通でも普通には買えんだろうけど
ライブもの好きなんだけど、ライブでこれは魅力ないわ
手垢がついてないところでは?w ヤマハは破綻もないし良い音だとは思うけど、 これ聴いて魅力を感じるかといえば、、、 なんつーか日本のオーディオって感じの音なんだよなぁ パラダイムはちょっと違う何かがありそうという期待感を持たせるところもあった 趣味だとどうしてもそういう部分で輸入品ってのは有利なところがあると思う
意外と印象違ったなw 良し悪しはしらないが自分で選ぶならClassicって方
流石にうんざりしてきたのでぶっちゃけると、今のソフトなんて さっきのような小型のシステムの方が相性が良いよなw 不自然な音のソフトによる不自然極まりない音場、音像もだけど そんなのをオーディオならでは、再生音が生音を超えてるだとかw 言って聴いてるマニア、、、どうなのよ、あ、忘れてくれ
やけくそである、もう少しぶっちゃけるとこんなの演奏ではあっても音楽じゃねぇよ
いや音楽だろう? そうかもしれないが全っ然楽しくない
同じ曲だがこういうのこそ音楽だろう
ダウンロード&関連動画>> @YouTube すみません、以後慎みます
TopWingで使ってたタンノイ?のスピーカー あのくらいで十分オーディオも音楽も楽しめる訳で価格もサイズも現実的 実際使っても特に不満は出ないと思うが、マニアとして満足はできないだろう 欲と言うのは底無しなんだよw クワドラルは流石にお高そうなだけあって欠点も不満に思えそうな部分もなく これまた音の良さそうなスピーカーだった そこで思い出すのはヤマハ、悪くはないんだけどなんか食い足りなさ みたいなのを感じるのは本当、昔からヤマハとは相性悪くてあまり良いと思うのないんだけど 今回もなんか不満な感じばかりが気になった
ベリリウムのスピーカーに憧れてたけど、 思ってた程好みの音色じゃ無いことがわかった
SOULNOTEのフラグシップ群はめちゃめちゃいいなあ
相性が良いのか今まででソウルノートのが一番良いというか好みというか違和感がない ただオレは(たぶん)オーバーサンプリングの方が良かった 今のはzeroリンクの方が良かった
やっぱさっきと同じでZEROリンクの方が良いなぁ、USBは焦点が定まらないような ぼーっとした集中して聴くのが辛い感じ
Z-3って何だ? 説明をよく聞いてないというw Z-3からのUSBは特に問題なく聴けるしZEROリンクと違いがよくわからん
ネットワークトランスポートか、 まだ発売されてないのね、、、 Z-3経由のUSBって何が違うか言ってたかな、後で見直してみようw
今日も始まってた
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DS Audioは最後の方だけしか見られなかったで後でゆっくり見たい
Masterの方が柔らかな表現が良くなっている感じで、よりアナログらしさはあるんじゅないかという感じだった
昨日のはここで見られる
https://www.youtube.com/channel/UCBouIlERa_TpIRzycn1Wh6A 今は人気メーカーでもあるトライオードのをやってる 使用スピーカーがB&Wってこともあってかあるいはソースのせいなのか、 あまり真空管っぽい音という感じはしないが、ちょっと低音は劣るというか 出ないというか整理されてると言った方が良いかスッキリ風味 ただ価格も考えたら、そのくらいの違いでハイエンド風の音も出るってことで 良いアピールにはなってるかも
音の良し悪しで言えば色々あるんだけど、音楽としていわゆるボーカルの良さってやつかな それらしさは845が昨日からのメーカーも含めて今までで一番聴きやすくまとまってる感じ こういうのはソースとの相性や色々あるってことだろうねぇ
よく掲示板で、ここはお前のブログじゃない!とか言う奴いるけどさ その発言自体も似たようなもんだよね いやいや、ここはお前のブログでもないんだよっていう どっちもどっち その内容が自分には役に立たないからって全ての人に無駄とは限らんからね
じゃあ毎日ここに俺がお昼に何を食べたか書くね 今日は鰻を食べた
誤爆したw ちょうど音出ししてる場面になってるけど、毒のない音という感じで聴きやすい 機器のデザイン同様の音という感じwww
誰かもっと別の感想書き込んでもらえると楽しいと思うのだが 何しろ集中力も続かないから聴き方もどんどん雑になるw ちなみにクズマ、音質はさっきのアンプ?なのかやはり毒のない感じの音で 逆に何も残らん気がしないでもない。アナログは針音やプチぱちノイズも音質や性能を みる一つのポイントになったりする 割と老舗だが珍しいエレクトロコンパニエ、基本的にスピーカーやそんなところのキャラクターが 強いようで音調は同じだがねさっきと比べると少し荒かったり崩れる部分はある
fidata、フィダータと読むのか、綺麗な音だし良い音とは言えるんだろうが まあなんか残るものはない感じ スフォルツァートは評判良いだけのことはある感じで全体に良く聴き入ってしまう でも接続方法の違いは特に感じなかった、どれも良い音だと思う
>>171 のリンクでオーディオルネッサンスの動画は見られるので見逃した方もぜひ
で、なんぞ気になる物、面白いものは見つかったかな?
全部観た訳ではないけど個人的には色々考えさせられることが多かった
ま、それはスレ違いになるのでまた別のスレで機会があれば
FilewebのCDプレーヤー試聴の動画が来てる
この前聴き損なった高級機の方だけ聴いた
ダウンロード&関連動画>> @YouTube K-03XD 低音でビビるのは視聴システムのせいなのかオレのスピーカー?w
トランペットの実在感は良いね、サンサーンスもビビり気味なのが気になって全体の音質だとか頭に入ってこない
D-10X やっぱりビビる、マイク?レベルオーバー? さっきよりビビリは盛大、トランペットがちょっとヘナヘナな気も
DP-750 大人しめというか抑制の効いたバランスの良い音、再生レベルが低いのかトランペットが遠い感じがするが質感は良い
サンサーンスも統制の取れた良い音という感じで、何かさっきまでと変わったのかビビリも少ない。録音レベル下げたのかも
S-3 全体に少しかすれたような感じの音になってる気が。サンサーンスはエソテリック同様勢いがあってよろしい感じ
全体としてDP-750だけちょっと異質というか、他と違う感じで個人的には一番よかったけど、なんか途中でレベルも
変えてるかもしれないし、これだけでどうこう言うものでもないと思う
ミドルクラスの動画はこちら
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>180 確かに低音がビビる
録音レベルも統一されてないみたいだしこんなんで音質云々を語るなって感じ
Youtubeは規格的に全部圧縮音声にしかならないから意味ないでしょ また、再生しているスピーカーが5センチとかのフルレンジで 30センチウーファーのスピーカーの音色なんてわかるわけないしな
>>183 爺の耳には判別不能なビットレートなので気にしなくて大丈夫だよw
圧縮は圧縮なんだけど、192kくらいあったはずだから、結構高音質。 人間が差を感じにくくなるのが96から128への辺りだから、192あればなかなか
頑張ってんのはヴィンテージ系ばっかりだな
ダウンロード&関連動画>> @YouTube これが新しい音だ、新時代のオーディオだ、ハイエンドだ!
ってヤツも頼む
比較系動画、これも結構面白かった
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 価格安くてもほとんど問題ないのが良くわかるが、けどやっぱり差はある
再生はAvid、ADはLynxが良かった
>>191 元が悪いものを無配慮に再生すればそうなるに決まってる
ミニコンポはそういうものをらしく再生するのには長けてる
だったらミニコンポの方がマシ? それはありえるけど
その動画はそういう話をしたかった訳でもないんだろう
こんなことやってるんだね、これは楽しそう
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 新しい動画が来てた、ADCということであまり縁がなさそうな話ではあるけど
レコーディング側の人の動画ということで知識も技術もあって色々と参考になるチャンネルで他も含めおすすめです
ダウンロード&関連動画>> @YouTube Avidはキッチリした力感のある音、個人的には好き。ただレコーディングだともっといろんな音を作りたかったり
聴く側以上にいろんな要望やら何やら使い分けたりする機会も多いだろうし、とにかくADCなので
ちょっとピュアAとは見方聴き方も違う分けで評価その他も変わってくるんじゃあないかと思う
【ひろゆき】N国立花孝志に喧嘩売られたので反論します。あなたの作戦はわかってるから僕は乗りません【切り抜き/論破】NHKをぶっ壊す ://youtube.com/embed/mJaxqJJCN_I?list=UU059SA_tX-AptG0JdMgDG3g
ステインウェイ 【ひろゆき】コレを知らないと会社潰されたり全財産取られる危険性がある。捨印の恐ろしい効力についてひろゆきが話す【切り抜き/論破】 ://youtube.com/embed/o06D-XJcYfo?list=UU059SA_tX-AptG0JdMgDG3g
【ひろゆき】アメリカはあえて日本を植民地にしなかった。その理由についてひろゆきが解説する【切り抜き/論破】 ://youtube.com/embed/6Z2P75svy0o?list=UU059SA_tX-AptG0JdMgDG3g
【ひろゆき】あなたが貰えるはずの●●は全て無くなります。親が何らかの宗教に入ってる人は覚悟した方がいいとひろゆきが話す【切り抜き/論破】 ://youtube.com/embed/VwSFSuenzq0?list=UU059SA_tX-AptG0JdMgDG3g
【ひろゆき】嘘をつき結果出さなくてもなぜか当選する小池都知事について思うこと。小池百合子都知事の過去についても言及するひろゆき【緊急事態宣言】【切り抜き/論破】 ://youtube.com/embed/6mCWJAuXZDQ?list=UU059SA_tX-AptG0JdMgDG3g
心の隙間を5chで埋めるな
叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
5年前と比べてもこの板の平均書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいから
>>194-198 みたいにやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態
書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた
質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいちゃねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。
そこで従来の5chを軸とした生活ではなく、「5chは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5chではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5chから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
5chへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく
・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる
「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから
検索するとたくさん関連動画があって多くの音楽関係者が興味を持ってることがわかる
追加で、これも良かった
ダウンロード&関連動画>> @YouTube さて、音楽に限らず機器なんかだって、その魅力を引き出したり
魅力にフォーカスして語るのが筋というもので音色音圧問題にしても
その音楽に興味ない奴がとやかく言っても仕方がない
なんだけど、やはり業界だったり深く関わってたりしたら色々言いたくなるもんなんなんだよ
というのを早速見つけたwww
ダウンロード&関連動画>> @YouTube オレもこれを手にしたら絶対に言うだろう、6万円のゴミ、とwwwwwwww
さてこのゴミの魅力を語る皆さんにも登場していただこう
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ダウンロード&関連動画>> @YouTube 個人的には最初の外人さんの動画の感想が非常に素直なものだと思う
買ってもいないお前が言うなと言われるだろうが、やはりゴミとしか、、、、
夢のある製品ではあるのでもう少し何とかならなかったのかな、と言うのが正直な感想でありました
オレはハイエンドって言葉が嫌いだ、プアな音、リッチな音、それらがあらかじめ決められているならば
ぼくたちは何のためにオーディオ機器をああだこうだ悩んで組合せて音を出そうとしているんだろう
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ステサンの新動画も空気録音が収録されている、もちろんわたくしはこういう音も大っ嫌いであるw
つーか、この音で、いや確かに空気録音であって実際に聴けば印象も変わるかもしれないが
でもやっぱり大筋で変わることはないだろうよ、という音で、あんな話やこんな話、おかしくねーか?
なになに?疑問は感じない?w まあその辺もおいおい色々話していけるようになると良いなとおもう吉宗であった
いや吉宗じゃないけどなっ
新型コロナの自粛で落ち込む皆さんも、これでも聞いて元気をつけよう
NHK FM タモリのJazz特選
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 30年、いやほとんど40年前だろこれwww
ziplocに入れたandroidのタブレットとJBLのflip3で入浴しながらyoutubeの動画を見ています これで古い映画に見入ってつい長湯したり、のんびり解放感を味わったりしてます ときどきカラオケ動画で風呂で歌ったりもします 半防水以上のbluetoothスピーカーがあればすぐ楽しめますので 一度試してみることをお勧めします
ピュアAでも参考になる人は多いのでは?
スピーカーセッティング動画
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 今はデスクトップオーディオも多いから凄く良い動画だと思う
創造の館もプロケも5ちゃんねるだと評判よろしくないのですね ウチの機材の裏面はbeldenの赤いケーブルだらけですし重たいタップ使ったり、スピーカーのスパイクをやめたりしたけど騙され易いのかしら
プロケの売ってるケーブルやタップは値段からすれば良い品 頂点とかエベレストとかいってるからハァ?なだけ
店に空気清浄機置いただけでコロナ対策出来てると思ってるところだからね ヤバいでしょ
>>213 万再生と数百再生の差が結構えげつないな。ガジェットに絞ったら中々凄そう
>>213 音も良いね、何というか力みの無い良さ
経験上、良いからこそまた絶対不満は出るんだけど、
それだけに不満が出てきた時の対処や方向性が難しいんだよな
とまあ以上、余談
新垣結衣と星野源を祝っての一発撮り
ダウンロード&関連動画>> @YouTube レンジ狭いしステレオ感も無いけど熱気と喜んでるのは伝わってくる
素人のカバーじゃなく本物です
気がつくと館さんにたくさん信者が付いてて すっかりプアオーディオ教の教祖様状態ですね
>>218 自分で調べる、試すといったことをしない人達が多いということが分かる
>>220 クソ音質だし編集下手だから判りやすいな
これじゃ全然当てにならない
すごく良くできてるよ、構成が上手いのとインデックスが付けてあって親切 動画の音も中々良い。鳴らしてる音はそんなに良くないが一般的な音質だし むしろ参考になるかもしれない
あとテーマも良いのが多いね、
>>222 もそれで見た
他のも面白そうなのが多い、テーマの選び方なんか一番重要だし
選び方のセンスの良さが好感を持った理由かな
動画が長すぎる 1本20分に分割して毎日あげたほうがいい
KRS 4351ホワイトコーン仕様 カッコイイよな 音も最高!!!
公開できる人は立派なもんだ。ここの連中なんて嫌がらせしかできない屑だろうし。
>>231 部屋の残響音がかなり違う
B&Wは低域の質感と全体のまとまり感、情報量は多いのに煩くないそんな感じで、ややドライだけどB&Wににありがちなきつさも感じない
パッと聴いた感じは下の動画の方が低域多い様に感じるけど、下から上まで淀んでいる感じがしてバランスが悪いように感じる
AMHDにハイレゾ版あったから聴いてみたけど、空気録音じゃ入らない低域入っているしステージの広がり奥行き感とか
B&Wのシステムはバランス良くなっている感じがする。部屋とマイクの性能とスピーカの性能といろいろ違う
部屋の残響感じないけど、ボリューム低いのでは? 情報量と言うのかわからないけれど、奥行きや微小音は下の方がよく出てると思うが、ボリュームといえば詳細をみるとB&Wの音圧上げてるのかオーバーしてる あまり立体的ではない感じを受けるのはそれでかな おれは組むなら下の方がいい
>>231 これも音良いけど、流石にスピーカーの基礎的能力が段違いで、それが出る
分解能、Dレンジ、空気録音だと実際よりこじんまりするのですこし分かりにくくなるかもしれないけど
動画でこれだけの差ってのは実際はかなり大きな差がある
良くフルレンジや小型スピーカーの空気録音でもなかなか良いなってのはあるけど
ニアフィールドや、それ以上に近づいて撮ってる。まあハンデみたいなもんだな、飛車角落ちでも余裕で勝ってみてくれ、みたいなw
>>228 は同じシステムで違う曲もあるのでそういうのも見ればもっと面白いぞ
もう一度聴き比べてみたけど、単純に高音低音も随分違うよなぁ、まあ当然といや当選だけど
>>231 >>233 ファンかそれとも本人?
たまに貼ってるよね
>>231 下のはチョット良いカーステでイコライザーかけた音に似てるな
>>238 のチャンネルに他の動画沢山あるから、特にどれって訳でもなく聴けば
正直なところ思ったほど良くないと感じる人も少なくないんじゃないかと思う
んだけど書込みないから分からないw 少なくともオレはそう感じる
音の良し悪しはともかくとしてポップス系は魅力の無い音で鳴ってると思う
そういうのは昔から言われてて、今も事情はあまり変わらない
まあオーディオの面白いところであり難しい所でもある
アンカがーー
>>228 一般論だけど昔ながらのHiFiを標榜しつつ現実にはそれだと破綻と言って良いほど
奇妙奇天烈な音になってたりする事が多い。常識的に考えてそりゃそうなるだろー、とw
ハイエンドなんて言っても、根本的に矛盾する訳で、そこで思いついたのが
再生音ならではの生以上の音wってやつじゃないのか?w
ここでそんな事言ってもしょうがないけどw
楽器演奏も趣味だが、実際の楽器の生音ってオーディオ的にはショボいしな。 例えばコントラバス、バスドラムから家を揺るがすような低音は出てないしね。
ケンリックも帝国マーチあげたけど、流石に高音の出ないスピーカーなので 特に高音は変になってるし中音ばっかりって感じではあるけど 明るく暴れる感じで、音楽を楽しく聴かせる点はすごく良い いかんせん古いスピーカーなので欠点を探せばいくらでもあるけど そんなの先刻承知のマニアが使うものだろうし問題ないんだろう
>>243 割れまくってる音は無神経すぎる
ロクな店じゃないと思われても仕方ない
自作スピーカーをYou Tubeで自慢気にアップするのは良いんだけれど そのスピーカーから流れる音ではなく、明らかにライン入力からの音を流してるのは何だろう? 自慢したいのは木工技術のみで、音は端から諦めてるのかな?
やってみたら録音機材がショボくていい音にならなかったんだろう そのまま流すと失敗作に見えるから空気録音は流さないと
>>243 楽しそうで良いのぉ
次の動画で音聴いて、ぶっちゃけとても耐えられないのだが
ダウンロード&関連動画>> @YouTube オーディオマニアがケチつけてるだけみたいに思われるのも癪だし
まあその通りなんであまり言いたくないけど根本的に何かが違うんだな、と
オレなら窓から投げ捨てて2度と聴かないだけなんだけど
多分今はこんな音が普通なんじゃないかと
そりゃオーディオにも凝らないってw 何がおかしいと言われてもわからんけどなw
この程度の加工、ユルい方。 原音がそのままレコードやCDになってると思ってるおめでたい頭は無知なオーディオマニアだけ。 ビートルズの時代からマスターリングの過程でコンプ、グライコ、リバーブ、NRとかかけまくり。
どんな優秀なマイクで理想的なポイントを見つけたって加工しなきゃ聴けやしない
加工の話じゃないんだな、元の音が許容できない音なんだよ コレはすごくわかりにくい、実際、動画の人はプロだが気にしてない してたら、これを素材に動画にする訳がない まあそういう話なんで一般的には殆ど難癖の部類なんだけど オーディオマニア視点の話って事で分かってもらえないかもしれないが あえて書いた 似たような音、音の違いにプレーヤーのDDの音がある、これと良く似てる あれも気にしない人は気にしないが、許容できない人も多い オレも我慢出来ない、というかその経験の延長での話なんだな コッチはようつべにサンプルが沢山あるから比較するようなの見繕えばできる ていうか前に一度やってる、、、プレーヤースレだったかもしれないが
もう一つ忘れてた、それは昭和スレに書いた ヒットするような曲って音の良し悪しでなく心地良さがあるんじゃ無いか? そういうのも一種の音の良さと言えるかもしれない
昭和スレから歌謡スレに流したんだった、完全にボケててすんません 元々はこのスレでチョット話題に上げたYOASOBI問題からの連想だったのだ アレも結局続報的なモノはなくてよく分からなかったが 似たような事を言いたかったのではないかと勝手に思ってる
ダウンロード&関連動画>> @YouTube サブウーファー箱が動くのを、重低音再生だからと勘違いしているけど
振動板が重いからであって、共鳴管サブウーファーなら
10cmユニットで箱も動かないし大音量再生が可能
>>257 何も書いてない感じだけどスピーカーで再生だろ? 相当音の良いシステムでは?
まあだから余計帯域バランスが気になるんじゃないかな
他にも色々動画あるけどマイク、レコーダーってより基本的にこういう音が好きか
そういうシステム、、最近の傾向でもあると思う、ある意味ハイエンドに毒されてるというかw
>>259 日本じゃさっぱりだが人気あるね
個人的には光るのが良いと思う、こんな大きいのは無理なのでpulseは前から欲しいのだが
今見たら4にまで進化してる! けど個人的には初代のつぶつぶ感のあるやつがいいな
いっそ映像出せや、っていう、、、Elekstubeなるものがあって、あのアイディアを取り入れたら面白いモノになると思う
ダウンロード&関連動画>> @YouTube これは色んな意味で面白いと思うので超おすすめ
アナログ、それも蓄音機からLP、そしてCD、さらにはファイルへ
メディアの移り変わりと音楽の関わり
マニア的視点が入っているし身に覚えのあるマニアも多いはず
ダウンロード&関連動画>> @YouTube JBL Pulse4の素晴らしいレビュー動画、このレビュアーは初めて見た
字幕で自動翻訳にすれば、ほぼ100%内容が理解できる
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 音質は当然悪いが、これは光る楽しさのトップランナー製品、
モデルチェンジで確実に改良されてきているのも素晴らしい
これ、不思議とオンリーワン商品なんだよな
これまた面白い動画が来た
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画の面白いところは違いのわかりにくさ、まあ違い自体は感じると思う
でも大方どうでもいいよ、って感じじゃあないかな?w
実際そうなんだけど、そこをあえて真面目に聴いてみようという趣向で見ていただきたい
紹介するにあたって、わたくしも真面目に見て聴いてみましたよ
ぶっちゃけ違いはある感じだけど良くわからない
それでもベースはかなり表情が変わる感じ、言い方を変えれば違いがわかりやすかったかも
違いに敏感と言われるボーカルが案外どうでもいい感じがした、いや音自体の違いはボーカルでも感じると思う
まあつらつら言っても実際に使えば色々出てくるはずで、オーディオでそんなことは散々経験してると思うが
録音機材なので必要性も使う機会もないから興味が持ちにくいかもしれない
この動画の面白さの一つは録音する側、製作する側の音に対する意識がうかがえる事だけど、そこはピュアA板つべスレ
あえて聴き専の立場で機材を選ぶつもりで聴いてみて欲しい、結果オレならMillenia HV-3Dかな
自分のお気に入りを選ぶつもりで聴けば絶対に面白い動画である
>>263 自分の音が欲しいやつは機器内部に手を入れると思うぞ
何個も機器買いなおすより安上がりだし、オーディオに至っては
数万の電ケー等買う金でどうにでもなる
さすがにハイエンドにでもなれば好みの音が出てなければ買わないと思うが
>>265 確かにトタン叩いてる音だ…
何だこれ
どんなスピーカーで再生したらこうなるんだ?
>>266 ならないんだわ
なんでだろう
ちなみに、彼の言ってること自体は間違ってないよ
>>271 最近の動画で「ちゃんとした再生装置なら、違いが区別できません」とか言っておきながら
コメント欄で音が違うと指摘されまくってやっと誤りを認めるような糞耳が作ってる動画だぞ
安アンプ同士比べてアンプに音の違いが無いと言われてもなぁ
奇跡的連打での逆転は喜ばしいとしても、大山も佐藤も内容は全然良くなってないからなぁ 監督が感動して泣いてる場合では全くない
>>273 安アンプでも音の違いはあるよ
ちゃんと聞けば分かる
オレも若かりし頃は、金や試聴機会さえ有ればと悶々として過ごした経験が有るので 今の若い衆にも発奮して貰うべく長髪的な煽りコメントしてきたけれど 長くピュア板を見つめて来て、解ったのはいくら歳取っても違いが判らない層が居るらしいってこと。 そういう何を聴いても違いが判らない勢力のためにかの人は居るのだから、 ある程度の経緯を払おうではないか皆の衆。 そうしないとアチラコチラで荒らしが充満するという負の螺旋が起こる。
ハッキリ言っちゃうと普通は分からんよ 分かっても感想として言えるのは特殊技能みたいなもんだ だから評論家が存在するし重用されてる ただ表現というのは一種の訓練が必要かも、という事で このスレはそういう使い方も出来るかも?って事で気軽に感想なども 書き込むと良いぞ。そうするとちょっとは真剣に聴いてみるもんだし それだけでもきっと役に立つ
原音とダイソースピーカーの違いも分からない層が一定数いるのは衝撃的だったよ
それは単純に音の違いに興味がないだけだろう 原辰のは、まるでJBLに一貫した音色があるかのように語る奴 B&Wならまだしも、昔のJBLと今のが同じに聴こえるならオーディオなんて辞めちまえ と言いそうになってしまう
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示 →書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる) → 数時間後に今度は未読で表示する →わずか数時間で未読数が増加していることに驚く →増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく ↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる 他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
>>281 B&WもMatrix801の時代と最近の800D3世代では随分音違うけどね
最後の方めちゃくちゃ良いこと言っててピュアAにも通じる話なのでオススメです
>>270 俺にはまぁまぁ良く撮れてる感じるけどな
ボリューム上げればかなり良い録音だと思うわ
これは良い企画w メダルをあげたい
オーディオ・オリンピック
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 音だけでいうとNS-3000が良かった
可能性ならTADを取る、focalはTADに似てる感じ
accordはどーなんだろー
以上全くの個人的感想、ま、こんなもの個人的感想以外ありえないわけだが
そう思って空気録音がどういうものか試したんだが、これまったくの別物になるから 当てにはならんぞw
ハイレゾ録音機からスマホまで色々試してるけど、鳴ってる音のように録れる もちろんスマホなりに、レコーダーなりにで、それぞれ音は違うし実際聴いてる音と ずいぶん印象が違う場合もあるけど、別物になんかなるわけない
ハイレゾで撮っても中低音あたりから薄くなってだめじゃないか?一番重要な部分だろ? 動画でこの機種の音はバランス良いなと思っても 動画配信の視聴で中低音から下が薄い状態でそう考えたなら 現実には自分にとっては過剰な状態もありうる。高音域は概ね判断はできると思うけど
実際の視聴環境に比べて高音域が若干歪んでヴェールも1枚から2枚あるのとチェロの低い音が潰れて膨らんでる状態
>>292 聴き始めは文句なしかな、と思ったけど、ずっと聴いていたい音じゃないんだよな
音だけだと原因が塑像もできないが、一見ハイファイ、なのに聴くのが辛いってのは
アナログでもあったしデジタルだと良くある、といってレコーダーが原因とも思えないんだよね
で元音源も聴いたら、そっちは問題ない、と言うか良い音してる
とまあケチつけるだけじゃなんなので今録画したの音だけ分離して後であげるわ
自分の空気録音ももちろんチェックしたと言うか今チェック中だけど 音自体はイマイチなのでなまって聴きやすくなってそう感じるんじゃないか? っと一般には思うだろうけど多分違うw あるいは聴きなれた自分の装置だからなんじゃないのか? それはちょっとありえるけど、、、 いやまあ言い訳がましいけどwあるんだよ、そう言うことが つい昨日もユーミンで体験した、それは歌謡スレに書いた
>>294 292だけど、録音したのは自分でも聞いてられない
どうしてこんなに高音域が歪むのかわからないけどチェロの低音(弦がブルルンって振れる所)が潰れて膨らんでるのに他の音は痩せてるし、フルートの音とかイラっとする。これが出た時点でオーディオ的にはまず絶対買わないレベルだし。
つべで直接聞いてる分にはまったく上記の悪い部分は微塵もない感じ
>>297 聞いてみた。自分の録音も含めて一言で言うならば平面的なペラッペラな音になってるよね
そりゃ試聴環境のせいだな といっても再生でDレンジが狭くなり録音でも狭くなり 相乗効果でどんどんショボくなるのが空気録音 それを避けようとセコイテクニックなんかもあったりはする、、というのは また別の機会にでも掘り下げ、、までは必要ないかw
さて音だけではつまらない、ってのはとっくに分かってることで
と言って気楽に撮って公開するのも色々とはばかれる訳だよ
だけどつまらないってだけでなく状況がわからない、これが困る
っていうか意味ないじゃん?ぐらいになってしまう
とまあそんな分かりきった話だが解決策を模索する動画も実は試してる、これである
ダウンロード&関連動画>> @YouTube (ちなみに
>>297 も画はほぼこれと同じである、撮影も手持ち、機材も当時から変わってない)
結果、元々が不人気動画だが、その中でも圧倒的に再生回数が少なかった
やはり映像がないと見ないんだろう、何やってるのか?目的が不明確ってのも見られなかった理由かもしれない
>>302 音源を直接再生したものと
音源を空気録音したものを再生したもの
同じシステムで鳴らしてバランス変わっているって事だから画はいらないでしょ
これを第三者が聴いても第三者のシステムの癖が乗ってもはや別物って事
聞き比べ空気録音動画は対比でどう違うか知るくらいだから
実際お店に行かないと全域の量感とか解像度はほぼ当てにならないよって事じゃない?
302の動画はコメント説明もないから何がしたいのかわからんw
館の者です。 いつも動画をご覧いただきありがとうございます。 これからも科学に裏付けされた説明動画をあげていきます。是非皆様のオーディオライフにご活用ください。
まあ288のような100万クラスのスピーカーの音を空気録音で判断するのは無謀だけど、1-2万クラスなら空気録音でも良いかな。ある程度まともな環境で録音されてるのが前提だけど
基本的にソースは明記してるから比較は簡単、音だけならそれ聴きゃ色々わかるはずさー ま、しかしこの動画は当然そっちはサブサブ、なんだっけ? 昔のことでもう忘れてたけど 確かYouTube側に編集機能があって、それのテストと、それで加工した動画がいろんな意味でどうなのか? それを試してみたやつで、後で消してもいいしと思いつつそのままになってたやつである 動画ってのは嘘がつきにくい、嘘がバレやすいと言った方が良いか だから嫌う人は嫌う、基本誠実で隠し事なきゃそのままでいいはずである でもなかなか面倒なんよ、できればパッと撮りでよければ出せる機会も増える そんなこんなでぼかし使ってみたらどうか、音だけにするよりはマシかな、程度の話なんだけど 睦論としてはやはり動画はちゃんと動画でないとダメだな、とお蔵入り企画みたいなもんだね
>>305 ほんそれ
それと館の動画はおそらく視聴距離での空気録音ではないから糞
これこそどうでもいい話だけどオレがあげてる動画の視聴地域は当初7-80%が日本だった この前見たら20%ぐらいになってて今見たら3.8%になってる サンプル数が少ない、、、要は視聴回数が少ないので詳細は不明だが以前出てた時には ロシア台湾北欧あたりが目立つ感じだった、、、南米は少ないがたまに、とか色々統計情報見られると面白いんたけど 今は出ないので寂しい
>>307 館が視聴位置で録音しないのは部屋の影響を避けるためじゃないかな?
何いってんだ? あんな小口径のユニットが原音と見分けがつきにくい状況で録音すること自体が詐欺だろ あれで真に受けて4000円ユニットとか買う視聴者が哀れだわ
>>309 単純明快、理屈ばっかでまともに聞かせられる音なんか出やしないからさ。
能書き並べたって、そいつのレベルが空気録音で一つで全てバレるからね。
空気録音はスキルとセンスを露にするよな 大恥晒してるのに大威張りな痛いヤツも目立つ
空気録音ってスピーカーではなくマイクの音を聞いている気がする
空気録音も一通り経験したので 録音スタンバイ状態で外部マイク付けて機器内部のノイズ探しつつ 配線位置とか見直したらまた一歩解像度上がったわ
自作スピーカー動画で、さもそのスピーカーを鳴らしてる体で音源そのままアフレコしてる奴はどういう意図なんだろう? コメント欄の『素晴らしい音色ですね』みたいのは華麗にスルーしてるし。
>>304 顔も経歴も明かさない人が一番信用できない
ネット社会なら尚更そう
新築してオーディオ部屋にも金を掛けたが機材買う金が残ってないからYouTubeで小銭稼ぎたいって感じ
YouTubeで稼ぎたいが本音だろうな まあ仕方ない
YouTubeでオーディオ動画は全く稼げないだろ 著作音楽流せばそっちに広告料取られるし
自分の話してる録画を見てると 滑舌が悪くて 馬鹿っぽいんでとても顔を出して YouTuberになる気にはなれない。
オーディオ動画は収益化できない? 理論を解説してる動画は音楽とは別だし、音楽を流すにしても著作権フリー音源を使えばいいじゃん。
おぉぉ、ホーンの音だな、これは良いし凄い
似たような形だけど別メーカー?
ドイツんだ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>332 これは素晴らしい。ありがとうございます。
館が新しい動画あげてる この人は測量学よりも音楽の経験を積んだほうがいいね
>>337 館は教養も知識もなさすぎ
カタログの公称値や
たまたま測定できた数値の一部をみてこじつける
安いオーディオで偉そうに論理的と言い張る
稚拙過ぎて笑える
例えば、A音(ハ長調「ラ」音)は440Hzだが、大概442〜447Hzくらいで オーケストラの第1ヴァイオリンは調弦している。 これを周波数がズレてるうんぬん言っても、何の意味もないこと。 館には理解できない世界だ。
ツイーターの話はほぼ昔のオーディオ本の受け売りじゃねーか
館って金無いじーさんが知ってる知識を使って自己正当化してるだけなんだっけ?
>>339 そんな誰でも知っていることを何度もドヤ顔でカキコするなんて
お前以外には理解できない世界だ
創造の館は判断の耳と脳が拙すぎることが 全てにおいて説得力に欠ける原因 でまかせに等しいことを 正しいかの如く説くのがいかがわしい おそろしく教養、知識、財力がない YouTubeのコメント、いいねは自演 再生回数は業者から買ったもの
館の者です。 動画について、叱咤激励をいただくこともあると思いますが、大半の視聴者の方にはご理解いただけていると考えております。 引き続き、皆様のオーディオライフにご活用ください。
館さんとかプロケさんはプアオーディオ勢の教祖であることは揺るがない
館は聴いても判らないかも知れないけど、検証しようとする姿勢は素晴らしい。
>>345 カナレの適合表みたいの上げてたけれど、思いっきり細くて長いケーブル使っても違い判らないんじゃない?
ブラインドなんてチンケなこと言わないから、スピーカー左右を配線違えて検証してくれん?
創造の館主 プロケーブル 真空管でだます大橋 金メダルや金鯱噛んじゃう河村 愛知は嘘つき、詐欺師、基地外だらけだな 基本的にひとを騙して儲けてやろうという 民度の低い地域性 まわりが見えてないし常識がない低能だらけ
とんかつに甘い味噌 おいおい 冷やし中華にマヨネーズ きもっ 紙みたいに固くて八丁味噌味煮込みうどん まずっ 甘辛い手羽先の唐揚げばかり食べてる 食いにくい 味覚がおかしな街 赤味噌や砂糖を通常の1.5倍の馬鹿舌シティ
リニア新幹線も名古屋はスルーして品川ー新大阪にするべき
このスレの初期の頃から時々話題にしてるが反応さっぱり
でもやっぱDevoreさん良いわ、真面目さというか人柄がよく出てる
ダウンロード&関連動画>> @YouTube オールドファッションなスタイルで今の日本では人気が出にくいかもしれないが
人気出て欲しいなぁ
まともに就職したことない人だろうな あの暗い喋り方からして
明らかにイントネーションおかしい まともな学校や職場を経験してないね 何か障害のあるひとだろう デタラメを正しい事のように断言は異様
>>348 創造の館主って見たことないけど、名古屋人なの?
>>358 名古屋市郊外の東海市
カゴメ工場の城下町
愛知の底辺町
安物の機器で誤った判断結果なのに、したり顔の勘違い
>>359 ありがと
先ほど初めてYouTube見てきたけど、声からすると40歳前後の人なのかな
東海市の人ということだけど、ショップはどこと付き合っているのかな
距離的にはサウンドピットだけど、ハイエンドのシステムではなさそうだから
大須の店あたりかなあ
厳密な耳判断からは逃げ回ってる印象だけど、そこまで行かない単純比較は判りやすくて良いと思う。
東海市ならリラクシンが近いか あそこならレベル的に合いそうだね
>>362 その人はそもそもその耳を信じてないっていう流れだから
だから延々といわゆるオーディオマニアと平行線
それは別にいいんだけど、なんか性格良くないんだよね
コメント見てるとわかるよ
>>357 語尾のイントネーションがね
学校出たての2年坊主くらいの人によく見られる
大概先輩上司から注意を受け治すけど、この年齢までそうなのだから
たぶん会社勤めを経験してない人だろう
宮崎勤、詫間守、京アニ放火犯に近い印象をうけるね
「原音」とか「オリジナル」とか、たやすく使ってるけど そもそもあんなチープな機器で原音なんてあり得ないし スタジオまで出向いて、オリジナルテープを当時の再生システムで録音してきて 初めて使っていい言葉じゃね?
スルーしときゃいいのに わざわざ創造の館主本人が出て来て書き込んでんの 超笑えるんだけど おまえみたいな低レベルは相手になんかしねーよ 馬鹿にされてるのに気づかず嫌がらせと勘違い のぼせているな 大笑
私も創造の館の動画面白いと思います。 ガチの専門家ではないので限界はあるけれども、アマの愛好家としていろいろ比較実験してる点においては立派だと思います。
想像の館の主の環境ってどんなだっけ? スピーカーのセッティングも何もあったもんじゃないと勝手に思ってるけどさ
ここはピュア板なのでピュアオーディオやってない人の話は出さなくて良いと思うの
>>371 そりゃあ怖いもの見たさという意味では面白いわなw
お化け屋敷だよw
館という単語も、もしかしたらそういう意味なのかもw
オーディオなんかその手段の一貫に過ぎず、本当は車でもケータイでもゴルフクラブでも何でもいいんだよ
ただ、オーディオのほうが食い付きがいいから、味をしめてロングシリーズ化してるだけかも
>>374 たしか、スピーカーがクリプシュの一番安いやつで、逆さにセッティング
アンプがヤマハのAVアンプ
真空管アンプは中華の1万円のやつ
だったはず
プロフィール 年齢 50代 性別 男性 趣味 PC・ネット、カメラ、クルマ、音楽鑑賞、アート、時計 ホームページ 創造の館 自己紹介 創造の館 HPでビジネスや趣味に関する様々な話題と、生活に役立つユニークな情報を提供しています。
音楽苦楽部 音楽を聴きながらオーディオ雑誌を読みふける。高価な海外製コンポにあこがれを抱き「どんな音がするだろう」と想像を巡らす。これを続けていると、常識や金銭感覚が常人から離れていくようだ。 オーディオ雑誌の評論や視聴記事にはおかしなものが多く、オーディオの常識は間違いだらけに見える。そんな雑誌の比較視聴記事や、音に関するレビューも疑問だらけだ。 理論面からオーディオを考察する人は少ない。しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。
これも面白い、あるあるあるある、リミックスでも同じような感じ?問題?
そういうモヤモヤを感じるファンは多いんじゃないか?
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ハードにだって実はある、誤解や情報不足による妄想やインスピレーションが
ブレイクスルーになったり新たな文化を生んだり、理知よりもむしろ
そう言ったちょっとしたすれ違い、偶然が面白いものを生み出す事はとても多い
みの、805ノーチラスとデノン1500が映ってたのを見たことある ちょっとしたオーディオファンかも 館よりははるかに耳は良さそうだなw 家族もミュージシャン一家だって 祖母はピアニストで、ラフマニノフとか弾いてたらしい
創造の館 すべてにおいてセンスが悪い サムネイルは釣り 再生回数は業者によるもの 古くさい本を読み上げてるだけの無断転載 本人の根拠のない主張があまりにでたらめ 受け入れられるものはなかった 延々とBGMがHAPPY BIRTHDAYキツい イントネーションが微妙 名古屋弁? 内容はまったく説得力がないでたらめ 嘘だらけ アタマおかしい
https://d.kuku.lu/f5e85b7e6 チャンネル登録お願いします!
貧乏な馬鹿中年が論理的に騙る動画です!
創造の館
ハイエンド オーディオやりましょう!
4畳半でも諦めないで!
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 最近みはじめた
創造の館主 何故あんなに自信満々にデタラメを言えるのか不思議 よく他人の評価や常識を無視して持論をふりかざす? 基地外なのか、知能が足りないのか 教養や学歴が足りないのか とにかく気持ち悪い
>>385 ボソボソ何言ってんのか聞こえねえ
大声でしゃべったら隣から文句が来るのか?
>>387 ボリューム上げるとエンドレスBGMが
聴こえて気が狂いそうになる
尺長いし、内容つまんないし、まとめかた下手だし、無意味に図表出したがるし
ブースト再生回数でどれだけ初心者騙すかが
透けて見えて
無職爺さんの動画にしては詐欺まがいが
キツい
大口径の魅力、小口径の使いやすさ、至近距離でのノウハウいくらでも膨らませられるけど 大口径一辺倒で行くなら尻すぼみ。
>>385 オレも最初に見たのがその動画で以後ちょくちょく見てる
複数の別アカウントたくさんつくって 自画自賛はいつもの 創造の館のデフォルト 詐欺まがいの内容 炎上商売をはじめる気なのでしょうか? 本当にアタマとミミがおかしい
>>391 俺もそれを感じた
アップ直後のコメント数が異常に多いから不自然なんだよね
>>383 創造の館
60歳越えの爺さんじゃん
アタマ悪いからもっと若いと思ってた
教養なさそうなヤツ
ド老眼の牛乳瓶底眼鏡
内臓疾患やアレルギー抱えてる顔
ねちゃと音させて話はじめる
内容でたらめ
キモ過ぎる
50代らしい 実年齢よりだいぶ老けて見えるね 喋り方だけは20歳前後のオタク学生っぽいけど
客観的に見ると、私は館の動画は案外わかりやすいと思います。 アナウンサーなわけじゃないので、話し方が気になるのは致し方ないが、YouTubeなら大なり小なりそういうところはあるでしょう。ご容赦ください。 私は楽しく拝見してますよ。
創造の館は,電気・電子工学に詳しそうですね. 創造の館って説得力あるよね. 創造の館は理論的に説明してくれるから,オカルトにハマっている人を救い出すことができる. 自演、擁護が過ぎて笑った こんなのに騙される馬鹿は今どきいないだろ
YouTubeはオーディオ以外のジャンルもいろいろ観るが 顔と経歴を明かさない主は、基本的に信用してない
そもそも数字で優劣を決めるなんてオーディオじゃないから 野球だって速い球投げれば勝てるじゃないし ゴルフもティーショット飛ばせば優勝じゃないのと同じ 館はアプローチが間違ってる ティーの距離を計るだけしかしてない
理論面からオーディオを考察する人は少ない。しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。 創造の館
創造の館 あんな雑な動画を見るヤツなどいないだろ 内容デタラメ たまたま測定できた一面でしか判断していない メーカー公称カタログ値を盲信 安い機器、手に入れられたモノだけの判断 あれで論理的だと判断する知能の低さ 高い機器はぼったくりと考える発想力のなさ いい歳して経験なさすぎて笑った ヤマハ5年前の型落ちエントリークラスAVアンプ クリプシュの安物ブックシェルフ ハヤミの合板スタンド カナレのケーブル どんなシステムでオーディオを騙るんだよ 電源ケーブルで、アンプで音変わらないって どんな初心者だよ 笑わせてくれる
ケーブルやアンプで音は変わらないというのは正鵠を射ている。 AVアンプやカーオーディオの世界なら、常識なんだろう。 ただ、SWの遅れを部屋の反射と判断したのはガッカリさせられた。 素人が聴いてもハッキリすることに気付かないってことは 測定方法が間違っているのだろう。
創造の館まとめ アンプは見た目で音に大差ない カーオーディオでもおなじ事言って総スカン 正確に増幅するデジアンは素晴らしい 真空管は音が悪い フルレンジからはまともな音が出ない スピーカーはユニットの振幅が音の全てだ 高能率のスピーカーだけが生々しい音を出す ハイエンドオーディオは見た目に金かかっている単なるインテリア B&Wのちょんまげはデザイン 電源と音質は関係ない ケーブルで音は変わらない 高音質で再生できるオーディオシステムはスマホ どれだけ馬鹿なんだ???
>>402 カーオーディオ20年やってきたがそんな常識聞いた事がない
>>400 せめてスタジオレベルの機器を揃えてから動画作成したら?
あの程度の論理なら、大昔から各メーカーはやってるし
製品化するまでには当然やる
デジアンが…正確? アンプの仕組みをまず勉強してこいと言いたい そして可能であればディスクリートで設計して組んでみることをお勧めする 正直、ここ数年でアナログアンプとようやく勝負できるようになったという印象
B&Wのスピーカーは左右のバランスが均一でない グラモフォン、デッカ、PHILIPS、他 世界の大手レーベルに喧嘩売ってんの?
館は良いことも言ってるけど 「スピーカーは見た目で音が決まる」はさすかに呆れたわ これはロックに似合いそうですね、みたいなこと言われても 多分だけど皮肉を含んでるんだろうけど、アホぽいんだよな え、まさか本気で言ってたのかな
>>403 館のような人にはそもそも近づかないようにしていますけど、これはホントですか?
金持ちが「買ってみました」とか技術あるやつが「作ってみました」 その結果「音良くなりませんでした」ならまあ見られる動画になるんだけど 創造の館は安物しか使ったことないくせに「この手のものにはお金出すだけ無駄です(キリッ」とやるからダサい 酸っぱい葡萄感すごいし貧乏が染み付いている
>>406 これ
デジアンがアナログ超えてんならそもそも「デジタル臭い音」なんて表現はされないし
ピュア勢もわざわざバカでかいアナログなんて買わず
こぞって中華の卓上デジアン買ってる筈よな
なのにクソ耳且つ貧乏人という辛い現実から必死に目を背け続けた結果
館と信者共はあんなアホみたいな事ほざいてる
創造の館は オーディオメーカーやオーディオ専門媒体に毒され 常識や金銭感覚が常人から離れていくオーディオ好きをぼったくりオーディオ業界から救っている救世主なのだ という思い込み 笑
デジタル録音初期のあの平面的で硬質な音に嫌気、嫌悪バッシングの嵐し立てたクラシックファンは非常に多くいた。 ベーム/VPOの80の年ベト9、ボフコフスキーの79年のニューイヤーコンサート 74年からDENONが世界に先駆けたスメタナ四重奏団の一連のPCM録音なんか、聴くに耐えなかった。 86年くらいからだいぶ改善した、カラヤンのブラ2あたりかな しかし、スプラフォンレーベルだけは 頑なにその後もアナログ録音にこだわり、その柔らかく自然で重圧な音は 多くのスメタナファンから賛同を得た。 現在の安物デジアンは、初期のデジタル録音を思いだす。 奥行き感皆無、人工的メカニカルな音で、情感など微塵もない。 少なくとも、クラシックを中心とした生楽器の音楽の 再生装置として不適だと思う。
いまごろ館は必死にネットで探しまくってるんだろうなw いくら探したって出てこないから 長年の経験に裏付けられたキャリア知識は、ずっとずっと広く深いものだから
そんな館の動画でも、コンスタントに2万回とか3万回とか再生されている事実。
そりゃあ怖いもの見たさと言ってだなw お化け屋敷の感覚だろ
>>416 業者に金払って、再生回数稼いでるだけだろ
再生したエリアをみるとほぼ海外
実際見てるヤツは数百人だよ
コメント、いいねは本人のねつ造
馬鹿らしい
創造の館が嫌われているのは キャッチーな事を言いたいがために ケーブルで音が変わらないと言いながら 条件で異なると後出しジャンケン 本人もわかっているはずだが サムネの釣りで反感を持たれている YouTubeのコメントもみえみえの本人の別アカウント 再生回数の伸びかたは不自然過ぎる捏造 買えない高額オーディオへの恨みを感じるから攻撃されているのだろう
嫌われては居ないだろう。正直ではあるから動画も面白い。 ただ、聴いても判らないはずなのにカナレに乗っかって線径で変わるとか日和ったのはいかがなものか。 そこは正直に 変わるらしいけど、自分は聴いても分かりませんでした と公表して欲しい。
館の人は大雑把な性格だなと見て分かる 音の違いが分かるか分からないかは細かいことを気にするか気にしないかなので
スメタナファンは多くないだろ、と言っておく。 チェコ・フィルのファンはまぁ多そうだけど。
チェコフィルなんて同郷作曲者のためのオケみたいなもんだし スメタナとドヴォルザークしか録音ないだろ?
チェコフィルメンバーによるカルテットの演奏会に数年前に行ったが 前菜はさすがにポピュラーなアイネクライネが出たが 締めのメインディッシュはドヴォのアメリカだった
創造の館主 とんでも理論で目立ちたいだけの炎上商法 オーディオ本の無断転載の著作権法違反 たくさんの別アカウントで自演コメント 業者に再生回数を水増しさせる まともなオーディオ持ってない なぜか50代と年齢詐称とっくに定年退職の年金暮らし 学歴ないから論理的風を装うがデタラメ
貧乏の館 ホンダフィットごときでクルマを語る しかも単なるクレーマー ヤマハのエントリーAVアンプでアキュフェーズアンプを語り ティアックのダイレクトドライブの安レコードプレーヤーでアナログプレーヤーを語る クリプシュ最低ラインでB&W最上クラスを評価 ネタかよ アタマ悪すぎ いい歳して世間知らず過ぎる
出てくる音の周波数を計測するだけで、オーディオの頂点に登りつめたと、 本気で思ってるようだね、館は
館主が求めているのが音楽を好みの音で聴けるオーディオではなく測定値やカタログスペックが数値的に高いモノ 測って良い結果のデジタルアンプが優秀と持論を曲げない 音楽好きのオーディオとは考え方が全く異なる まともなオーディオや音楽を知らない無知 二言目には論理的を言い出す学歴コンプレックス 本物のオーディオや音楽を知らない無教養が不憫でならない
当スレでは残念ながら実現できなかったが、これだけオーディオ系のユーチューバーが増えて 空気録音も一般化してきたので、ぜひA系チューバーでオーディオ歌合戦を年末企画として やってみて欲しいもんである。個人的には歌合戦形式が好きだし良いと思うが 比較が好きな連中も多いのでプログラムとフリーの2部門でプログラム用に著作権フリーの ソースを用意すれば、あとは参加者が勝手にやってくれるから手間なし、金もかからない 主催の名乗りを早く上げたもの勝ちだ、できるかな、でっきねーだろーなーwww
いろいろ議論はあると思いますが、私は館の動画は興味深いと思いますよ。
これまで深いところでマニアの自己満足的な考察はチラホラ有ったけど 館みたいに浅瀬で真面目に計測とかしてくれる素人は皆無だったんで とても参考になる。 ただあまりにも稚拙な結論付けはガッカリしてしまうので更なる精進をして欲しい。 また、You Tubeで微細な音色の違いを聴き比べるのは不可能だと思う。 マニアが本気で取り組むなら、まともなPCM録音機を使用してソフトやセッティングを 吟味して充分な帯域を確保したMP3を作成すれば何とかなるかも知れない高レベル。 そして、そこまで真面目に採取しているYouTuberなんて一人も居ない。 オーディオ専門店ですら違う曲の違うパートを流して悦に浸っている体たらく。 そこまで対応してもケーブル差などは採取出来るか眉唾だけど、唯一可能性が高いのが ハイスピードな重低音部門で、これならMP3の特性上も充分有意差を収録できると思う。 ただ、収録側がキチンと魅力有るハイスピードな重低音を録音採取して動画をアップしても 数多の視聴者が再生出来る環境にないという現実も、有るのではなかろうか。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;t=460s
これ見てたら館を思い出してしまったw
い〜ずみ先生がオーディオも取り上げてくれれば
創造の館のリップノイズがとにかく不快 口を開くときに聞こえる「ネチャ」「ピチャ」って音気にならない? 歯が悪いのか? 独特なイントネーションも気持ち悪い 田舎者? BGMのHappy Birthdayエンドレスリピートは気が狂いそうになる センスなし 本人は理論的にだと思い込んでいるが内容は机上の空論だらけ まともなオーディオを買った事ないのだな 指摘してあげる人もいないのだろう
>>438 逸品館やケンリックは法人だから会社の広告になるし
それなりのコスト時間をかけても引き合うけど、館はじめ個人レベルではなかなかであるのはたしか。
ただ館は、あんなチープな機材と楽曲で、大手メーカーをこけ下ろしたり
あたかも自分のオーディオ観がベストでみたいな強い言い方をするから問題なんだよなぁ
喋り方、イントネーションからして田舎者丸出しで、社会的和合を取れない人間臭しかしないし。
このスレで突然に館の話題で盛り上がり始めた世界分からないけど 興味ないに指定していた館の動画がオススメに出てきたぞ このスレ確実に広告になっている
>>444 普通にそうした
誰のせいかわからないけど
館のエンゲージメントがかなり上がっていると思われる
クルマの動画見た ほとんどいちゃもんゆすりのクレーマーだな ディーラーの営業の人かわいそう てか、撮影の許可取ったの?
館公認スポンサーいて羨ましい こんなに必死になってくれる人うちのチャンネルには居ない
館の者です。 皆様には沢山の閲覧いただき感謝申し上げます。 再生回数は正義と考えております。 引き続きご笑覧ください。
館はカートリッジの負荷容量に合わせたケーブル使えって言ってるが EQアンプ入力部にある負荷容量知らないんだな
QAやってるけど、つまるところ彼は何を言っても自分の意見を変えないんだな 全てが自分が正しいんだか、わからないになってるね うーん、そういうことじゃないと思うんだけど、そういうチャンネルなんだから仕方ないな
館のYou Tuber宣伝スレになってるな 中華の広告塔に担がれてるんだろうなぁという感想しかない やり口が炎上系YouTuberと変わらんし 最近国内メーカーのスレを荒らしまくってる中華age工作業者とあんま変わらん 音も聴かずにスペック、宣伝文句や評判で中華買う層と客層被るだろうし そういう層には受けが良いかもね オーディオとは別世界の人たち チープサウンド教信者
オーディオを長くやってる人からみれば、彼の動画に全面賛同する人はいない 時間の無駄だから他を見よう
館はマジきもい。音響に関する考察レベルも話にならないぐらいにお粗末であるし、 程度の低い機器しか所有せず(できず)、結論の落とし所がいつも不正確かつ歪曲してる。
滑稽すぎて・・・ 機器が機器だし 論ずるに値しない 時間の無駄
創造の館みたいな何言ってんだか動画は 炎上目的だから相手しちゃ駄目だよ 無視がいちばん
「これからもAVアンプを使っていきます」 アレの音の悪さに気付かないとかどんだけww
金なくてもオーディオショップに試聴くらい行けるだろ それとも出禁食らいまくってるのか?このアホは
館を排除するためにわざわざワッチョイにしたのに、相も変わらず大人気。 要は館に手玉に取られているわけで・・・。 さすが低知能のオーディオマニア諸君w
今最後の方まで見たけど値段順当に良くなってて、これならMCが良いかな、と 思って値段見たら高っ! 値段差考えるとVM940なんだけど これ実際聴いちゃったら厳しいだろうなぁ、沼と言われるのも仕方がない気がする
アンチ巨人が巨人に一番詳しいように、アンチ館が館に一番詳しいwww
聴いても解らん輩がこれほど熱心に実験を繰り返すというのは驚きだが、 最も見られている動画が『9,800円に負けたAccuphase』で有ることを考えると オーディオ各誌はローエンド層へ興味深い記事を提供して行くべきだな。 実はハイエンドではなくとも、三点20万円くらいつぎ込めば充分ピュアオーディオを楽しめる。
オーディオアクセサリはガラクタばかり 音はお金で買えない 値段と中身が比例する商品を選べ! 売りっぱなしに注意 オーディオアクセサリはガラクタばかり ケーブルやコンセントなど、信号や電源周りのハイエンドアクセサリは素人が思い込みだけで作ったガラクタが目立つ。 サイキョーを連呼する某サイトの主人が言う通りボロい。ケーブルにしろコンセントにしろ、ホームセンターで数百円で売られているJIS規格品の方が、ずっと優れていることを知っておいて欲しい。 ↑ 創造の館によると オーディオ用の電気ケーブルは無意味だそうです。 電源ケーブルを変えた事ないらしいです。
誰かケーブルを動画で比較視聴前提に提供してやれよw
だいぶ前だが、壁コンセントをCSEの一番安いやつに変えたが ピアニッシモ時のSN感が良くなったのを実感できた よく聴くフルヴェンのバイロイトの第九で試聴 厨房の頃から何度も聴いてるディスクだから、まぁ間違いないね
フルヴェン及びバイロイト第九信者の言うことは信用ならんというのが僕の持論です。
>>476 じゃあお前のテストにしてるCD教えろよ
別に俺もバイロイトの第九だけではないけどな
あくまで一例を挙げたに過ぎん
あの日の夜は、ベートーヴェンの魂がフルトヴェングラーのタクトに宿った、まさに奇跡の日だっただろう 空前絶後、聴衆は感動の坩堝に叩き落とされた 長年のクラシック音楽ファンは、皆わかる。
創造の館という面白いオモチャ見つけちゃったな 突っ込みどころ満載でネタがつきない 館主の井の中の蛙ぶりが初心過ぎて笑える 機材で聴くよりテスターつなげて測定値みて 良し悪しを判断して論理的だと思い込む アキュフェーズやJBL持ってるふりでオーディオ上級者を装うが 動画に出てくるのはYAMAHAの最低グレードのAVアンプ、クリプシュの数万円のブックシェルフ 、TEACのダイレクトドライブの安物アナログプレーヤー センスの悪さ、機器の選び方が下手過ぎ デジタルアンプ最高、高いアンプ、電源ケーブルは無意味とやるから笑える
ピュアオーディオに於いて、機器選びは重要だけど高額品でなければという物でもない。
総額○円のシステムでも、調整次第でここまで出来る!ってスタンスだったら全然いいのにね。 館の主は見栄っ張りなんだろうね。
俺も館に何かに質問しようかな オーディオ以外で聞きたいことだらけだわw
館は頭を使うホワイトワーカー お前らは耳しか使えないブルーワーカー
創造の館から勉強になったのは 「どんなにあたま悪くて、センスなくても無限に手を広げればyoutubeの何処かで引っかかるバカが居る」 って事だね ひまな老人らしくてあたり次第 マスク要らない←釣れない ダイソン要らない←釣れない 眼科で作ったコンタクトレンズ要らない←釣れない その他延々.. スマホとパワードSP以外要らない←釣れた
>>486 ネット民のほとんどは、70歳以下だから
オーディオ全盛期に熱狂してた人たちは、YouTubeなど観てない可能性もある。
こういった動画が拡散され、自演でコメントを増やされると
物の本質が見えなくなる危険性が。
ただ、まともな動画も多くあるので、そちらへ向いていくのを願いたいよね。
ネットの向こう側には嘘で釣ろうとする人 デタラメを拡散しようとする人 ネットリテラシーのないひとは信じてしまう Amazonのレビューは嘘だらけ YouTubeの内容の大半は再生回数稼ぎのための虚偽 コメントや再生回数は捏造 創造の館はオーディオ知識のない層に 子供騙しの実験をしてみせて それらしい図で解説してこじつける 館はオーディオをわかってない経験の浅いひと
>>488 そう
だから顔、名前、経歴等をオープンにしない動画
こと個人レベルのYouTuberには、特に慎重に向き合わねばならない
ネット時代初期の散々言われてきたこと、その基本に立ち帰らないとね
彼らの動画は下手をすると、オーディオ界全体をも、疑念の目で
世間に映らせる可能性もあるからね
>>490 本人かな?
しめしめ、と思ってんなら
愉快犯的なことはやめたほうがいいよ
かといって、私の動画以外にロジカルに説明し、再生数を稼いでいるチャンネルはないですよね。 だからと言って私の動画を弾圧するようなことはやめていただきたい。 皆様も是非ご自身でチャンネルを立ち上げられ、対比できるような映像をご作成くださいませ。
館は自分でコメントした約束くらい守れや さっさと答え合わせしてやれよ
ハイエンドオーディオが息を吹き返してきた。元々ハイエンドは見た目だけの商品。貴金属や宝石、高級木材が贅沢に使われ、ゴージャスなインテリアの中に置ける外観が与えられている。これらは「音も一応出せるインテリア」であって、音や性能を期待できる商品でないことに注意したい。 ↑ 創造の館 ハイエンドはインテリアだそうです
>>495 愛車のフィットをメルセデスSクラス並の乗り心地に
彼ならできるかもねw
もうね創造の館の貧乏無知さが痛々しい いい歳してモノを知らな過ぎる あれだけデタラメのオーディオ動画あげて 捏造再生、自演コメント頑張って収益数万円 7年ぶりにやっと買ったオーディオ機器が TEACのダイレクトドライブアナログプレーヤー 下から2番目が館のプライドらしい クリプシュもローエンドじゃないと自慢 もう涙出るわ 不憫過ぎる
電源ケーブルで音変わらない アンプで音は変わらない あまりにも基本的な誤りを堂々と言うので 創造の館は一切みなくなった 無知な奴が得意気に語ってる動画はありえない 不愉快
>>493 何故自分しかいないのか?
自分が優れた考察をしているから?
もっと現実を見ろよwww
>>493 あんなデタラメをロジカルだと思ってるんだ 笑
業者に頼んだ再生数を自慢されてもねー
弾圧じゃねーよ 正当な評価だよ
勘違いするなよ
さんざんB&Wやアキュフェーズ、効果なケーブルを
馬鹿にしてきたろ
ふざけんな
ONKYOはクラシック向き
DENONはロックジャズ向き
安物アンプを例にしているけど、
「僕はそう感じました」と、あくまで自分の主観であることを
断りに入れるだけで、聞きとる人への印象は全然違うんだよね。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 近年YouTubeでは「原音」と単語が乱立してるが、そう軽々しく使っていいのかね
>>493 おまえさ 誰かが創造の館みたいな
内容の無いレベルの低素人動画を見てくれると思ってんの?
思い上がりもいいかげんにしろよ
勘違いも甚だしい
馬鹿太郎レベルだな
館を演じてんじゃねーよ
低能
>>504 その通りだと思う
原音なんて不可能でありオーディオメーカーはそもそも原音なんて目指していない
原音なんて文系セールスマンの薄っぺらい常套句に過ぎない
俺の考えるオーディオの世界での原音とは オリジナルマスターテープを当時の機器で再生、当時のモニタースピーカーで鳴らした音 問題はその後である それをどのような手法で空気録音し、YouTubeに載せれるか、だ。 つまり、YouTube程度では、真の原音など聴けるはずがない。 館君わかった?w
そうは言いつつ、館の平均再生数は2万とか3万だけどね。 館の主は、その収益でいいスピーカーでも買えばいいのに。 いや、リーズナブルなスピーカーを複数買って比較動画を上げれば立派だと思うぞ。
能書きも言い訳もいらないからシンプルにいこう いつも聴いてる曲、好きな曲をリスニングポイントにマイク設置して録音録画して聴かせてみなよ やる前から、やりもしないでとやかく言っていても仕方がない
創造の館は複垢でコメントしたり登録数や再生数を業者から買って注目を集めようとしている いつまでも貧乏なのは捏造再生に金がかかるから 過去動画を見ると車の動画では釣れなかったけど、 オーディオの方が簡単に釣れたから切り替えたって流れ 捏造の館と呼ばれる所以 苦痛しかない動画を観るヤツがいるわけもなく 内容も嘘だらけ、無断転載だらけ、炎上YouTuberそのもの
>>511 事実無根の誹謗中傷はよろしくないと思います。
裁判されたら負けますよ?
創造の館主はなにかやらかした? あんな暗くて辛気くさい動画を見るひといるの? まったく説得力なくてネタかと思ったぜ あんな貧乏くさいのがオーディオ好きかと思うと嫌だ オーディオはもっと豊かなモノだろう? バーンとデカイJBLやタンノイに超重量級のアンプ繋げて レコードならカートリッジに数十万、トーンアームに100万円かけるような優雅な趣味だろ 数万円のAVアンプやローエンドのブックシェルフでなにがわかるんだよ 100万円や200万円オーディオに使えないならオーディオ語るんじゃないよ
>>512 図星過ぎたのか 笑
事実無根ではないだろ
類似内容のYou Tubeと比較して
すぐに絶賛コメントがつく不自然さ
再生がアップされた当日と翌日に集中
再生されたエリアのほとんどが海外
アナリティクス見てみればわかる
脅しにはいってる
>>513 オーディオが好きといいつつ、切り口が金額ってどうかと思います。
相応の値段で相応に楽しむのが趣味ですよ。
例えるなら、友人とリーズナブルにレストランに行った時に「俺がいつも行く高価格のレストランでは、、、」と講釈を垂れる。
友達が減るタイプですね。
私は高級料理店もラーメン屋も楽しむタイプです。
創造の館は コピペの館 ステマの館 ネガキャンの館 スペック馬鹿の館 中華デジアンの館 中華DACの館 ピュアAU アフォーカル馬鹿太郎に並ぶ 迷惑野郎 よそに行け
別にプアオーディオで勝手に楽しんでるなら別にいいが、ハイエンドを体験してないのに ハイエンドなんてどうこうって言ってるのは違うだろって話だわな。
>>515 いつもスガキヤ、ベトコンラーメンのヘビロテだろうぉ〜
ミシュラン店行ったことないくせに見栄張るなよっw
聴いても解らんのにこれだけ実験を繰り返すのは素直に凄いとは思うけど 自分で聴いたら絶対判らないはずのケーブル線径とか接点について 違いが有る と日和ってるのは情けないよね?
>>509 再生回数イコールアップ主の能力だと?
振り込み詐欺で毎年何百人と引っ掛るが、それは単に犯人側が巧妙な言葉を使っただけ
館君は、あんな安物機器で動画作成するなら、初心者ビギナー向けと
どこかに書いたほうがいいと思う
>>517 それも批判のやり玉のひとつだね
まずは802でも4344でも所有してからでないと
オーディオショップでジャズクインテットの音楽を数分聴いただけで
B&Wは左右のバランスがおかしいまま市場に出してると
こんなの長年オーディオやってる人なら言わないし、そういう結論に持っていかない
正直、マランツから訴えられてもおかしくないよ
登録者買い、再生数を買って数字しか見ないバカを釣る オーディオを知らない無知をむかしのオーディオ本の古い情報と適当な図表で騙す ほかで利用形跡がないご本人さま別アカウントによる絶賛インチキコメント あるブラウザでYouTubeが再生された地域を表示できるが日本以外がほとんど 買ってブースト再生したのがまるわかり そんな創造の館にわたしはなりたくない
>>519 最新の動画のコメントのやり取りでも、「音のグレード?」と否定めいたことを言っておきながら
スピーカーから出る音がすべてで、値段に比例すると言っている
もう、しっちゃかめっちゃかw
>>504 軽々しく「原音」という言葉は使えないことを、
オーディオを経験するうちに感じとる、学び取るものだと思うけど、
それをほとんど経験せずにいる人が少なくないと思う
こういうオーバーな表現を使うユーザーは田舎に多い 昔某オーディオ誌の企画で、オーディオルーム自宅訪問があった 「やっとウィーン・フィルを自宅によべるシステムに到達できました」とか アホちゃうか!?なことは、決まって地方の人間
館は本当にアキュフェーズのオーナーだったんだろうか? 嘘くさいな アキュフェーズ持ちってたとえ経済的に困窮しても、いきなりここまで レベル下げられないだろう アキュフェーズのオーナーはそりなりのこだわりとプライドを持っているし 電源ケーブルで音変わらない アンプの音はどれも一緒 スピーカーは能率で選ぶ ハイエンドオーディオは無意味 真空管アンプの音は悪い 創造の屋形はトータルで10万円以下のオーディオ機器で言い切るハートの強さ
>前スレ 988 価格帯的にSMSL SD-9のUSB入力はXMOS経由で出力と思うけど、DLNAとかのネットワーク再生でXMOS経由I2S出力のソースは? 大体、XMOSの音が悪いってのは2010~2011年USBDACが出始めのころに立った一時的な評価近年は使いこなしが研究されて音が悪いことは感じられない。
これが館のリスニングルーム
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/17/2332/ お前らなら機種はわかるだろ
2018年8月 今は我慢の時期・・・
我が家には子供が2人いる。
中学に上がるタイミングでフリーウォールで壁を作り、2人に提供した。
>>512 面白そうだから裁判やって欲しい
どんな奴が裁判所に出てくるのか気になる
館氏がバリバリの5チャンネラーだったのが衝撃だわwww
>>512 親愛なる館様
告訴を首を長くしてお待ち申し上げております。
ご自愛ください。
恐惶謹言
お前ら本当は音なんか全然興味ないだろ?w
という訳でまた比較動画、これも結構面白かった
Firefase新旧製品比較動画
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 創造の館とアフォーカル馬鹿太郎は B&Wネガキャン大好き ふたりとも名古屋の高卒さえない中年 住んでる世界が狭く友人もいない 安デジタルアンプにエントリークラスのブックシェルフ 無断でデータ持ち出しいきなり スペックだけで音を語る知能のなさ まともなオーディオ知らないから ケーブルでオーディオは変わらないと言い張る 貧乏を拗らせてる実家住まい
推測をいつの間にか事実にすりかえてB&Wをこき下ろしてた
B&W 801シリーズは、グラモフォン、デッカ、PHILIPS をはじめとする 大手クラシック業界がマスターモニターに採用している 最も誉れ高き戴冠的なスピーカーなのに タンノイ、ハーベス、オールドKEF派の自分には、どうでもいいけどw
能率の良いクリプシュのブックシェルフがよくて 能率の悪いB&Wはよくないとスペック厨 試聴もしないでカタログ値で評価する創造の館 オーディオの基本さえわかってない
あぁ、素人だね。。 低能率のスピーカーは駄目なんだ? ATCユーザー、何かに一言を↓w
マジかよ! クリプシュのスピーカー買っちゃったよ!!! どうしよう!!!
>>528 脳内御殿だろww
子供二人?ほんとは彼女すら作ったことないんじゃね?ww
だいたいマッキン持ってる奴が1万円の中華アンプをメインにするかよwww
>>539 クリプシュ自体は値段の割に悪くはないよ
後は音が気に入るかどうかだけだな
能率が高いので能率の低い他のスピーカーをこき下ろす材料にしてる館の主が糞なだけ
館はどこかでレンタルした時に写真撮っただけだろwwwwww
創造の館が求めているのは音楽を好みの音で聴けるオーディオではなく測定値やカタログスペックが数値的に良いもの 一部の測定値でわかる事が少ないと理解できないらしい 測定アプリで測って良い結果のデジタルアンプが優秀と持論を曲げない 経験がない安いオーディオの人が誤りそうな判断 音楽好きのオーディオとは考え方が全く異なる よいオーディオや音楽を知らない無教養、無学、無知が不憫でならない すぐに論理的を言い出す学歴コンプレックスも透けてみえる
数値の特性なんてデッカが1950代半ばには FFSS録音である程度のレベルに達しているのにさ その先は多チャンネルに移り1970年代前半に、 DENONがPCM録音を開始してる。 物理特性の競争なんてすでに半世紀以上前に終了してる。 館がやりたいのは、野球で言えばリトルリーグのスピードガンコンテストで やれ100キロ出た、俺は120キロ出たぜ!の、 子供のオシッコ飛ばし競争といっしょ。
創造の館主 自分で気づいてないだろうけど イントネーションがかなりおかしい 人との会話がないのか まわりにいるひとの言葉がおかしいのか ウーファー、ツィーター、音場は明らかにおかしい オーディオ専門店の人と話したこともないのだろう 中古通販でしか買えないのは丸わかり 貧乏くさい デタラメだらけなのに自信満々なのがふしき 厚顔無恥は創造の館 睾丸鞭は館主
>>545 宣伝する必要ないくらい、クラシック音楽ファンと
長年のオーディオファイルには、おなじみのシステムだよ、館君
とくに、ショルティのリング4部作、ウィーン・フィルのゾフィエンザールの一連の録音は
オーディオ史にも燦然と輝く資産として、いまだ不動の地位にある。
>>548 スマホで収録なんてどこにも書いてないけどなんで分かるの?本人の宣伝?
音は別に良いとは感じなかった
>>539 オクに出せよ
入札数イコール館の👍数なるからww
>>549 見たけど
マッキン撮ってる時にスマホで撮影してる様子が映ってる
およそすべての音色の変化なんぞ聞き取れんはずなのに高能率スピーカーを推すのは何でなんだぜ?
>>548 最近はスマホですらステレオでしか音も良くなってるからねぇ
中々良い音、というかかなり良い音だと思うけど、本当は「良い音」ってだけ
言ってても仕方がないけど説明は難しいな、同一チャンネルに一連の動画があるので
それらを見るとなんとなく感じられるかも
>>548 に限るとマッキンにボルトナットは似合わないっ!w
>>546 クレーマーだからオーディオ店から出入り禁止くらってんじゃね?w
クルマ販売店からもさw
あのしゃべり方雰囲気からして、まともじゃない
社会に適合できないし、する気もない人だよ
関わらないのが無難
創造の館のオーディオぜんぶあわせても新品で13万円 メルカリでうっても3万円にもならない粗大ゴミ そんなレベルでハイエンドオーディオは無意味 電源ケーブルはホームセンターで買った方がいい オーディオ用電源ケーブルは高い上に危ないから使うな アタマ悪すぎて
>>555 オーディオ用の電ケー、危ないって何?
火災とかの危険があるってこと?
どこの動画で見れる?
マジで言ってんなら、これ洒落にならないからね
メーカーから訴えられてもおかしくないよ
Youtubeスレなのだから反論はこんな感じで動画を撮れば良い
再生数も稼げるし誰かのためにもなる
プロケーブル絶賛のアンプはハイエンド機を超えるのか?
ダウンロード&関連動画>> @YouTube クリプシュのローエンドクラスブックシェルフ スタンドはハヤミの超安物 アンプは7年前のYAMAHAエントリークラスAVアンプ アナログプレーヤーはチープなTEACのダイレクトドライブ このレベルでB&W802の音がイマイチでした アキュフェーズと中華安アンプで音変わらない アンプが重いのは無意味 真空管アンプは音悪いだけ ケーブルで音変わらない 電源ケーブルはホームセンターで売ってるので充分 ウーファーは12cm以上は無意味 どんなデタラメ??
創造の館の主から、 12cm以下のスピーカーでオケの大太鼓の弱奏の連打を一打ずつ明瞭に再生できるスピーカー を教えて欲しい。 12cm以上は無意味と言い切るならそれくらい出来るはずだろう
創造の館主 なぜあんなに自信満々にデタラメを言えるのか不思議 なぜ他人の評価や常識を無視して持論をふりかざす? 一面だけで評価し正しいと思い込める根拠は何なんだ 基地外なのか、知能が足りないのか、教養がないのか 無職の爺さんにしては社会性ないし頭悪すぎる とにかく気持ち悪い
子供のころいじめられ不登校だったんじゃ? 古い雑誌読みまくり実践の伴わない変な知識を得る そしてオーディオの第一人者になったつもりなんだろう
館はまず音楽を知らないし レコーディングの知識もない EMIとDECCAとでは、使用マイクもコンソールも、マイクの本数も違う 第1VnセクションはA=442〜447くらいまで上げて弾くが そのことを知らないで「周波数がぁ〜」なんて言ってたら 事の本質が見えなくなるし、音楽の鑑賞を楽しむためのオーディオは、成り立たなくなる。
なんだかんだ言ってりんたろう先輩が一番信頼できるわ。
このスレ返信できる人居るか分からないけど 空気録音って海外だとどうなっているの? ヨーロッパ、アジア系の動画よく見るけどそもそも概念としてあるのか気になった
無いことはないと思うけど、よくわからない気もしなくもない。
それまでもそんな動画はあったけど、音質のプレゼンみたいに 使われるようになったのはケンリックが話題になり始めて その影響がかなりあったのだと思う ただ空気録音はカネにならないから少数派というか積極派は少ない それでも影響は無視できなくなってる感じで紹介動画でも一部に取り入れられ始めてる
コロナ禍で空気録音の有用性が認知され始めたけど 楽しんでいる人は世界的に見てもやっぱりオーディオマニアの中でも一部じゃないかなと思う 海外の動画見ると聞いて欲しいよりも見て欲しいみたいなプレゼンが多いような気がする
空気録で最近楽曲が少ないのは著作権がうるさいからだろうな ならばクラシックかければいいのに ソースとしても最高だし、なんで少ないんだろ
クラシックも著作権(著作隣接権)あるぞ。 なかったら、カラヤンとかのレコードとかCDを勝手に使えることになるだろ
YouTubeの場合はAIでやってるからクラシックだと誤判定みたいなのはあると思う 同じ曲の別演奏だらけじゃ全部ちゃんと判別できるわけがない クラじゃないが同じソース使ってちょっと試してみた限りだと空気録音でも 音質がそこそこ以上だと判定されるが、音質が悪くなると判定できなくなることからも そこまでの精度というか判別能力はないのは明らか
著作権に鈍感なヤツが多すぎる 著作物を無駄で使ったら違法を理解しない 創造の館は出版物の図表を内容を無駄で使用 引用だと言い訳、引用を勝手に拡大解釈 逸品館やケンリックは広告を入れてないから 良いだろと楽曲の無断使用 空気録音など許される事などない YouTubeでBANされないのが合法ではない ネット動画であがるような 素人の録音で比較できるレベルの音質比較など まったく意味はない 著作権に無頓着が音楽など著作物をつくる人を圧迫し 良い音楽かなくなってゆく
>>574 ことYouTubeに関しては、Content ID の制度で権利者、アップロードユーザー、
双方に落とし所がつく仕組みが確立されてるから他プラットフォームと違い即座問題ではない。
>>581 勝手に無許可で音源を使用しているのは著作隣接権の許諾が必要なのにYou Tube が黙認している事に気づけよ
市販のCDなどの音源を利用する場合
市販のCDやダウンロードした音源を利用する場合、著作権とは別に、著作隣接権(音源製作者やアーティストの権利)の許諾を得る必要があります。音源製作者(レコード会社等)へ直接お問い合わせください。
https://www.jasrac.or.jp/smt/news/20/interactive.html かつて流行ったファイル交換系アプリがいいなぁ MXとかWinnyとかあったよね
>>561 彼がどういう学歴か知らないが、俺の知り合いの理科大物理学科出身の奴
過剰なまでの物理万能思考だった
世の中のことはすべて物理学で説明つくと
こいつ、誰からも相手にされない友達なしで危険人物として敬遠されてた
>>580 音質が悪くてコンテンツIDのチェックサムにヒットしないと思われ
聴きどころを30秒とかなら曲紹介にもなるし、著作権者にもメリットが有るのでは?
YouTubeははっきり言って日本の法律は関係ない 。著作隣接権の許諾がAIで短い時間に行われてる。 で 最終的に著作権者にお金が渡っている。動画アップロードした側はもちろん無収益 。自分が以前に 誰もあげていなかった リッキーリージョーンズを上げた時は はじめお咎めなしだったが何日か経ってから著作権者が現れてきたので自分で削除。
>>589 キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
低学歴が高学歴を貶すアタマの悪さ
安い業務用アンプやパワードスピーカーを自慢
三段ボックスにスピーカーを置いて馬鹿にされる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載されていて投稿できない
初心者のフリをしてレスくれ行動
意味不明URLコピペ連投迷惑行為
カラーボックス迷惑投稿
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須の無職で貧乏な引きこもり小男中年
馬鹿太郎と館キ印具合は酷すぎる コピペの嫌がらせとネガキャンを交互に かまうヤツがいて拗らせる 放置すればよいものを キチガイの共通の特徴として メジャーな高級機を全面否定すること B&Wとアキュフェーズをた高いだけと 買えないオーディオ機器の ネガティブなことを言い続ける コピペをあちこちに貼り続ける 館主と馬鹿太郎は あまりにも似ている
館は真空管アンプを見かけだけのモノなんて言ってるけど 奴の中華激安モノなんて、その見かけすらダメダメなのになw 館は美的センスもなしww
一貫して何を聴いてもサッパリ音の違いなんて判らんだろうことは容易に推測出来るが 何故に高能率スピーカーだけは激推ししてるんだろう? なんか知らんけど、数値がデカイぜ!ヤッター!! みたいな感じなのかね?館はブラインドで低能率SPと高能率SPを当てきれるのだろうかイヤ無理だろう。
館は真空管アンプをディスなら せめてラックスの38くらい買ってからにしろよ
>>593 >何故に高能率スピーカーだけは激推ししてるんだろう?
1980〜1990年に、低能率スピーカーはダメだ、音が死ぬ、という論が広く普及したから。
その時代の常識をアップデートしないまま、信じ続けてるというだけ。
この論は半分正解で半分間違い。
高能率だった1970年以前から、低能率で低音が伸びたスピーカーが出だして、
その時に設計がマズい低能率スピーカーが散見されたため、その後の1990年にまで
能率を上げろ論が幅を利かせて、日本製スピーカーを壊した。
1970年の理論を聞きかじった評論家含む大衆が、1990年になってもメーカーに押し付けたので、
日本スピーカーが世界に遅れ壊滅する一因となった。
理論を詳しく解説すると長くなるので説明しないが、現代スピーカーにおいて
多少低能率だから悪いという事はない。
じゃあカラヤンやマイルスが1960年代に愛した ARのスピーカーはダメなんだ? すごいなぁ館、お前はクラシックとジャズの巨匠以上じゃん
テクニクスのM300(85db 6Ω)とか ケンウッドにも82dbのやつあったよね よく売れたのにな
トヨタのお膝元でホンダの貧乏車なんて乗ってたら、煽られまくりだろ?館 ソアラのレクサス版買えよ オーディオはあのマークレビンソンだぜ
低能率は音が死ぬ論は、1980年代後半とかのオーディオ全盛期に、評論家含む訳知りの一般人が さも常識かのように言っていたことで、館のオーディオ知識がその時代で止まっててアップデートされてないという証拠。 似たような話で、当時、NFB(ネガティブフィードバック)は悪だ論が広く普及していた。 当時ある人物が言い出した論で、なんとなくそれっぽくて説得力があったので、 すっかり広まってしまった論なのだが、技術者的には似非科学に近いという。 補正をかけて特性を綺麗にしても音は死ぬ、といういかにもそれっぽい話にみんな半ば騙されてしまったと。 もしかしてこの話も館はしてるんじゃないのか? 当時の常識のままでアップデートされていなければ言ってそうだが。
創造の館 すべてにおいてセンスが悪い サムネイルに釣られて見てしまったが どこかのサイトか古くさい本を読み上げてるだけ 本人の根拠のない主張があまりにでたらめ 受け入れられるものはなかった 馬鹿な主張に見るのが辛い なんで延々と音楽がHAPPY BIRTHDAYなのか イントネーションが微妙 名古屋弁? イライラする 内容もまったく説得力がない
そういう思い込みを排除して聞きかじりを持論とすり替えるのを批判してるのが館スタンスかと勘違いしてた
HEY GUYS 創造の館 主観ONLYの評論よりも説得力が有る。 COMING SOON。
個人的には100db近い高能率スピーカーが持つ魅力は理解出来るけどね 今は88dbなんて能率のスピーカー使ってるけどw
高能率ユニットは適材適所、ケーブル差程度も聞き分け出来ない層に使いこなせるわけがない。 それとも、もしかして僅かな音質差くらいなら、館にも聞き分けが出来るのだろうかいやそれはないなw
クリプシュのローエンドブックシェルフ YAMAHAの5世代前のAVアンプ TEACのダイレクトドライブアナログプレーヤー こんなレベルの低い機器のヤツがオーディオを騙るか? 安物真空管ラインアンプで真空管アンプを評価するレベルの低さに笑った 真面目に取り合う相手ではない
高能率スピーカーってリアリティーなんだと思う ついでに小音量ほど効いてくる 日本の住宅事情に最も合ったスピーカーだと思うんだけどね 確かに最低域なんかに不満出るだろうけど何かを犠牲にしなければならないのは低能率スピーカーも同じ どちらを取るかだろうけどね
>>606 どういう機器を使っているか、型番で判断するよりも、
その人がどういう音で聴いているか、まともな音を出しているか
これが大切だと日頃から思う
でも、さすがに「安物真空管ラインアンプで真空管アンプを評価するレベル」は論外だよ
>>607 今はハイパワーアンプも安く買えるし、低能率スピーカーでも
高能率スピーカーの良い部分を取り入れて作っているもの
それに、低音の基音(仮に40Hz)が出ていなくても、倍音(80Hz)がきちんと出ていれば、
心理的に40Hzの低音を聴いたと錯覚するのが、人間の耳の性質
最低域が聴けていると思う耳を疑うことも、時に必要だと思う
YouTubeの動画では、そこまで全くわからない
>>608 高能率スピーカー低能率スピーカーはアンプの出力とは関係ないよ
さっき書いたけど今は低能率スピーカー使ってるけどね
昔はTAD使ってたんだよね
ユニットしか出回ってない時代だけどね
ヤマハRX-S601というエントリーAVアンプでピュアオーディオを語るYouTuberの創造の館 クリプシュの安いブックシェルフをカタログ値の能率で選ぶ馬鹿ぶり 笑
創造の館さん 2018年3月10日 7:09 [1111060-1] レビュー 4 4 薄型スリムの決定版です 薄型スリムで目立たず、リビングのラックに設置しやすいアンプです。 この種の商品は少なく、デノンとパイオニアのデジタルアンプ(VSX)があるのみですが、本機はこれらに対し、見た目と質感に優位があります。 スピーカー端子にせよ、ヘッドフォン端子にせよ、ミニコンポの延長ではなくオーディオ機器の作りになっています。 デザイン ホームシアターではスクリーン以外、目立つものがあると鑑賞の邪魔になるもの。黒の筐体+イルミの明るさ調整可能で、どのような場合も目立ちません。 RX-S600に対する進化点 ジッター対策が付きました。デジタル信号は時間軸のゆらぎが音質を大きく損ねますが、ここに注目して対策されてたアンプは少ないです。 アンプの定格出力は十分 むやみに出力が大きいと小音量の音が悪いですが、本機は60W/ch(6Ω)でちょうどよい。これと高能率SPを組み合わせることで映画館の音を再現できます。 電源投入時の「カチ」音は少し大きめ ほとんどのアンプはポップアップノイズ防止のためミュート機能が付いています。この動作音が電源を投入したときに聞こえますが、本機はカチャカチャとやや目立ちます。人によっては気になるかもしれせん。
別刊セレクトコンポシリーズのスピーカー一斉に聴き比べの企画でも 平等を期するため、あらかじめ音圧を測定し揃えから 3人が機器に向かい合い視聴、というやり方だったなぁ ここから先は当然“文系的な”論調に終始 でもそれでいいんだよ 音楽は数字を聴くものではないから
100dB超えの高能率スピーカーだとアンプの残留ノイズが気になるんだよな S/Nが良くてもゲイン高いヤツだと耳障りだ
もうそろそろ秋も本格化ですね。 秋の夜長も館の映像をお楽しみください。
何か知らんがこのスレ本物が集まってきたな ワッチョイつてるのに濃いぞこのスレ
「音はツイーターで決まる」 女はアソコの締まりがすべて、みたいな思考だなw
>>614 オカルト動画なので夏じゃないと
最近怪談番組めっきり減ったしな
逸品館の動画で70年代のビクター SX-3 を聴いて、当時のビクターが あらためて音楽を知ってる人が揃ってるなぁって思ったわ 当時のビクターは、カラヤンら、クラシックの映像媒体に最も強かった時代 音色の繋がり、低音〜高音までの統一感が素晴らしく、音調が見事整然されてる。
音楽の再生で最も大切なのはハーモニーであること これを最初に実践した数少ないスピーカー 室内楽、少編成によるモーツァルトのシンフォニーは、とくに魅力的である
>>625 ヤマハのグレード何級?
俺、一応音大出だが
今は音大でヤマハのグレードが取れるのか() 俺は大学院を出て学位を取ったので尊敬するよ()
>>627 学歴を意識したことは私も周りのスタッフもない
音大出身者はほとんどそうじゃないかな
オーディオの動画がメインだけど、どうせスレ違いばかりだし もう演奏動画対決でもええでぇ
>>633 受験時のことでしか語れない人は
社会という長丁場の世界では通用しないよ
>>633 そうだよ。
うちの会社はクラシックの音楽賞を開催してるんだが
最終選考に残るのは全員東京芸大、一部京都市立芸大なんで、楽屋が同窓会状態になる。
他の音大生も予選に出てくるけど、本選に残れない。
>>635 音楽賞の段階ではそうかもしれないが、例えば我が国最高のオーケストラは
東京芸大出身は半分だけにとどまる
ちなみにコンマス、ファオシュピーラーには
芸大出身以外が多かったわ(筑波大とかもいた)
まぁそれでも芸大が他を圧倒してはいるけどね
この業界はちょっとした“派閥”みたいなのもあるよね
キリトモや武蔵野は芸大の先生になれないような
館くんピアノお上手なんだ? 今度プレイング動画に上げてね ネコ踏んじゃったはダメだよ😃🎶
サウンドエンジニアです。創造の館さん面白いですよね。 彼もサウンドエンジニアだった方ではないでしょうか?同業者のような気がしてならんです。 音質云々は我々は語らないのが鉄則なんですけど、あそこまでバッサリ言い切るのはスゴイですよ。 人間ではまだ解明できてない分野もあるし、音響は楽器でもあるので取り巻く環境は進化して良いのですよ。 もう一人本当のこと言ってるyoutuberいますので紹介します。 Osamu Sugiyama さんも本当のことしゃべってておもろいですよ。
まるで正しくない虚偽の事象を声高にさも真実かのように捏造する 安物にわかオーディオユーザーがサウンドエンジニアだとしたら世も末。 どんだけ自演よいしょするんだよ。
>>638 ならピュアオーディオの世界に来るなよ
ここは芸術的思考で論ずる割合の人が大多数なんだから
土木か工学板にでも行け
マジ嘘つきの創造の館 そんなデタラメを誰が信用するんだよ もう少しリアルな自演をしろよ YouTubeの絶賛書き込みそっくり 博識ですね 彼もサウンドエンジニアだった方ではないでしょうか? 笑わせるなよ 腹よじれる
>>638 創造の館の自演が丸出しだな
アタマ悪い爺さん
本当にサウンドエンジニアで専属のスタジオでレギュラーでやっていたのなら なぜオーディオショップに立ち寄ってそこで聴いた801の 左右のバランスがおかしいなんてこと言うのかな? あからさまにB&Wを批判したことでエンジニアをクビになり ひそひそと個人で訴えかける、姑息な手段に乗り換えたのか?
理系院卒、ピアノ上級レベル、サウンドエンジニアが なぜ愛知県の下請け工場で短期労働なんかやってたんだ?
質問@動画の回答のやり取りで面白い回答があるから抜粋 「音のグレード?、スピーカーの近くで耳で聴いた音が全てです」 アホだな メーカーは部品の原価や仕入れ点数で定価を出して、音の差位、グレードを明確に設定し 線引きしてるのを知らないのかな
創造の館 ■学歴 1976年東海市立中学卒 1979年愛知県立工業高校卒 ■職歴 鉄工所アルバイト 大同特殊鋼孫請け会社契約社員 現在は名古屋市警備会社アルバイト ■収入 年金 60万円 YouTube 5万円 アルバイト 50万円
>>646 マジか!w
お話しにならない
ソースあれば見たいわ
館がフッ素系の潤滑油を小瓶に分けて割と高い値段で売ってたなぁ
確かに高いもんだけどモノタロウ等で購入した方が結果的に安くなる
https://souzouno-yakata.com/shop/2014/11/28/9294/ やり口が極一部のぼったくりオーディオと変わらん
※オカルト系ぼったくりの奴に限る、大半は真面目に作ってる
>>648 潤滑油ってクリックポストで送れるの?
違法じゃね?
基地外+的外れ+貧乏で 笑える 創造の主本人だけ分析して 論理的にカッコいい動画できたぜと 悦に浸る様子が目に浮かぶ アタマ悪すぎるしセンスなさ過ぎる エンドレスでhappy birthdayをBGMは気が狂うだろ もともと狂ってるから感じないのか?
みんな館の主を叩き過ぎじゃないですか? 根拠のない憶測ばかりで、そういうのを誹謗中傷といいます。 最近ニュースでも裁判になると話題です。 自制を求めます。 争いごとは好きではありません。
高学歴 高年収 でも粘着質のいじめっ子っているんだな もう分かったから別の話題に入ってくれ。
>>652 理系院修了、ピアノ上級レベル、サウンドエンジニアなんだろ 笑
自演を繰り返したり、虚偽の根拠のない動画あげてるのが犯罪だろ
>>652 理系院修了、ピアノ上級レベル、サウンドエンジニアなんだろ 笑
自演を繰り返したり、虚偽の根拠のない動画あげてるのが犯罪だろ
もしかして 小山田圭吾 くんが ここで 書いているの? 北海道の高校とか和光高校みたいな 左翼学校で教育を受けるとこうなるのかな、北朝鮮みたいに基準を外れると始末される。
>>642 レスあるわ。草。自分は館の主じゃないです。メーカーのエンジニアです。
創造の館さんがオモロいのは電子工学の基礎とメーカーエンジニアがやってる作業や検証が同じだから同業者なのでは?と勘ぐってるだけです。色々な形や切り口で音楽に携る事は悪いことじゃないし、音響機器を大事にするのは良いことですよ。
>>640 そうやな。創造の館さんに間違われるとは。。DTM板覗きに行きます。あっちの方が音楽談義できるし相談にも乗ってもらえるかな。
なんでここはオーディオ関連スレなのに学歴やお金が話題なの?違和感。創造の館さん結構良いこと言ってると思うよ。理解しやすいように工夫して欲しい部分もあるけど。
>>660 普通に考えれば音楽談義するならそこに行くんだよなぁ
又は音楽カテゴリの適当な板ね
いずれにしましても、平均3万再生の創造の館の映像でお楽しみください。 広告ウマー
館くんへ、俺の経験談を、単体定価別に 10万円前後、ピュアオーディオへの入口で高音の質感、音楽を聴くための装置を意識させる。 20万円、低音の実像感がこのあたりからグッと増す。リアリティ、音程の近い楽器がユニゾンになった時の音色の違いがよくわかる。オケのトゥッティ時で楽音が埋もれない。団子状にならない。 30万円、ハイエンドの世界が見えてくる。演奏者の気配が見えてくる。休止部、フェルマータ時の無音が、物理的無音(CDのトラック間)よりも静かに感じる。つまりピアニッシモ時の表現力が違う。 ざっとこんなもんだ。 まあ、わからないと思うけど、一応言っておく。
クリプシュのブックシェルフで十分だと思います。 電源ケーブルも平凡なもので構いません。 詳細は創造の館の動画をご覧ください。
>>665 結局ただの耳ツンボじゃない
ケーブルで音変わらないとか、
よく恥ずかしげもなく
オーディオやってますって言えるね
>>667 それより上も所有したことあるよ
STUDER機だが、プロ機なので外した
そんなんいくらでも言えるし、いくら言っていてもしょうがないから 動画に撮ってきて聴かせようぜ、ってのもこのスレの一大趣旨の一つなんだが
>>658 別人格を装うための関西弁は馬鹿太郎かよ
嘘くさくて反吐がでるわ
詐欺師野郎
>>669 STUDERは音の骨格がしっかりして、いかにも業務機って音だったから
メンテナンス待たずに売った。
それでも3年くらいは楽しんだ。D730だけどね。
グラモフォンの4D録音には相性良かったよ。
最近は室内楽、器楽がメインだから、マランツの16Dで聴いてる。
だいぶグレードダウンしたが、艶やかな高域がいい。
創造の館と馬鹿太郎が似過ぎな件 B&Wネガキャン 他人のデータで音を語りがち 数値全能主義 ケーブルで音変わらない主張 安い機器しか買えない なぜかクリプシュを推す 耳とアタマが悪い 名古屋の貧乏 貧困層 実家に寄生 低学歴 無職 キモい容姿 基地外
クリプシュがどうのこうのではなく、そのクリプシュの最も安い機種を使って あれだけ多く動画にしているのが滑稽だよね で、ヤマハのこれまたエントリークラスの、しかもAVアンプなんて たぶん高音しか聞こえない、薄い音イコール高解像度で高音質だと解釈してる人かな ピュアオーディオを長くやってる人に、こういう人はいないよね
>>652 スルーしときゃいいのにわざわざ妄想の館主本人が出て来て書き込んでんの超笑えるんだけど
おまえみたいな低レベルは相手になんかしねーよ
争いごと大好きじゃん自動車ディーラーへのクレームはなかなかの犯罪行為
馬鹿にされてるのに気づかず業界からの嫌がらせと勘違い
のぼせているな
大笑
ぼったくり店の動画がだいぶ消されてあんまり見なくなった
彼の最も重大はハプニング、インシデントは、 B&W 801が、左右のバランスが整っていないのに、世界のスタジオに納入されている。と言ってることだろう。 メーカーはもちろん、制作スタジオやミュージシャンらから 訴訟の嵐にあってもおかしくないと思うぞ。
ちょいオーディオ興味持った初心者が機器をバカにされ 稚拙な理論持ち出すも経験積んだベテランのオーヲタにフルボッコにされるとキチガイ化するくらいしか手立てが無くなるんだろう 馬鹿太郎と馬鹿の館がその典型
>>676 お前よw
またお前かよw
>B&W 801が、左右のバランスが整っていないのに、世界のスタジオに納入されている。と言ってることだろう。
どこでそんなことを言ってるんだよwあ?
だいたいよw
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/04/07/42770/ 「B&Wがプロの現場で評価されたのはMATRIXシリーズまで。ノーチラス(1995年)というアンモナイトのような奇形スピーカーを発表してから民生向けのハイエンドにシフトしている。」
「近年は「見た目」に多大なコストをかけた芸術作品のような商品を作ってる。音もプロの現場で評価された801とは別物。」
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ここの6分〜
「正確さが評価されてたのは以前のMATRIXシリーズです」
だからよw
「左右のバランスが整っていないのに、世界のスタジオに納入されている」などと
どこでそんなことを言ってるんだよwあ?
606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75d-oUT8)[] 投稿日:2021/09/05(日) 08:41:49.38 ID:ccyDv/Ix0 [2/2] クリプシュのローエンドブックシェルフ YAMAHAの5世代前のAVアンプ TEACのダイレクトドライブアナログプレーヤー こんなレベルの低い機器のヤツがオーディオを騙るか? 安物真空管ラインアンプで真空管アンプを評価するレベルの低さに笑った 真面目に取り合う相手ではない
>>680 キチガイに喋るのもあれだが、あえてレスする。
Matrix 以降も日本の某オーディオメーカーがリファインに採用していた。
どことは言わない。知ってる人は知ってる。
お前はオーディオ界ではなく、行くべきは精神科のクリニック
>>682 お前よw
さらにはそれを書いたやつよw
>こんなレベルの低い機器のヤツがオーディオを騙るか?
おいおいw
そのレベルの低い機器で十分だからだろw
十分ではないなら、SP以外をブラインドテストで有意性示せるだろwあ?
>>683 お前よw
>Matrix 以降も日本の某オーディオメーカーがリファインに採用していた。
>どことは言わない。知ってる人は知ってる。
そんなことは承知w
オーディオメーカーはスタジオではない
だからよw
MATRIXシリーズ以降で
>B&W 801が、左右のバランスが整っていないのに、世界のスタジオ(オーディオメーカー)に納入されている。と言ってることだろう。
こう言ってるとこはどこだよwあ?
「ウソつくのやめてもらっていいですか?w」w
キチガイの共通の特徴として メジャーな高級機を全面否定すること B&Wとアキュフェーズを高いだけと 買えない高額オーディオ機器の ネガティブなことを言い続ける 自演で他人のふり 毎回、自画自賛の創造の館 炎上を罵り合う自演馬鹿太郎 語彙が少ないのでバレバレ 館主と馬鹿太郎はアタマ悪すぎる
>>687 お前よw
なに妄想をハゲ散らかしてんだよw
まさか俺のこと?w 「ぷっw」w
前から言ってるが、俺はMATRIX802S3のユーザーだぞw
まぁ、今は巨大こけしの置物だがw
だいたいよw
俺はB&WのMATRIX以降を含め、他社にはないあの音場感が気に入ってるんだよw
正確な再生かどうかは知らないがw
さてw
毎度のアキュの金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>682 お前よw
>>685 に書いた
>そのレベルの低い機器で十分だからだろw
これの意味は理解できたか?w
つまり、館とやらの主張は「そのレベルの低い機器」がゆえの根拠じゃねーだろw
なにを根拠にしてるのか見直せよw
だいたいよw
お前じゃねーのかこれw
「ひきこもるほどの金がないとですw」
>>688 一応俺も802MのS3のオーナーだったので言わせてもらうが
豊かな音場感はおっしゃる通りで、
家庭でオーケストラを楽しむには、非常に良いスピーカーだった。
ただ自分はSTUDER 727で鳴らしていたので、このスピーカーの持つ
モニター的要素も充分感じながら聴いていた。
アンプはアキュの405。カラヤンの自宅システムの弟阪とでも言おかw
>>689 最後の博多弁?
君、福岡なんだ?
愛知と福岡、あと大阪と高知と沖縄が加われば
キチガイの数え役満だな
土日のひととき、創造の館の動画でオーディオリテラシーを高めてみませんか? 平均3万再生の人気チャンネルです。 紅茶などをご用意いただき、お気軽にご笑覧ください。
誉め殺しか?w いや本人だったら舐めんなよ、と言いたいところだが流石にそれはないか
館もケンリックよりはマシだけどな 貶しながら見てしまう(笑)
それはないだろ? いや見てないから知らんけど ここで状況を知る限り館に感化されてるのはまあ初心者や素人さんやw エンジニアもいるの?間違いなく三流だろ?www ケンリックはやっぱ凄いんだよ、凄さがわからないうちはまあ大したことないw
>>697 個人的にフォスは嫌いだがこれは悪くないね
録音もケンリックよりまともな音だし
ケンリックの商売にケチ付ける気は無いが
ピュアオーディオの録音じゃないため聴きたくないだけ
>>693 嫌だw
明日ツーリング行くから
バイクの整備でもする
>>690 君w
まぁイギリスにしてはモニター的要素が高いSPなところがミソなんだけどなw
前にも書いたが最終的には、ネットワークはずしてマルチアンプ方式に改造したw
>>691 お前よw
>君、福岡なんだ?
通常の文面ではなく最後の「」付きの文面でそう判断するバカかよw
ハエちゃん、一応高級機を所有した経験あるんだね その辺は館とは違うな なぜ802Mを買ったの? 一応クラシックもよく聴くのかな?
Youtubeの「創造の館」ってチャンネル もう動画のタイトルの時点で理屈っぽくて プロケーブルに似たところがある 正直近寄り難い オーディオ系の動画を見ていると 必ず目に入る創造の館 なんとなくタイトルを見て敬遠していたのだが かなり癖が強いみたいで無視する人が多い
「創造の館」という人のオーディオ技術解説動画(Youtube)を何本か見てみた。 人気のあるユーチューバだそうだが、オーディオメーカの技術者や実践的オーディオマニアなら常識と言っていい事と違うことをもっともらしく言ってるだけの動画だった。 ネットだとこういうのがウケるんだろう。
>>707 カラヤン、バーンスタイン、ショルティ、クライバーら
巨匠の死でクラシック業界は大きく衰退しました。
彼らの功績によるオーディオ界の発展は、これら巨匠たちとのリンクが少なからずあった。
録音界も生き残りをかけ、いろんな模索が図られ、行き着いたところが
ハイレゾとか、高ビットの世界です。しかし、これらは
最も多くのユーザーを占めるオールドユーザーからあまり興味を持たれず、技術だけが一人歩きして行った。
そこで、数字一人歩きオーディオに魅力された若い人、主にネット世代や
90年代後半以降に興味を持った人たちだけが、拡散による
真意がボヤける結果となった、のが現在のオーディオ界。
判定ソースが、クラシックからポップスや女性ボーカルとか
電気いじくりモノになった時点で、半分閉じてるね。
創造の館 基地外動画を見るヤツなどいないだろ 再生回数は捏造、コメントは自演 内容デタラメまたは常識を得意げに語る 測定できた一面でしか判断していない デジタルイコライザーでCDの音を アナログの音にできると思いこむ馬鹿さ メーカーの公称カタログ値を盲信 安い機器、手に入れられたモノだけの判断 あれで論理的だと判断する知能の低さ 高い機器はぼったくりと考える貧乏性 知的レベルが低すぎる動物のよう
>>708 ハイレゾとか規格を決める側にオーディオマニアが居ないんだと思う。
本来なら、一番遅れているスピーカー関連について、
鳴りやすく上流ソフトをデジタル技術で工夫するのが本当の技術だろう。
サウンドエンジニアなんて電子工学に関しては素人同然
えっ、本物だったの? 悪いこと言っちゃったなぁ つい成りすましかほめ殺しの類だとばかり思って気楽に書いちゃったけど やはり常に上品でないとダメだw
捏造の館 嘘だらけだな よくあんなでまかせを言えるな 騙されるやつもかなりなアホだな あんなつまらないものを見ているやつは暇人か?
なんかズレたことやってるね、館 オーディオ装置を使った測量遊び にしか見えない
B&Wを貶す時に妄想を根拠にしてたからなぁ… キチンと音の放射やエンクロージャーでの反射をシミュレートしたり試作機でテストした結果なんだよなぁ…
色々実験してくれる行動力は凄いけど、何らかの成果に繋がらない実験は参考にならないのも事実。 高速でのコーナー安定感が抜群という評価のポルシェに試乗して 「近所のコンビニ往復して実測したけど、軽トラと同じタイムだった」 みたいなトンチンカンな考察をしてる感じ。
>>718 マランツにメールしたらどうかな?
または英国の本社でもいい
まじで名誉毀損とかで訴えられるレベルだよ
レコーディングエンジニアのことをバランスエンジニアと表記することがあるが まさか、左右のバランスがおかしいから整えることと 言ったりしないよね?館とハエくんはw
創造の館のリップノイズがとにかく不快 口を開くときに聞こえる「ネチャ」「ピチャ」って音気になる BGMハッピーバースデイのエンドレスリピートも気が狂いそうになる 創造の館の内容も無意味な測定、机上の空論だらけで痛々しい まともなオーディオを買った事ないのだろう 指摘してあげる友達もいないのだろう
何だかんだで館さんは酸っぱい葡萄の貧乏人を釣る事に成功してるよね
>>710 をはじめ「館」とやらを誹謗中傷してるお前らよw
>まじで名誉毀損とかで訴えられるレベルだよ
それはお前らかもしれないことすら理解できないバカかよw
https://souzouno-yakata.com/about_top/ 「デッドコピーはもちろん、同じ内容を別の文章にしたリライト記事(パクリ)を常に監視しています。
発見した場合は、無警告でGoogleの著作権侵害による削除申し立てをするなど、厳しく対処していきます。」
ここもすでに監視されてる可能性は十分あり、著作権侵害ですら「厳しく対処していきます」だそうだw
名誉毀損ならなおさらだろw
だいたいよw
名誉毀損とは「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した」場合だw
これにお前らに必要なのは「事実を摘示」つまり「具体的な事柄」で
根拠を示さないと成立しねーんだよw
>>710 の文面やら
>嘘だらけだな
>よくあんなでまかせを言えるな
>B&Wを貶す時に妄想を根拠にしてたからなぁ…
>創造の館の内容も無意味な測定、机上の空論だらけで痛々しい
これらは「事実を摘示」してねーだろw
逆にこれを言われた方は「事実を摘示」していることになるw
だからよw
誹謗中傷をハゲ散らかしてもなんの意味もないどころか名誉毀損で訴えられる可能性があるのは
ほらw そこのw「お ま えw お前だよw」
>>724 館さんちーっす!
効いてる効いてるwwwwwwwwwww
>>725 お前よw
まずよw
大も小で流す前に、人の区別ができるようになれよw
お前のようなやつがいることは、「バカ=ピュアオーディオ」という妄想をハゲ散らかす
バカを生み、ピュアオーディオが叩かれる要因なんだよw
思い込みの強さ、偏った判断、凝り固まった発想 コンプレックスの固まりみたいなヤツ 唯一古本の内容をさも自分の理論のように YouTubeで語ってアタマ良くなった気分なのだろうな アホ丸出し 数万円のヤマハのAVアンプでアキュフェーズやマッキントッシュ を語り クリプシュエントリークラスでB&Wハイエンドを批判する アタマの悪い貧乏の館
館の人はひとつの仮説として述べていると思います。 なのに、アホだの頭が悪いだの、口が悪い人が多いと思います。 誹謗中傷は裁判で負けるというニュースを最近よく目にすると思います。 自制を求めます。
捏造の館 動画語録 アンプは見た目で音に大差ない 正確に増幅するデジアンは素晴らしい 真空管は音が悪い フルレンジからはまともな音が出ない スピーカーはユニットの振幅が音の全てだ 電源と音質は関係ない 測定値並べただけで論理的だと思いこむ どれだけ無知なんだよ
おすすめで出てきて随分あれこれ言われそうなことを動画にするひともいたもんだなぁ… とおもってしばらく見ていたけれど、 内容薄いわりに再生回数やコメントが不自然に多いし、サムネイルと内容に齟齬はあるし、 炎上系とんでもYou Tube創造の館は時間を無駄にした
私も館に対する誹謗が酷いと思うなあ 再生数も多いし、一定の理解は得られてるよ オーディオは難しいから色々な考えがあるけど 自分の思ってることと違うからって叩いたら 大人の嗜みとしてピュアオーディオをやってる甲斐がない テイクイットイージーで行きましょう
だいたいよw
>>718 >>720 お前らよw
>B&Wを貶す時に妄想を根拠にしてたからなぁ…
やら
>まじで名誉毀損とかで訴えられるレベルだよ
お前らよw
>>680 にも書いたが
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/04/07/42770/ ダウンロード&関連動画>> @YouTube これらから、名誉毀損に該当するものはどれだよwあ?
それどころか
「B&Wは他のどのスピーカーより「いい音」に聞こえる。決してソースに正確な音ではないが、一般家庭で鑑賞に使うスピーカーとしては、とても良くできた商品だと思う」
お前らこそ妄想で誹謗中傷をハゲ散らかすな
館はハエだったのか?? ハエのふり🪰したやかたなのか? 馬鹿太郎がハエを演じるヤカタなのか? キ印なヤツ大集合だな 笑
>>736 いきなりその線が浮上してきたねw
ハエくんは分裂症だから、ハエが館を演じてる可能性のほうが高いね
お前らよw
だからよw
>>726 >大も小で流す前に、人の区別ができるようになれよw
>お前のようなやつがいることは、「バカ=ピュアオーディオ」という妄想をハゲ散らかす
>バカを生み、ピュアオーディオが叩かれる要因なんだよw
だいたいよw
俺はハイレゾどころかケーブルもアンプも肯定派だぞw
で、どの書き込みが俺=館だよwあ?
館の者です。 みなさん、争わないでください。 オーディオは各人が各人で楽しむもの。 それで争っては本末転倒転倒というものです。
館の者です。
業者に依頼したのでもうすぐ1万再生いきそうです。
サブ垢を使い分けてコメントしたので、初心者のかたにより見ていただけると思います。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 馬鹿太郎さん、ハエさんは真似をするのやめてください。
館は知識も教養もないから何言っても無駄 世の中理屈でわからない事 解明できていない事のほうが多く 経験的に明らか、常識的に考えてわかる事が 大半なのを理解しない 20代なら笑えるが、経験豊かな60代が オーディオごときで論理的を 言い出したら普通とは思えない まともな組織で働いた事、学んだ事がない事は明らか どこか知らない世界にいたのでしょうね
【悲報】ワイこのスレ見続けていたら本気で頭がおかしくなってきた模様
自演を繰り返す 自慰の館 周波数特性の事のみを音質だと思い込んでいる、イコライザ大好き、周波数特性や音量を調整すれば何とでもなると思っているため、CDをレコードの音にできると豪語 スピーカー至上主義でDACやアンプを否定し「機器の差は人間の聴力の閾値を超えている」など主張するが、自分の再生環境の悪さに対して無自覚、ピュアオーディオを安AVアンプでする的はずれ 知識が乏しいので具体的な特性や技術や、特性から来る聴覚への影響などの話をする能力がなく、無意味な測定値を基準として使おうとする 自演用にIDを何度も変更したりワッチョイを複数抱えている
ハイレゾは肯定するんだな 面白いな 館の人の問題は、知識がどうとか理論がおかしいとか、そういうのじゃないと思うぞ
>>746 数字至上主義に充分ありがちなことだよ
ここを見て今回初めてクラシックの曲をソースに入れてるが
クラシック聴く人ってこんな短絡的なアプローチはしない
演奏者名を必ず入れる
それが重要で何故かをわかった様子は彼にはない
ネットで適当に拾った音源をポップスらと同様に扱っている
こんなオーディオマニアはかつていない
館が完全否定するハイレゾもスピーカーのスパイクも ケーブルも、ある程度のレベルのオーディオ機器を使っていれば効果はわかるはず まともなアプリやDACを使わずハイレゾ否定 ローエンドクラスのブックシェルフ、ハヤミの安物スタンドでスパイク否定 まるでお笑い
でもね、館の人ってプロの評論家でもなければオーディオショップの人でもないわけ。 メーカーの人でもない。 機材が潤沢にあるわけではない中、工夫をこらしている点は評価に値すると思います。 あくまでアマチュア愛好家として見ましょう。
アマチュアなら素人らしく謙虚にしろや 安いオーディオで適当な事言ってるんじゃないよ カーオーディオでも袋叩きだったろ 持論ふりかざしハイエンドは無意味 B&W最高クラスの音は変 デジタルアンプは最高 真空管アンプは音悪い 高額な電源ケーブルやインターコネクトケーブル無意味 ハイレゾは無意味 スピーカーは高能率だけで選ぶ スピーカーのスパイクは不要
>>748 B&Wの802を憶測だけで貶した時点でダメでしょ
>>748 まったく評価できないね
オーディオ機器メーカーに対するネガキャン
冒涜が許されるわけないだろう
無意味な測定を論理的と思いこむのも無知
YouTubeに広告入れた時点で内容に責任が問われる
金が振り込まれたら仕事である維持がアマチュア愛好家などと言う甘えは許されない
趣味で無責任に言い放題なら広告を入れるなよ
>>748 創造の館主→アマチュアなんだから動画で何言ってもいいでしょう
常滑の野外ライブイベント主催者
→酒仕入れちゃたから売ってもいいでしょう?要請で禁止されたわけじゃない
プロケーブル
→商売なんだからメーカーのネガキャンや嘘ぐらい当たり前でしょ
真空管でだます大橋
→商売なんだから儲けてなんぼでしょ?音は知らないよ部品がわるかったんでしょ?
金メダルや金鯱噛んじゃう河村
→俺市長だし、地元だから何してもいいでしょ?
愛知は嘘つき、詐欺師、基地外だらけだな
基本的に自分さえ良ければ他人を騙して儲けてやろうという
民度の低い地域性
まわりが見えてないし常識がない低能だらけ
>>747 お前よw
どこからそんな妄想が沸いてくるんだwあ?
>>528 で館とやらのリスニングルームと機器がUPされてるだろw
>>750 お前よw
>B&Wの802を憶測だけで貶した時点でダメでしょ
だからよw
>>733 ダメ?w 名誉毀損か?
ならば名誉毀損に該当するものはどれだよwあ?
だいたいよw
「憶測」=「しっかりした根拠もなく、適当に予想すること」
どこが「憶測」だよwあ?
しかしよw 一部の異常なオーマニ、特にB&W信者を見てピュアオーディオまで叩く異常者がいるわけだが ここを見てると、それも致し方ない状況だよなw
>>748 まったく評価できないね
オーディオ機器メーカーに対するネガキャン
冒涜が許されるわけないだろう
無意味な測定を論理的と思いこむのも無知
YouTubeに広告入れた時点で内容に責任が問われる
金が振り込まれたら仕事である維持がアマチュア愛好家などと言う甘えは許されない
趣味で無責任に言い放題なら広告を入れるなよ
>>756 その通り
普通に会社勤めを、社会人としての長く経験があれば、
これらは当然身についてなきゃいけないことだよね
責任感が希薄な人は出世できないし、アルバイトしかやったことない人は、まず使命感なんかない
自分の行ったこと発言したことには、責任というものが常に付随するもの
お金を取ってるなら、なおさら当然だ。
世界中のスタジオでモニターとして採用されてるB&Wを
ああいう形で批判、動画に上げることは許されないはず。
>>755 お前よw
>趣味で無責任に言い放題なら広告を入れるなよ
まだ妄想をハゲ散らかしてんのかよw
だからよw
「YouTube のポリシーとガイドラインの概要」
https://creatoracademy.youtube.com/page/lesson/copyright-guidelines?hl=ja#strategies-zippy-link-6 これのどこになにが違反してんだよwあ?
だいたいよw
「無責任に言い放題」?w
だからよw 妄想をハゲ散らかすなよw
>>724 にもUPしたのに関連して
https://souzouno-yakata.com/about/ 以下
記事の削除・内容の修正をご希望の方
第三者に都合の悪い事実が公開されている場合は、削除を承ります。自己都合による削除は有償になる場合があります。本件に関する問い合わせはお問合せフォームからお願いします。
以上
文句あるならこんなところでハゲ散らかしてないで問い合わせしろよw
>>756 お前よw
>自分の行ったこと発言したことには、責任というものが常に付随するもの
ほーw ならば
>>757 >「YouTube のポリシーとガイドラインの概要」
>
https://creatoracademy.youtube.com/page/lesson/copyright-guidelines?hl=ja#strategies-zippy-link-6 >これのどこになにが違反してんだよwあ?
さっさと責任を果たせよw
さらには
>ああいう形で批判、動画に上げることは許されないはず。
ほーw なにを元になにがどう「許されないはず」なんだよwあ?
さっさと責任を果たせよw
だいたいよw
責任果たすんだろ?w ならば
>文句あるならこんなところでハゲ散らかしてないで問い合わせしろよw
逆に自分がやってる誹謗中傷の方がよっぽど危なっかしいことに気付いてないんだろうな
>>759 君w そゆことw
>>724 にも書いたがw 以下
>>710 をはじめ「館」とやらを誹謗中傷してるお前らよw
>まじで名誉毀損とかで訴えられるレベルだよ
それはお前らかもしれないことすら理解できないバカかよw
https://souzouno-yakata.com/about_top/ 「デッドコピーはもちろん、同じ内容を別の文章にしたリライト記事(パクリ)を常に監視しています。
発見した場合は、無警告でGoogleの著作権侵害による削除申し立てをするなど、厳しく対処していきます。」
ここもすでに監視されてる可能性は十分あり、著作権侵害ですら「厳しく対処していきます」だそうだw
名誉毀損ならなおさらだろw
だいたいよw
名誉毀損とは「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した」場合だw
これにお前らに必要なのは「事実を摘示」つまり「具体的な事柄」で
根拠を示さないと成立しねーんだよw
>>710 の文面やら
>嘘だらけだな
>よくあんなでまかせを言えるな
>B&Wを貶す時に妄想を根拠にしてたからなぁ…
>創造の館の内容も無意味な測定、机上の空論だらけで痛々しい
これらは「事実を摘示」してねーだろw
逆にこれを言われた方は「事実を摘示」していることになるw
だからよw
誹謗中傷をハゲ散らかしてもなんの意味もないどころか名誉毀損で訴えられる可能性があるのは
ほらw そこのw「お ま えw お前だよw」
以上w
その館っていう一個人のデータと、 大手メーカーやスタジオのエンジニアの耳とデータ 普通どっちを信じ、信憑性が強い? いわずものかな 私もB&Wの元ユーザーだが、良いスピーカーだったよ 音像の実像感、密度ある空気感、立体感、どれもモニタースピーカーとしての クオリティレベルはその称号の及第に達していると感じた
フェイクの館 がんの民間療法とか、今ならワクチン打ったら体が磁石になったとかみたいに 一部の人たちはそれを信じてしまう
まぁあれだよw
館とやらなどのオーディオ関係におけるいわゆるハイレゾやらケーブルやらアンプなどの「否定派」に対し
一部の「肯定派」の言動は異常なんだよw
だいたいよw
>>709 は
>>708 と思われる内容に「ちょっと何言ってるかわからない・・・」とかハゲ散らかしているが
>判定ソースが、クラシックからポップスや女性ボーカルとか
>電気いじくりモノになった時点で、半分閉じてるね。
この「半分閉じてるね。」とは言い換えれば「半開き」だろ「半開き」w
この「半開き」に関しては前からさんざん言っている
ダウンロード&関連動画>> @YouTube これに対し
http://2chb.net/r/pav/1621645083/26 >@ケーブル類を交換後、いきなり「もう違うw」「奥行きが全然違うねwお・く・ゆ・き」
>「空間が見えるw」「立体になったw」「ビビるねw」「(前は)ぺたんこでしたねw」
>どころか、2分44秒〜の「口がを半開き」だぞ半開きw
すなわち「口が半開き」とは、数十年来いまだに有意性が示されないことでも
ブラインドでないと「口が半開き」になるほど差を感じるという事例からきているw
つまりだよw
>>708 が言いたいことは、「現在のオーディオ界」は「口が半開き」w
さらに言えばその「口が半開き」なのは「肯定派」w
さらにさらに言えば一部の「肯定派」はその「口が半開き」なことにもかかわらず
ハゲ散らかす言動が異常なんだよw
しかもだよw 今現在いや現在の「口が半開き」の重要性は
http://2chb.net/r/pav/1436490415/713 >音質(音色)評価専門用語
>「口が半開きw」
音質(音色)評価専門用語にまでなっている時代だw
オーディオショップやオーディオフェアでB&Wの件のSP聴けば一発なのに ネットの動画と文章だけで信じ込んでしまう、そんな人たちを銭の種にして動画を作り続けるフェイクの館 フォロワーが期待するだろう答えを先に準備してそれに合わせて動画作ってるね
>>761 お前よw
(スププ Sd0a-+wZv) このワッチョイだけで16レスも書き込んでいて
お前に指摘や反論したことをまだ理解できてねーのかよw
>その館っていう一個人のデータと、大手メーカーやスタジオのエンジニアの耳とデータ
>普通どっちを信じ、信憑性が強い?
だからよw
館とやらが言う主張と大手メーカーやスタジオのエンジニアが言う主張とは
どれでどう信憑性が強いんだよwあ?
まずよw
館とやらも言うB&WのSPの音場は、他のBOX型SPとは大きく異なることは理解できてるよな?w
なぜそうなるんだwあ?
どちらが正しい音場なんだwあ?
>>764 お前よw
>オーディオショップやオーディオフェアでB&Wの件のSP聴けば一発なのに
>ネットの動画と文章だけで信じ込んでしまう、そんな人たちを銭の種にして動画を作り続けるフェイクの館
「ネットの動画と文章だけで信じ込んでしまう」?w
ほーw
>>733 にも書いたが
「B&Wは他のどのスピーカーより「いい音」に聞こえる。決してソースに正確な音ではないが、一般家庭で鑑賞に使うスピーカーとしては、とても良くできた商品だと思う」
これかw
さすがは
「オーディオショップやオーディオフェアでB&Wの件のSP聴けば一発なのに」だなw
これは私の推測だが、オーケストラの楽器の位置編成によるものを知らずに勘違いして ただ右側の音のほうが大きいと思ってる人がいるのかも 向かって左側よりも右側のほうが重量感ある楽器編成だからね 合唱でもそう
>>767 お前よw
だからよw
妄想をハゲ散らかすなw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube JBL4367と比較しており、JBLでも同じように定位してねーだろw
つまり、「オーケストラの楽器の位置編成」(音源)のせいではない
ネット掲示板に書き込んでるヤツのレベルもかなり低いが
プアオーディオ界の教祖様は、その信者たちも皆プアオーディオの人たちなんだから、冷笑しつつスルーすりゃいいやん みんなムキになりすぎよ
ブアオーディオ教祖のゴージャスなオーディオ ヤマハ AV アンプ RX-S601 ヤフオク 平均20,551円 なぜかAV アンプでピュアオーディオ騙る独自路線 クリプシュ ブックシェルフスピーカー Reference R-51M 39,800円 ※天地逆さ使いの本格派 ハヤミ スピーカースタンド HAMILeX NX-B300S 3,845円 三段ボックスなみのボワボワ このシステムで音の良し悪しを語っています 失笑
>>772 お前よw
ほーw そうすると
>>733 にも書いたが
「B&Wは他のどのスピーカーより「いい音」に聞こえる。決してソースに正確な音ではないが、一般家庭で鑑賞に使うスピーカーとしては、とても良くできた商品だと思う」
これもあてにならんてかw
だいたいよw
>>753 で書いた
>
>>528 で館とやらのリスニングルームと機器がUPされてるだろw
これは嘘ってかwあ?
暴走の墓場は使ってる機器も安っぽいが、考察そのものが薄っぺらいのお
>>772 荒らしのハエちゃんよりかはマトモなシステムだな
ハエちゃんは粗大ゴミ置き場から拾ってきた機器を使ってるしなぁ
>>773 古い画像一枚で信用する馬鹿がいるかよ
使った感想すらないだろ
ハエのふりしたヤカタ面倒くせーな
動画で出てくるの安物ヤマハAVアンプ
クリプシュのエントリーブックシェルフだけだろ
うぜーな
YouTube自体がピュアオーディオに適さないよ アップする側はいっしょだけど、聴く側が問題 混んでる時間帯でビットレート落としてるだろ?
>>776 お前よw
だからよw そうなら
>「B&Wは他のどのスピーカーより「いい音」に聞こえる。決してソースに正確な音ではないが、一般家庭で鑑賞に使うスピーカーとしては、とても良くできた商品だと思う」
>これもあてにならんてかw
だいたいよw
>>685 >そのレベルの低い機器で十分だからだろw
>十分ではないなら、SP以外をブラインドテストで有意性示せるだろwあ?
さらにだいたいよw
>>689 >>そのレベルの低い機器で十分だからだろw
>これの意味は理解できたか?w
>つまり、館とやらの主張は「そのレベルの低い機器」がゆえの根拠じゃねーだろw
>なにを根拠にしてるのか見直せよw
オーディオの世界に於ける数値は、難関大学一般受験の内申書みたいなもので 「参考程度」として見るべき 大事なのは音調と、価格帯別による音質のグレードくらいか JazzファンはJBLやアルテックの音を好むし クラシック愛好家はタンノイを選んだりする 後は細かい調整、好みの音への追い込みは、ケーブルやタップなどでやっていけばいい
>>780 お前よw
おw
なんか新着でもあったのかよ?w
それともなにか?w
>>757 でも書いたが、問い合わせしたら
「必死すぎてもう見てらんない」のか?w
賛否両論あるけど、創造の館の動画はよくできてると思うよ。 10万再生を超えてる動画があるのも納得だ。 いろいろうるさく言う方々は自分で動画を作られてはいかがでしょうか。
>>781 お前よw
>後は細かい調整、好みの音への追い込みは、ケーブルやタップなどでやっていけばいい
お前も
>>763 に書いた「口が半開き」なんじゃねーのかよw
だからよw
ケーブルは数十年来いまだに有意性が示されていない現状においては
ブラインドでは差がないと考えるのが完全に合理的かつ優位だw
一方w ブラインドでないと良くなるのであればそれも完全に合理的かつ優位だw
ましてや「口が半開き」になるほどならなおさらだろw
創造の館は,デジタルアンプを推奨していますね. 創造の館は,アンプでは音は変わらないと言っていますね. 創造の館は,電気・電子工学に詳しそうですね. 創造の館って説得力あるよね. 創造の館は理論的に説明してくれるから,オカルトにハマっている人を救い出すことができる. 創造の館のスピーカーはクリプシュですが,そんなにいいスピーカーなんですか? 創造の館の人はサブウーハーとの組み合わせで使ってるから上手く弱点補ってるんだよね 創造の館って何者? ものすごく博識だけど. 創造の館のおかげで,スピーカーケーブルには,バナナプラグをつけたほうがいいということが分かった. 創造の館のおかげで,ハイレゾが無意味だということがよく分かった. Amazon Music HDを解約しようと思う. 創造の館は2 Wayをおすすめしていますね. 2 Way + サブウーファーにしようと思います. 創造の館は工学か理学の博士号でも持ってそうな博識ぶりだな. 創造の館以上の博識じゃん その知識でYoutubeアフィ業者の真実とかでやった方が良いよ 創造の館は、素材にも詳しいね。 博識すぎる。 創造の館はメーカーエンジニアの視点から見てどうなのお? 誰1人として真っ当な反論してるの見た事ない 創造の館がスパイクは逆効果だと言っていたので、早速、スパイクとスパイクプレートを外して、ゴム底にした。
>>783 賛同しているのは館の中の人自身
誰もよくできた動画とは思っていない
再生回数は捏造
馬鹿らしい
もうB&Wより館に関する知識の方があるレベル。気の毒に…
>>786 お前よw
いつまで妄想どころか「無駄な抵抗」をハゲ散らかしてんだよw
お前じゃねーのかこれw
>>785 博識
って
とんだ自演笑える
こんなの信用するリテラシーの無い人いるの?
創造の館のおかげで彼女ができました 創造の館のおかげで宝くじが当たりました 創造の館のおかげで買った株が急上昇しました 創造の館のおかげでタワーマンションに住みます 創造の館って何者? ものすごく博識だけど
YouTubeのハイエンドオーディオ動画に僻んだレスを付けてる人は高確率で館さんのチャンネル登録者だという事実
ひろゆきとかDaiGoとか宮迫のYouTubeを喜んで見る人間が多いんだから、館ちゃんねるを見て喜ぶ層もいるだろうよ 情弱の思考回路は俺らには分からん
博識?? 白痴で薄給なだけですよね、実際。 動画だけ見ていても、仲間内から見れば、 彼は無知蒙昧で、浅学菲才に映ってますよ。
館くん、妻と子供二人いるんだ? 彼女いない歴イコール年齢の人かと思ってた 俺なんか自他共に認めるイケメンなのに 話しが面白くない、暗いっ理由ですぐフラれた 館くんが俺の元カノと出会ってればなぁ、と嫉妬するわ あ、館くんはイケメンじゃなさそうだから無理かな
>>797 高級、、、いやハイエンドムードミュージックwwwww
>>798 4344なら超ウルトラハイエンドミュージックになるぜ
by YAKATA
だ・か・らww おまんらよww YouTubeでピュア?ww 混雑時間帯は配信ビットレート下がるんだぜ?ww AIWAのラジカセといっしょとです!www
いまどき草はやしてるなんて ズレまくってるな 内容が入ってこないな 自演以外にレスないだろ?
創造の館は,デジタルアンプを推奨していますね. →トランジスタアンプ、真空管アンプを使ったことないようです。 創造の館は,アンプでは音は変わらないと言っていますね. →耳が悪いのか、まともなアンプを知らないのでしょう。 創造の館は,電気・電子工学に詳しそうですね. →古いオーディオ書籍の無駄転載です。詳しくはありません。 創造の館は理論的に説明してくれるから,オカルトにハマっている人を救い出すことができる. →カルトは本人ですね。理論とは程遠い。 創造の館のスピーカーはクリプシュですが,そんなにいいスピーカーなんですか? →カタログ上、能率がよく表示されているだけで、良いスピーカーではありません。 創造の館って何者? ものすごく博識だけど. →愛知県東海市のアルバイト老人です。無知に等しいですね。何一つわかっていないようです。 創造の館のおかげで,ハイレゾが無意味だということがよく分かった. →良い機器でないと音の差は感じないのかもしれませんね。 創造の館は工学か理学の博士号でも持ってそうな博識ぶりだな. →酷い勘違いですね。すっかり騙されているようです。 創造の館はメーカーエンジニアの視点から見てどうなのお? →無知の極みですね。相手にしていません。 創造の館がスパイクは逆効果だと言っていたので、早速、スパイクとスパイクプレートを外して、ゴム底にした. →床やスピーカーによって違いますよ。
だいたい自宅にいる時くらいしか空気録音とか見ないだろ。外出時にイヤホン付けて見たりしてんの? それより、そもそも空気録音でも高級機とエントリー機とでは明確に差が出るもんなのかね?
ちと言葉足らずだった。自宅のwifiで見るという事ね
そんなことオーディオ動画評論家のそれがしの答えなど待たなくたって 山とある動画見繕って自分で聴いてみりゃすぐわかるじゃん 何度も書いたけど自分で録音してみればもっとよく色々わかるけど 面倒がってやらない人が大半なんだよ。でも他の見ても(聴いても)十分わかる 手間も時間もかからんよ
で、そんなもの見たり聴いたりして意味があるかっていうと んなこと言い始めたら、じゃあ何なら意味があるんだよって 店頭での試聴なんか意味がない、自宅で聴けたとしても短期間の借りて使っての評価など笑止、など 何とでも言えるじゃん、実際身銭切って自分で買ってそれなりの期間使わないと評価なんか難しい 実際使ってたって難しかったりするじゃん、だからいいんだよ。ただ常にエクスキューズはつきまとう そりゃもう仕方がない
それとこういうのにも慣れみたいなものがあるようで、聴くほど見るほど 鑑定眼、いや耳?wそんなんが出来てくる。正直言ってこれはしょうもないけど本当w かなり当たりがつけられるようになる感じはする 例えば録音環境、機器で音自体は大きく変わるけど、案外鳴ってるものの印象は変わらない そこだけ注目すればいい、実例引っ張ってきて解説すればいいような気もするけど まあ面倒だからやる気はない
>>802 あの人、80年代からオーディオやってるおじいさんだろ
当然、真空管もトランジスタも通過してるだろ
創造おじさんが一貫してるのは
数値で示せって話だけ
自分の基準を持っていれば、量販店の店頭でも、TIAS会場でも良し悪しはわかるでしょう? 買う前に自宅で試聴できるのはアキュフェーズぐらい? YouTubeでも相対的わかる場合もあるし、まったく録音がなってない逸品館、四日市無線、加工し過ぎケンリックは音の再生が、まったくわからない 著作権、著作隣接権無視して空気録音あげるYouTubeもどうかとおもうけどね 広告入れないから音源無断使用いいだろうはナメ過ぎ
>>809 お前よw
そのワッチョイでさえ11レスして妄想などをハゲ散らかしてるが
まずよw お前の
>>747 >ケーブルも、ある程度のレベルのオーディオ機器を使っていれば効果はわかるはず
さっさとその効果とやらを示してから出直せw
館の爺さん 60才過ぎても自演で「創造の館は博識」と繰り返すのは学歴コンプレックス 苦労したんだね可哀想 研究や実験をしたことのある人なら 仮説をたてて、環境やサンプル数を例外も含めて集めるて結果を求める 子どもの夏休み課題みたいなエセ実験で論理的て言い切る稚拙さから教養レベルが知れる 不自然な再生回数のブーストやズレた絶賛自演コメントもネットリテラシーある人なら皆気づく あまりにも乱暴な動画は惨めすぎて痛々しいよ
>>809 自分の基準とか前置きしていながら
未だに加工で音が良くなるとでも信じてる妄想耳?
>>815 おっケンリック細井でてきたな
よぉ詐欺師
コンプレック煩わせた挙句の傍若無人っぷりが極まってますな
以前ここに館さん認定されたエンジニアです。皆様、一旦落ち着きましょう。日本ぐらいですよ、化石なようなオーディオ機器を高尚な道具や趣味としてるのは。音楽の奏者や音楽に触れる機会を減らす人が多い世の中です。さらにコロナで音楽業界、音響業界は厳しい状況にあるのです。今一度、音楽は楽しく、人間になくてはならない文化であり、娯楽です。学歴ガタリズ、機器自慢など必要ありますか?昨今、Apple社もハイレゾ配信初まりました。Spotifyも来年ハイレゾ配信始めます。手軽に誰でもいい音で聴く環境も手に入り、誰でも作曲家、編曲、配信すらできる時代です。
(続き) 館さんの活動は素晴らしいと思います。ショップ側も大抵知ってる内容もありますし、謝った情報やインフルエンサーやスペック詐欺の被害者を増やさないには効果あります。 各社、値段に釣り合う音質で機材を開発し提供が主流です。音楽は常に進化してるのです、それに合わせて制作側も機材も進化してるのです。コンシューマーとプロユースは明確に商流も基準も違います。一般個人ユースに何十マンの機材は必要ありません。まず、音楽に向き合う時間/日どれくらいかで値段を算出して機材をそろえる。こんな程度でいいのです。おのずと必要なオーディオ機材も実力に合うはずです。 ヴィンテージのノウハウや価値は80年以降デジタルアンプ登場で必要としません。あくまで趣味として骨董品やPA機材として価値を楽しんでください。この板ではJBLやB &W大人気ですが、そのメーカー主力は現在はパワードモニターSP、BSですよ、JBL104シリーズなど数万円ですが12畳ぐらいまでなら過去のものよりいい音してますよ。お持ちのスマホは80年代のコンピュータ、スペースシャトルを設計、l運用したものより10倍以上凄い性能です。スピーカーも同時に進化してるのです。 高いトランスアンプ、SP購入して悔しいオモイはわかりますが、茹で蛙でいる必要ありませんよ。今すぐ機材を処分して、中華製でいいですし、3万円程度の機材でフルセット揃えて方が幸せです。浮いたお金でコロナ明け、フェスやライブに費やして体験の数、奏者や制作の時間に当ててください。 ではでは。
これからコントでも始まんの?もし真顔で言ってるなら オーディオやる身分とすれば悪いけど、ご愁傷様レベルでしかない 出直した方がいいよ
エンジニアさんはなぜ「元」なの? やりがいのある仕事なのに、なんで辞めちゃったの? アーティスト側から、あいつはアカン!と烙印おされクビになったの?
そんなもんがあるなら音で、せめて動画で証明しよう ってのがこのスレの第一テーマなんやで なんのために動画をうたってると思ってたんだ?
賢者の振りしてる奴が1番頓珍漢なこと言っててウケる笑
>>815 >加工で音が良くなると
これができたらレコーディングエンジニアになれるで
>>809 また無知なお前か
「YouTube 包括利用許諾契約」でググって勉強してこい
>>825 ホントそれ。
なんでも味の素さえ振りかければ「料理の質」が向上すると勘違いしてるのと、まるで同義。
加工なんかでいじれば、平面的で人工味な平ぺったい音(味)に成り下がるだけで、
一向に質そのものは上がらないばかりか、化学調味料たっぷりのドギツイ結果になるだけ。鮮度も当然落ちる。
ライブや生の音、実際のシステムの音を数多く経験していれば、その違いも聞き分けられるけど、
単なる聴き専やオーディオのメカニズムも知らない初心者に多いね、加工で良くなるって信じてやまない人は。
質で挑むんなら、味の素や音加工はむしろ避けて通るね
録音機材のグレード違いやアップ時までの手順と方法で 実際問題、品質の差が生まれるのは間違いない。 あとスピーカー含めた再生機器が出す音の質次第ね。 しかしだ、定期的に現れる「加工して音良くしてる(できる)」盲信者は、 一回自分でやってみりゃいいんだ。二度とそんなこと口にしなくなるから。 弄り倒すほどに空気感が全部なくなっていくって身をもって気づくよ。 空気録音なんて簡単にできるようでいて、そんな甘くないから。
オーディオやる 笑 やったり、やらないものなんだ へー
>>831 単なる聴き専にとってなら、オーディオはどこまで行っても「聴く」だけだし
自分で一から組んで、調整と整備を含め臨む派にとっては「演る」だろうな
どの程度オーディオに主体的かつ能動的に関わっているかが窺い知れるよね。 レコード演奏家って、そもそもそういうことだし。
あのさ、あんたらを持ち上げるわけじゃないけど、 B&Wのスピーカーうんぬん以前に 録音段階で加工しまくりじゃん、だいぶ以前からね カラヤンのほとんどの録音、ポリーニの24のエチュードなんか怪しいだろ? あんなものにリアリズムうんぬん言ったて、不毛の論議
完パケ前マスタリング時でのイコライジングと、 空気録音ファイル生成後の後処理補正加工を同列に語るな。 意味合いも影響趣旨も全くもって別物。
マクロな意味でいっしょでしょ 気に入った音調でメーカーを選択 後は満足いくまで価格帯を上げていけばいいだけ
>>819-820 君w
>以前ここに館さん認定されたエンジニアです。
ここは同様な被害を受けることは多々あり、誹謗中傷をハゲ散らかすどころか
人の区別ができない妄想異常者が常駐してんだよw
>(続き) 館さんの活動は素晴らしいと思います。ショップ側も大抵知ってる内容もありますし、謝った情報やインフルエンサーやスペック詐欺の被害者を増やさないには効果あります。
館とやらの思想はそもそも
https://souzouno-yakata.com/audio/ 以下
オーディオ雑誌の評論や視聴記事にはおかしなものが多く、オーディオの常識は間違いだらけに見える。
そんな雑誌の比較視聴記事や、音に関するレビューも疑問だらけだ。
理論面からオーディオを考察する人は少ない。
しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。
感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。
以上
新しい世界とは「被害者を増やさない」てかw
どんな被害者だ?w
>>827 君w
>単なる聴き専やオーディオのメカニズムも知らない初心者に多いね、加工で良くなるって信じてやまない人は。
そんなやつがここのどこにいるんだよ?w
>>838 君w
>>809 なのはわかるんだが、「加工で良くなるって信じてやまない」と解釈できる内容か?これw
むしろ逆で「加工し過ぎ」を批判してんじゃねーのか?w
なにしろよw
>>816 で
>おっケンリック細井でてきたな よぉ詐欺師
と言ってるくらいだぞw
プアオーディオ教祖はアタマおかしいな 論点がズレまくっていて 例としてもあげる内容もかなりおかしい コンビニ行くのにホンダフィットもポルシェ911GT4も同じと言っている ラックスマンやアキュフェーズの最低レベルのアンプとヤマハの薄型AVアンプの音を比較すればわかる話 安物なんちゃって真空管ラインアンプで真空管アンプを騙るレベルの低さ
コンビニ行くのにホンダフィットもポルシェ911GT4も同じと言っている ポルシェに300キロ出せる性能があっても 公道で出せないでしょうって言ってるんだと思うけど
いや、だからそれ動画にして聴かせろよ ポルシェ持ってるやつはポルシェで、軽のやつは軽で似たような動画作って上げるだけさ けど最低限本当にポルシェですよ、軽ですよ、と車種がわかるような動画にはしろよな とまあ何度も言ってる訳です
車だったらどう撮るか、そりゃスレ違いなのでオーディオの動画、空気録音の話に戻るが 聴かせたい音楽、いつも聴いてる音楽、権利関係で必ずしも使えるとは限らないが なんか使える曲あるだろう、どうしてもというなら著作権フリーだ、同じ曲で統一する必要もない あとはいつも聴いてる音量で再生してリスニングポイントにカメラ(マイク)設置して撮るだけだ 編集の必要はないから動画としては非常に簡単だ
プロモ映像やイメージ映像を作ってる訳じゃないんだから編集不要という意味はわかるだろう たびたび引き合いに出して申し訳ないけどケンリックがなぜ高く評価されているか、 その一端は動画の作りにもある。かたくなと言って良いほど動画のスタイルは一貫していて 映画で言えば長回しってやつだね。真似したいところだがまあやってみればわかると思うが 難しいと思うよ。あとモノマネと言われるしなw
創造の館は、洗練られた知識、ロジカルさ、真摯な実験と鋭い分析を売りにしているチャンネルです。
と無知な老人がほざいてます どれだけ世間知らずなのでしょう
館がここで使っている原音とは、ネット上でダウンロードした音源を 動画編集ソフトで編集し、それをYouTubeに上げてるだけ。だそうだ。 まぁ、オリジナル音源と言わないだけ、少しはマシか・・
空気録音だけで再生回ってる国内モノなんて無いよ 何かしら他の要素を加えてる レストアするとか木材のカットから始めるとか、 オバさんがしゃべるとか、専門職のオッサンが喋るとか もう国民性としか言いようがない
館はオーディオの経験年数じたいはせいぜい3〜4年くらいだろうな 今回クラシックの曲を初めて入れてるけど クラシックをソースにする場合の仕来たりルールを行っていない クラシックの場合、曲名はさほど意味を成さないから 大事なのは演奏者とレーベル、録音年代だから
館の再生回数がアップした当日だけやたら多くて、翌日から驚くぐらい再生回数が減る件について コメントしている人はほかのお気に入りや投稿が極めて少ないアカウントで自演の可能性
>>851 同じ録音でも何種類も出てるからCD番号まで必要
てか今までクラシック使ってなかったんかw見てないんで知らんかった
クラシックに手を出すと安機材で済む主張がいよいよ破綻するぞやめとけw
>>852 お前よw
お前のワッチョイ(オッペケ Srbd-8XfK)だけでも
>別人格を装うための関西弁は馬鹿太郎かよ
>馬鹿太郎のハエのふり
>館はハエだったのか??ハエのふり🪰したやかたなのか?馬鹿太郎がハエを演じるヤカタなのか?
>ハエのふりしたヤカタ面倒くせーな
>自演以外にレスないだろ?
>おっケンリック細井でてきたな
>コメントしている人はほかのお気に入りや投稿が極めて少ないアカウントで自演の可能性
妄想炸裂w
だいじょうぶかお前w
だいたいよw
サドルが無いどころかお前じゃねーのかwこれw
>>853 そうだね
音源は同じでも初期盤と後のリマスター
また制作国でも違う場合がクラシックでは多い
館は安易に、手を出しちゃいけないとこに出しちゃったねw
>>851 お前よw
>館はオーディオの経験年数じたいはせいぜい3〜4年くらいだろうな
妄想炸裂w
だいじょうぶかお前w
お前はワッチョイ(オッペケ Srbd-8XfK)の親戚かなんかか?w
だいたいよw
これのどこが「せいぜい3〜4年くらい」だよwあ?
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/04/16/2109/ 1987年頃〜だろw
お前じゃねーのかこれw
「布団をめくったら中に野良犬が寝ていたとですw」w
>>756 851 855
お前よw
それからよw だからよw
>>758 以下
>自分の行ったこと発言したことには、責任というものが常に付随するもの
ほーw ならば
>>757 >「YouTube のポリシーとガイドラインの概要」
>
https://creatoracademy.youtube.com/page/lesson/copyright-guidelines?hl=ja#strategies-zippy-link-6 >これのどこになにが違反してんだよwあ?
さっさと責任を果たせよw
さらには
>ああいう形で批判、動画に上げることは許されないはず。
ほーw なにを元になにがどう「許されないはず」なんだよwあ?
さっさと責任を果たせよw
だいたいよw
責任果たすんだろ?w ならば
>文句あるならこんなところでハゲ散らかしてないで問い合わせしろよw
以上
>>858 コイツ最近オーディオ始めた初心者でしょう?
古い中古のマッキントッシュ やJBLが痛いヤツ
プロケのステマだろ
創造の館のYouTubeはあまりにも内容デタラメで 不愉快で観てないが 相変わらずアンプで音は変わらないとの持論 初心者向きの安物オーディオで音を語りだす 失笑
>>860 お前よw
誹謗中傷どころか「不愉快で観てない」くせに
妄想誹謗中傷をハゲ散らかすなよw
それどころか、妄想をハゲ散らかすやつに釣られる始末w
だからよw 無駄な抵抗はよせよw
お前じゃねーのかこれw
>>859 まぁでも明るいキャラクターで
押しつけがましいところはないし
顔も出してる分、館よりはマシでしょ
ハエの真似する創造の館 下手すぎてつまらない もう少し捻れよ 低レベルYouTubeの 痛いところ突かれて暴れている以外に何がある?
>>864 館も顔だしとるがぬ
>>864-865 お前らよw
いつまで妄想をハゲ散らかしてんだよw
>ハエくんは分裂症だから、ハエが館を演じてる可能性のほうが高いね
やら
>ハエの真似する創造の館
お前ら二人で戦えよw
どういった理由なのかケンリックサウンドは過去2度アカウント削除をされています。 BAN BAN BAN どういった理由なのかケンリックサウンドは過去2度アカウント削除をされています。たくましく何度もアップし直してますが。 Youtubeからの通知は4種類 楽曲のいわば無断使用について、この対応の仕方は楽曲によって様々です。 @ 動画公開は一部の国でブロック、個人で試聴は可能。当然収益もなし。 一部の国っていうのは日本からなら日本を指し、他の地域では視聴可能で、海外で見られて勝手に広告が出てもアーティストに収益が行く場合があるとの事。 A 全世界での再生OK、但し収益はその権利者に送らる。 特に動画を配信すること自体はYouTube からのお咎めはありません。ケンリックサウンドのように別の目的で使用する場合には使えます。が著作権侵害で法的には問題があります。著作権で訴えられた必ず場合負けます。 問題があるなら処理中にすぐにメールは来ます。 B 演奏した曲が元の曲と酷似してる場合に確認のメールが来る。 自らの演奏なら問い合わせて解除してもらうことも出来ます。 C 全世界で再生OK、著作権侵害も問われない。 ここに属する曲はどういう考え方なのか分かりませんが、とりあえずその旨のメールは来ないし、Youtube studioの動画一覧にも著作権項目になしと出ます。
BAN BAN BAN One day wearin' so many wears So many chapeaux And so many ties BAN BAN BAN One day wearin' so many wears So many chapeaux And so many ties 君は緑の 風に乗る 吐息まじりの Good-Times 別れるために 出逢う二人に 夏は訪れる
実のところ音自体に興味持って真剣に動画見て聴くやつなんて ほとんどいないから、適当な動画でいい加減でも解説付けると よく分からないなりに、いや分からないこそ、なるほどなぁと 感心するんだろう、そうなればしめたものwあとは信者みたいなもんだw 実際、そのくらい音なんて分かりにくいものでもある、そこを突かれる 利用されてる。ま、そうはいうけどそれはそれで楽しんでいるわけで 俺としてはそこまでどうこう言うことでもないかな、と
↑ 無断転載 著作権侵害 創造の館やケンリックと同じ カスラック来るぞぅ
これはグチだから聞き流してもらいたいが、フォノイコの比較動画の URLをいくつかのスレに貼ったがひとつもレスはなかった なんだかんだ言ってもまあそんなもんだよ、アレなんかホント 面白い動画なのになw
ケンリックが良いのは選曲、撮影機材、録音機材、編集ソフト いまさらバカでかいJBL 43ってないでしょ
今さらの43シリーズであれだけの音がするのなら素晴らしいだろ もっと凄いですよ!ってんならそういう動画持ってくるなり 作りゃあ良いんだよ 実それはココで館の陰口書いてるのも同じだが、山本一郎みたいに 動画でやらない限り対等にはなれん、陰口でしか無く下なんだよ それどころかこんな所のアンチはファンと同じ、応援してるのと変わらんw ま、それすら理解できないからw
>>875 正直ケンリックが手をいれたJBL43シリーズは音がいい
ケンリックJBLを鳴らしてる店は何軒も行って、音をじっくり聴いているからよく知ってる
ただしボリュームを大きくしてアンプやDACにたっぷりお金をかけて、広い場所ならという条件がつく
予算が限られ、置く場所に困る一般家庭には向かない
館効果なのか? Klipsch のスピーカー オクで入札が大人気だなw
>>876 >>ただしボリュームを大きくしてアンプやDACにたっぷりお金をかけて、
>>広い場所ならという条件がつく
その条件なら、どんなスピーカーでも良い音で鳴ると思う
館君にお願いがある。 Harbeth HL compact 7 がオクでどうしても欲しいんだけど 高過ぎて困ってる ラジカセとあまり変わらないことを証明してくれないかな
>>879 ディスクユニオンのミュージックカフェ&バー「du cafe新宿」でHarbeth HL compact 7 をアキュフェーズで鳴らしている
びっくりするぐらい音が悪くて笑える
セッティングがデタラメ、スピーカーケーブル安物だからね
>>875 >動画でやらない限り対等にはなれん
例えば館が馬鹿なことを言ってて、馬鹿なこと言ってら、とここに書きこんだとして、
動画を出さない限り対等じゃないぞ、って反論するのがどれだけアホか分かるよな?
>>882 お前よw
脳が腐ってないか?w
「例えば」どころか例えになっておらず
動画の「音」の話してることさえ理解できねーのかよw
当然
>動画でやらない限り対等にはなれん
純粋に音そのものだけで、良い音だなぁと感動したのは、近年では ソナスのエラクタアマトール、 アコラボのステラメロディ、くらいだな あと安いのでは、キャンバスのコルベットが良かった やっぱヨーロッパ製に集中するわ 俺も館にお願いしたい。 この3機種、ウォークマン並みにしてくれ。
>>884 お前よw
そんな妄想をハゲ散らかしてないで
>>868 さっさと妄想病同士で戦えよw
だいたいよw
>>879 と
>>884 は同じワッチョイなのに
>俺も館にお願いしたい。
俺も?w
クリプなんて安いのじゃなく 俺みたいにステラオーパス買おうじゃないか! そしたら、クラシックなんて屁の河童とです ハエです、ハエです、、ハエでちゅ!
>>883 脳が腐ってないか?w
>>874 は動画の音が悪いって言ってないのに、なんで動画の音で勝負するんだよ?w
874は動画の音は良いと言っているw
俺も館にお願いしたい。 805D4 805D3 Electa Amator III TAD-ME1 この4機種の比較動画をやって。 70万円クラスプリメインアンプ比較も頼みます。 音源はTIDAL、Qubuz 統合ソフトはROONとAUDIRVĀNA クロス試聴も頼みます。 よろしくお願いします! 😀
>>888 前にも書きましたが、館の方はプロの評論家でも、オーディオショップの人でもありません。
高価な機材の比較動画はできるはずもありません。
手の届く値段の機材で、オーディオをどう楽しむか、良い音をどう引き出すかをロジカルに解説するのがコンセプトです。
>>889 自身の妄想を根拠にB&W802D3を貶してますね
その時点でその評価は成り立ちません
ロジカルでもなんでもないです。
自分の利益(再生回数)のためにデマを流すYouTubeは信用できない 大げさなサムネや捏造した再生回数で釣っているのは明らか 一貫性がなく何ひとつロジカルではない アンプは見た目で音に大差ない 正確に増幅するデジタルアンプが最適 真空管は音が悪い 高能率のスピーカーが生々しい音を出す ハイエンドオーディオは見た目だけのインテリア B&Wの802は定位がおかしい 電源と音質は関係ない ケーブルで音は変わらない 耳と脳が拙すぎて説得力に欠ける 誤った事、非常識を正しいかの如く説く
館おじさんは 並べてレビューしてるわけじゃないからな 自身の理論条件にあった機種をピックアップして実測してるだけだろ 一貫してるのは批判、反論はデータで示してくれって事だけ ただ聴いてあーだこーだ言ってるOTAIオーディオとかの方が比科学的
プロの評論家やオーディオショップがレビューする場合は、機材提供や、場合により謝礼があったり、店舗の売り上げに直結するだろうから、どうしても批評が甘くなりやすい。 館は中立な立場からロジカルに切り込むことができます。
間違いやご認識だらけで程度は低くて ロジカルの体をまるで成していないということが大きな問題
オンラインイベント「Audio Renaissance online 2021 Autumn」、10/30-31開催
https://www.phileweb.com/news/audio/202107/21/22641.html Youtubeスレ大本命のRenaissance来たぞ
>また今回のイベントにあたって、空気録音の音源として、音楽プロデューサー/作曲家/シンガーソングライターのジョー・リノイエ氏が、配信で使用できる音源を提供するという。
空気録音用音源用意できたの凄くない?
>>894 まったく中立じゃないだろ
偏見は酷いし、思い込みの内容ばかり
個人の好みと金額的な制約ありすぎて
参考にならんな
アホらしい
>>894 今は個人のインフルエンサーやYoutuberに金払って宣伝してもらう
案件動画やステマがあるんで個人でも無条件に中立なんて事はない
Amazonの中華製品サクラレビューは実際ニュースでも取り上げられてる位には問題になってるし
当然中華アンプ、dac等のステマレビューや案件動画があっても不思議じゃない
価格的にもアフィり易いし
(高級品買う層は絶対数が少ない上、実際に視聴して決めるからアフィ収入には結び付きづらく
そういう人達にとっては高級品は無駄と煽って手の届きやすい商品を宣伝した方が金になる)
こいつがどうかは知らんが自分の利害関係の為に発信してるインフルエンサーはいくらでもいるだろう
そういったポジショントークの可能性も込みで見ないと騙される
オーディオに興味持った人がこういったインフルエンサーやスペックに騙されて養分にされる事の方が問題かな
店の方が利害関係はっきりしている分まだマシ
中華アンプは例として上げたんで、館が中華アンプ推してなかったらゴメン
数本動画見てブロックして以降見てないんで
言いたいのは個人だから中立ってのは違うかなって
>>890-891 お前らよw
だからよw
>>733 反論データすらあげられないどころか妄想を根拠にした反論をいつまでハゲ散らかしてんだよw
そんな言動してるからB&Wファンやらピュアオーディオがバカにされるんだよw
>>895 お前よw
>>741 のような書き込みしている時点で話にならない
館は素人DIYが工具を1つ2つ触って「マキタはクソ、コーナンで十分」とか言ってるレベル
館はスピーカーは能率だけで選ぶ低能 メーカーの宣伝を洗脳だと思ってるらしい 常識をぶっ壊すって非常識極まりないのだが どっかの異端政党かよ ギャグか ↓ 車、カー用品、オーディオ製品の常識をぶっ壊し、洗脳から解き放つ!!科学的視点から真実を探求し、私たちユーザーに本当にメリットのある商品の選び方をご紹介します。当館はユーザーの幸せを第一とし、まじめなモノづくりに努力し合理的な商品を作るメーカーを応援します。
>>894-895 >>898-899 君らw
中立だ中立じゃない以前に、「主張の正否」の判断ができないやつが問題w
↑見りゃわかるだろw 特に中立どころじゃないB&W信者をw
だいたいよw
オーディオに限らず
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 「うそはうそであると見抜ける人でないと難しい。」
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 「バカは死んでも治らないは本当」
だからよw これらから考察すると
「主張の正否」の判断ができるなら、その根拠が示せるだろw
↑で誹謗中傷をハゲ散らかしているやつらは、相手の根拠を否定する根拠すら示せないw
示せるなら誹謗中傷する必要ないからなw
つまり、「主張の正否」すら判断できないバカだろw
↓
「バカは死んでも治らないは本当」
>>902 お前よw
だからよw
>>903 以下
「主張の正否」の判断ができるなら、その根拠が示せるだろw
↑で誹謗中傷をハゲ散らかしているやつらは、相手の根拠を否定する根拠すら示せないw
示せるなら誹謗中傷する必要ないからなw
つまり、「主張の正否」すら判断できないバカだろw
↓
「バカは死んでも治らないは本当」
以上
つまり
>館はスピーカーは能率だけで選ぶ低能
そうなら、館とやらがそう主張する「根拠を否定する根拠」をさっさと示せよw
示せるだろw
なにしろよw お前の
>>762 >がんの民間療法とか、今ならワクチン打ったら体が磁石になったとかみたいに
>一部の人たちはそれを信じてしまう
正否が判断できるんだろw お前w
創造の館 愛知県のリタイヤ老人が 知識も経験、資本もないのに 偉そうに科学的に、論理的にと ズレまくった内容を偏見で誤った事を言い切る あちゃーという内容の動画に金払って再生数と登録数で釣る 炎上系とんでもYouTube 客観性、中立性などまったくない無駄なクズ動画 ネガキャンしたメーカーからの賠償請求も間近 弁護士からの電話に出ないと刑事告訴されちゃうよ 慌て消しても既におさえられてるよ
>>905 お前よw
だからよw
>>724 以下
>>710 をはじめ「館」とやらを誹謗中傷してるお前らよw
>まじで名誉毀損とかで訴えられるレベルだよ
それはお前らかもしれないことすら理解できないバカかよw
https://souzouno-yakata.com/about_top/ 「デッドコピーはもちろん、同じ内容を別の文章にしたリライト記事(パクリ)を常に監視しています。
発見した場合は、無警告でGoogleの著作権侵害による削除申し立てをするなど、厳しく対処していきます。」
ここもすでに監視されてる可能性は十分あり、著作権侵害ですら「厳しく対処していきます」だそうだw
名誉毀損ならなおさらだろw
だいたいよw
名誉毀損とは「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した」場合だw
これにお前らに必要なのは「事実を摘示」つまり「具体的な事柄」で
根拠を示さないと成立しねーんだよw
>>710 の文面やら
>嘘だらけだな
>よくあんなでまかせを言えるな
>B&Wを貶す時に妄想を根拠にしてたからなぁ…
>創造の館の内容も無意味な測定、机上の空論だらけで痛々しい
これらは「事実を摘示」してねーだろw
逆にこれを言われた方は「事実を摘示」していることになるw
だからよw
誹謗中傷をハゲ散らかしてもなんの意味もないどころか名誉毀損で訴えられる可能性があるのは
ほらw そこのw「お ま えw お前だよw」
以上
ちょろっと入ったオーディオショップで聴いたB&Wが、楽器の定位が左に寄ってる楽器があったからという理由で 位相がおかしいのだろう。宣伝で売れているが性能はダメ。 とか言ってるアホだからな。館は
適当すぎて笑うしかない 無断転載を引用とごまかす創造の館 広告入れた時点で著作権に引っかかる 自分のサイトが引用されたら無断転載 メーカーや製品を散々貶して 自分の動画が貶されると名誉毀損 Googleが監視してかもねと脅す どれだけ法律やネットを知らないんだよ アタマわりーな 無知な老人はイタイわ
タイトルだけ日本語で、中身は翻訳も無しの製品レビュー動画上げてる奴はなんなの?
>>908 滑稽過ぎるよね
音楽の現場がどのような手法で録音されてるのか、
楽器の編成位置、再生されてたディスクは何なのか、
も確認しないであんな直感と趣向だけで、批判動画を作成してアップロード
B&Wの代理店はいまDENONかな?
代理店さんは彼の動画をしっかりと精査し、弁護士らと協議して訴訟してほしい。
たくさんお金かけて作り上げてきた自分の環境が否定されちゃうのは気分悪いよね
>>912 いいや
オーディオを長年追求して
知識が豊富な人にいわれたら納得する
館みたいな安物オーディオで
デタラメの無知に適当言われて
腹をたてている
>>908 >>911 お前らよw
まだ妄想をハゲ散らかしてんのかよw
だからよw
>そうなら、館とやらがそう主張する「根拠を否定する根拠」をさっさと示せよw
だいたいよw
館とやらがそう主張する「根拠」がなにかすら理解できてねーだろw
だからよw
>>768 >
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >JBL4367と比較しており、JBLでも同じように定位してねーだろw
>つまり、「オーケストラの楽器の位置編成」(音源)のせいではない
でよw
JBL4367とどっちが正しい定位なんだよwあ?
>>912 君(館)、オーディオを、いや社会をナメてるだろ
>>913 お前よw
妄想をハゲ散らかすな
だからよw
>館とやらがそう主張する「根拠」がなにかすら理解できてねーだろw
「安物オーディオ」を根拠としていない
だいたいよw
>>856 >
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/04/16/2109/ >1987年頃〜だろw
館とやらの昔から使用してきたメインシステムすら理解できてねーのかよw
妄想をハゲ散らかすな
>>917 お前よw
お前も妄想をハゲ散らかすなよw
だいたいよw お前の
>>909 >自分の動画が貶されると名誉毀損
お前よw
貶してる自覚がある証拠だろw
妄想で貶してるようでは話にならないw
館おじさんはマッキントッシュMA6800もJBLのS3100も所持して使用して、 その結論として、オーディオは金額に比例しないって事になったんだろ
>>921 お前よw
いまだに館とやらの思想すら理解してねーのかよw
だからよw
>>837 館とやらの思想はそもそも
https://souzouno-yakata.com/audio/ 以下
オーディオ雑誌の評論や視聴記事にはおかしなものが多く、オーディオの常識は間違いだらけに見える。
そんな雑誌の比較視聴記事や、音に関するレビューも疑問だらけだ。
理論面からオーディオを考察する人は少ない。
しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。
感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。
以上
だいたいよw
「高級機を目の敵にする」のは「社会をナメてる」ことになるとかハゲ散らかすバカかよw
まずよw
「高級機を目の敵にする」箇所があるならその根拠が書いてあるだろw
そんなことすらわからねーのかよw
B&Wとアキュフェーズのコンビは、あのカラヤンが自宅システムにして その後ドイツ・グラモフォンをはじめ、大手レーベルが次々と採用 日本にも広まった 彼の耳がおかしいとでも言うの?ね?
館は金もうけしか考えてないから視聴者が期待する動画を作る やっぱり金かけたほうがいいなんて自分の視聴者層ががっかりするだけの結論は出すわけがない
>>923 お前よw
だからよw いつまで妄想をハゲ散らかしてんだよw
だからよw
>>680 以下
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/04/07/42770/ 「B&Wがプロの現場で評価されたのはMATRIXシリーズまで。ノーチラス(1995年)というアンモナイトのような奇形スピーカーを発表してから民生向けのハイエンドにシフトしている。」
「近年は「見た目」に多大なコストをかけた芸術作品のような商品を作ってる。音もプロの現場で評価された801とは別物。」
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ここの6分〜
「正確さが評価されてたのは以前のMATRIXシリーズです」
以上
>あのカラヤンが自宅システムにしてその後ドイツ・グラモフォンをはじめ、大手レーベルが次々と採用
>日本にも広まった
それはMATRIXシリーズだ
じゃあマトリックスシリーズは認めるわけね では、その後のシリーズが前作に劣るというのは、どうしてなのかね?
>>921 目の敵にも否定もしないよ
趣味なんだから好きなだけお金かければいいと思う
クルマだってカメラだってわからない奴にはわからないんだよ、価値観が違うんだから
どんなに音が良いと言われたってあんなプラスチックのPAスピーカーを部屋に置きたいと思わないじゃん
ただちゃんと反論せずに誹謗中傷するのは違うと思うよ
>>928 お前よw
>では、その後のシリーズが前作に劣るというのは、どうしてなのかね?
そんなことは館とやらが書いてるだろw
それすら理解できずに誹謗中傷してるようじゃ話にならない
ちなみに前から書いてるが、俺はMATRIX802S3の元ユーザーであり
その後の後継機シリーズも好評価しているくらいだ
>>929 批判対象が高級機ありき、に見えるからね
個々の価値観を認めるなら、いきなり入って来て場を乱す行為こそが変だよね
それもそうだね 誹謗中傷は悪だなんて押し付けでしたね、失礼しました
>>928 お前よw
単純な話よw
お前の妄想の原点はこれだw
>では、その後のシリーズが前作に劣るというのは、どうしてなのかね?
「前作に劣る」などとハゲ散らかしてねーだろw
それどころか
>>733 >「B&Wは他のどのスピーカーより「いい音」に聞こえる。決してソースに正確な音ではないが、一般家庭で鑑賞に使うスピーカーとしては、とても良くできた商品だと思う」
だからよw
妄想をハゲ散らかすな
>>924 でさえ疑問に感じてるだろw
>>931 お前よw
「個々の価値観を認める」ことは誹謗中傷も認めることではない
だいたいよw
ID:gNbhAIHpaが「いきなり入って来て場を乱す行為」なのはどれだよ?w
>>933 だったらB&Wのスピーカーを執拗に貶さなければいいとです
>>935 お前よw
だからよw
B&Wのスピーカーを「執拗に貶してる」ところはどこだよwあ?
>>934 あれ?
B&Wのユーザーがどれだけいるか
何不満なく日頃この社のスピーカーで音楽を楽しんでいる時に
あのような動画を上げられたら、ユーザーは不快だよね?
何の罪もない赤の他人を、いきなり後ろから殴り
「前しか見ずボヤボヤ歩いてるから悪い」と言うのと同じだ
ゆすり屋を肯定するか?
さすが修羅の国の人たい、とです
>>935 お前が荒らしまくってるB&Wスレのことか?w
館の視聴者層の溜飲を下げ結束感を高めるために仮想敵として使われてしまったのがB&Wってことか
>>914 JBLと比較したとしても、そこでB&Wの位相がおかしいという結論に至るのがおかしいという話。
どこで位相がおかしいなんて言ってる? 具体的に指摘してみ?
館の人が言いたかったのは、B&Wもいいけど、クリプシュのような比較的廉価なスピーカーもいいところがあるよってことなんだと思います。
女の人のクリもプッシュしたかったとです ハエです、ハエです、ハエです。。
その試聴室のそのスピーカー(B&W)の再生音が、その時にそう聴こえた という事を否定してる人は居ない。 そうではなく、定位なんて要因が無数に考えられるのに、なぜかスピーカーの位相がおかしいのだろう、 という結論に至るのが理論うんぬん言ってるくせに浅すぎるという話。 しかもそのへんの特性に気を付けているB&Wで。 ワッチョイ a9e3はこの点を間違えている。 だから、「ちゃんとJBLと比較しての意見だろwww」 というのはズレている。
どこで位相がおかしいなんて言ってる? 具体的に指摘してみ?
>>937 お前よw
>ゆすり屋を肯定するか?
だからよw 妄想をハゲ散らかすな
お前は自ら言う「個々の価値観を認める」ことすらできねーのかよw
>>940 >>944 お前よw
だからよw
妄想をハゲ散らかすな
何を根拠にして何を主張しているかさえ理解できないバカかよw
いい加減、理解してから出直せ
>だから、「ちゃんとJBLと比較しての意見だろwww」 というのはズレている。
だからよw
>JBL4367とどっちが正しい定位なんだよwあ?
そしてなぜJBL4367と定位が違うんだよwあ?
>>942 本国ならまだしもコスパが悪化する日本でクリプシュを推す理由が見当たらないが
スピーカーを聴かず、カタログ数値の能率だけで選ぶ馬鹿
そんな奴はプロケみたいにPAスピーカーでも使っとけ
絶望の館、プロケーブルも愛知の詐欺師 ネットで炎上商法 メジャーブランドに噛みついて 目立って小狡く稼ぐ下衆 モラルの無い無教養な底辺
愛知県人って基本的に相手を騙して儲けてやろうと言うせこい人が多い 東京や大阪に勝てない地方都市の悲しさ漂う 岐阜や三重を近県を馬鹿にする、陰口大好き 創造の館、プロケーブルともに騙して儲けてやろうが出過ぎて勘の良い人はアレルギー反応がでる ネットリテラシーのないヤツがベルデンやカナレ、モガミを買ってまい 安物買いのなんとかになる 気づいていない耳馬鹿だけシアワセ
>>947 >そしてなぜJBL4367と定位が違うんだよwあ?
そんなの要因は無数に考えられる。
それなのに、なぜか可能性の薄そうな、B&Wの位相がおかしいのだろうという結論に至るのが、おかしいという話。
例えば要因の一つとして、JBLはいかにも昔風の広いバッフルの箱型で、サウンドステージを再生させる設計ではないわけだが、
JBLではサウンドステージが正確に再現できておらず、左右の音量差で定位を出すタイプなので、そのソースの定位は正確に出せておらず
中央に寄って再生されていたが、B&Wはソースを暴き、本来のソースの定位が出現した、といった要因も考えられるし、
部屋の影響はスピーカーの指向性が広いほうが受けるわけだが、JBLは指向性が狭いので部屋の影響を受けにくく
中央寄りに定位したが、B&Wは指向性が広いために部屋の影響を受け、その部屋は左右の反射が違ったために
反射で定位がそのようになったといったパターンも考えられるし、
聴いた耳の位置が、伸びをしたり姿勢を変えたことで耳の位置が僅かに移動し、その空間ポイントでは
そのように聴こえるピンポイントのスポットだった、などといったパターンだって考えられる。
あるいは、耳抜きみたいな体調の変化が合って、ある瞬間だけ耳のバランスが崩れるという事は起こりえるわけだが、
そのように体調の変化だったという事だって考えられる。
あくまで無数に考えられる要因があるという例であって、絶対こうだとは絞れない点に注意。
ただ、オーディオの理論を深めている人だったら、要因が無数にある事なんて常識的に理解していて、
軽々に、このスピーカーの位相がおかしいのだろう、などとは決められないのだが、理論のおさめが浅いので、
スピーカーの位相がおかしいとか言ってしまうのが浅いという話。
というか、無数にある要因だって、蓋然性が高そうな順位という物はあるわけだが、
順位の低そうなところを一番の予想に挙げている時点で、理論のおさめが浅いな〜という話。
B&Wの肩を持つとか持たないという話ではなく、推論が浅すぎるという話。
これがB&Wじゃなくて他のメーカーで、位相がおかしいという発言だったとしても同じ話。
他にもあり得るパターンとしては、配線を片チャン逆相で繋いでしまったパターン。 これは実際にオーディオショップであることで、試聴させてもらった際に、明らかに片逆相定位だったため、 配線を間違えてませんか?と指摘したら、すみません間違えてました、となったことは何度かある。 このパターンも考えられる。 このように要因は無数に考えられるのに、なぜかB&Wの位相がおかしいという結論に至る浅さを指摘している。 しかもその位相がおかしい理由として、N802は、球形のミッドモジュールの下に、台形のウーハーモジュールがあるわけだが、 球形から発せられた音波が、(球形だけだったら理想的に回折していくところだが)すぐ下に台形の物があるため ここで変な反射が起こることは容易に考えられる、とし、変な反射が起こって位相がおかしくなってるのだろう、と論を続けていた。 「たぶん音波がぶつかって位相が変になったんだろう」 とか浅すぎ。 そして、ノーチラスの球形ミッドは(特性目線では問題がある)宣伝目的のデザインでしかなく、デザインで売れてる、と続けていた。 浅すぎ。
>>954 お前よw
>それなのに、なぜか可能性の薄そうな、B&Wの位相がおかしいのだろうという結論に至るのが、おかしいという話。
だからよw
>>914 >>そうなら、館とやらがそう主張する「根拠を否定する根拠」をさっさと示せよw
>だいたいよw
>館とやらがそう主張する「根拠」がなにかすら理解できてねーだろw
だからよw
館とやらはB&WがJBL4367と定位が違う理由はなんだと言ってるんだwあ?
それが理解できていればそんな「無数に考えられる要因」の反論など出てこない
だいたいよw
>あくまで無数に考えられる要因があるという例であって、絶対こうだとは絞れない点に注意。
にもかかわらず誹謗中傷をハゲ散らかす理由はなんだwあ?
>>954-955 お前よw
>他にもあり得るパターンとしては、配線を片チャン逆相で繋いでしまったパターン。
B&Wの800シリーズをまともな視聴したことあるのか?w
前にも書いたがBOXタイプのスピーカーとは音場が異なるんだよw
だからよw
館とやらはB&WとBOXタイプではなにが違うのかを考察し、お前の言う
反射関係を根拠としているわけだよw
にもかかわらずお前はその「根拠を否定する根拠」を示してねーだろw
「浅すぎ。」とかハゲ散らかしてるようじゃ話にならねーんだよw
反射おきてねーのかwあ?
まったく文章が入ってこない 誰も読まないハエテンプレートの連投 キモいやつ 迷惑過ぎて殴りたくなる 吐き気がするわ
>>958 お前よw
だからよw 妄想で安心感を得ようとハゲ散らかしてんじゃねーよw
まだ気が付かないのかwあ?
お前はすでに 「詰み」なんだよw
単純な話だろw お前の
>>954 >部屋の影響はスピーカーの指向性が広いほうが受けるわけだが、JBLは指向性が狭いので部屋の影響を受けにくく
>中央寄りに定位したが、B&Wは指向性が広いために部屋の影響を受け、その部屋は左右の反射が違ったために
>反射で定位がそのようになったといったパターンも考えられるし、
お前自ら主張する「B&Wは指向性が広いために部屋の影響を受け」
反射がおきてるんだろw 反射がw
すなわちこの「反射」は「正確なSPとは言えない」
しかもその「反射」は部屋に大きく左右されるどころか原音(音源)にないんだからよw
>>960 ハエ君はちゃんとすべてのレスにテンプレ入れといてくれないとNG漏れするだろw
>>958 お前よw
>誰も読まないハエテンプレートの連投
だからよw
お前が読んでるだろw
NGしとけよ 俺に関する書き込みをするな 住民に迷惑だと言ってるだろ
だいたいよw
お前の
>>909 を読み返せよw
根拠すら示されていないことをよく噛みしめて大も小で流してこい
必ずしもB&WのNが最高のスピーカーとは思わないが、さすがに 「球形ミッドの音波がすぐ下の台形ウーハーにぶつかって音波がおかしくなると容易に考えられる。 このぶつかりで位相がおかしくなって定位がおかしいのだろう。」 は的外れすぎる。 それが事実なら、スピーカー自体に問題があるので、そのショップだけでなくて 世界中のどこでも定位がおかしくなる問題が出ているはずだが、なぜかそのような指摘が相次いでいる、 といった報告はない。 そもそもB&Wは反射などは研究室レベルで精密に測定等をして管理している。 B&Wの発表している測定図などを見たことも無いのだろう。
>>963 お前よw
>それが事実なら、スピーカー自体に問題があるので、そのショップだけでなくて
>世界中のどこでも定位がおかしくなる問題が出ているはずだが、なぜかそのような指摘が相次いでいる、
>といった報告はない。
だからよw
>>959 >お前自ら主張する「B&Wは指向性が広いために部屋の影響を受け」
>反射がおきてるんだろw 反射がw
そしてその反射は
>>733 >「B&Wは他のどのスピーカーより「いい音」に聞こえる。決してソースに正確な音ではないが、一般家庭で鑑賞に使うスピーカーとしては、とても良くできた商品だと思う」
これはお前が言う
>そもそもB&Wは反射などは研究室レベルで精密に測定等をして管理している。
その反射を「いい音」に聞こえるようにしてるんじゃねーのかよw
いくらごたくを並べて勝ち誇った気になっても これだけエブリディエブリタイム興奮しっぱなしの人間の言うことなんか 誰が受け入れると思う?
>>965 お前よw
誰に言ってるのか知らないが、ここは誹謗中傷をハゲ散らかすスレではない
そもそも理論というには低レベルな思い付きのレベル。 例えば、ちゃんと理論と言えるレベルは、 形状をシミュレーターに入れて、何cmに角度何度のカーブの谷と台形ベースの形状をシミュレートして、 距離いくつ、指向性何度の位置に、位相がいくつで、何Hzに何dBのディップを生じるが、これが定位に影響しているうんぬん くらいの指摘をするのだったら、それだったら理論的に問題点を指摘と言っていいが、 なんかミッドから近いところに台形ベースの出っ張りがあるので、ここで変な反射が起こって位相がおかしくなって それで定位が変になったのだろう、って適当すぎ。 無論その位置に物体が存在する以上反射は起こるが、そんなのは何のスピーカーでも起こっていて、 測定上特別なディップなどが生じてるとかならともかく、なんか近くに出っ張りがあるから変な反射で位相がおかしくなって それで定位がおかしくなったんだろうって言ってるのが適当すぎ。 理論重視とか言ってるくせに、その理論が低レベルすぎだろって話。
>>966 いつも興奮しっぱなしは君しかいないでしょ
>>967 お前よw
だからよw
>>957 以下
館とやらはB&WとBOXタイプではなにが違うのかを考察し、お前の言う
反射関係を根拠としているわけだよw
にもかかわらずお前はその「根拠を否定する根拠」を示してねーだろw
「浅すぎ。」(「適当すぎ。」)とかハゲ散らかしてるようじゃ話にならねーんだよw
反射おきてねーのかwあ?
以上
>>968 お前よw
俺に言っているとわかっているからこそお前にレスしてんだよw
だからよw
ここは誹謗中傷をハゲ散らかすスレではない
そうでないなら 「エブリディエブリタイム興奮しっぱなし」及び
「誰が受け入れると思う?」→「誰も受け入れない」という根拠を示せ
毎度の金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>968 お前よw
お前の
>>965 の
>これだけエブリディエブリタイム興奮しっぱなしの人間の言うことなんか
>誰が受け入れると思う?
これを言い換えれば、誰も受け入れない根拠が「興奮しっぱなし」w
重要なのは主張している内容だろw
まさにこれこそ↑で言われてる「浅すぎ。」「適当すぎ。」w
それどころかお前じゃねーのかこれw
「館すぎ。」
>>877 そらプアオーディオの教祖様の人気は絶大よ
>>971 そんなに自分以外の人と戦いたいなら
タリバンかかいほー軍にでも入れよな
館アンチってIDコロコロの1人とあと2人程度っぽい
創造の館 ■学歴 1976年東海市立中学卒 1979年愛知県立工業高校中退 ■職歴 鉄工所アルバイト 大同特殊鋼孫請け会社契約社員 カゴメ関連会社派遣社員 電子機器工場臨時契約社員 現在は名古屋市清掃会社アルバイト ■収入 年金 60万円 YouTube 50万円 捏造再生経費 −50万円 アルバイト 60万円
ユーチューバーってのは収益が目的なんで視聴率目当てのテレビ番組と似たような問題 はどうしても出てくる、むしろ過激化してよりお下劣になるのが必定で実情 そんなもの喜んで見ている視聴者こそが真のバカ、視聴率や再生回数しか気にしない連中だ 一方真に価値ある動画も数多くアップされてる。面白いことにそんな動画は再生回数は決して多くない ちょっと残念だが世の中そんなもんなんである
>>976 その素晴らしい動画のリンク教えてよ。
本当に館よりいい動画なんですか?
当然だが、試聴室などで試聴して、何か音の問題を指摘する際に、必ず測定しろとかいうわけではない。 聴いて判断できる音の問題も多くある。 例えば、高域が伸びていなく、カーカーコーコーの昔のナロー系フルレンジのような音だったら、 これは伸びていなくてコーコーで駄目だと指摘できるし、 メタルコーンフルレンジとかで金属共振が出ていたら、共振が出ていると指摘できるし、 もっと単純にスタンドなどが接地が不安定でビビっていたら、ビビりが出ていると指摘できる。 それとは違って問題が絞り切れない、楽器の定位が寄っていたという試聴結果に対して、 ミッドに近いところに台形ベースの出っ張りがあるので、なんか変な反射が起こって位相がおかしくなってて、 それで定位がおかしくなったんだろう、と繋げるセンスのなさ。理論的のつもりらしいが。
創造の館は,デジタルアンプを推奨していますね. →最新のトランジスタアンプ、真空管アンプを使ったことないようです。 創造の館は,アンプでは音は変わらないと言っていますね. →耳が悪いのか、まともなアンプを知らないのでしょう。 創造の館は,電気・電子工学に詳しそうですね. →古いオーディオ書籍の無駄転載です。まったく詳しくはありません。 創造の館は理論的に説明してくれるから,オカルトにハマっている人を救い出すことができる. →理論とは程遠い内容です。 高額オーディオ機器やアクセサリーが買えないためオカルトとひとくくりにしています。誰ひとり救いだしてはいません? 創造の館のスピーカーはクリプシュですが,そんなにいいスピーカーなんですか? →カタログ上、能率がよく表示されているだけで、価格に比して良いスピーカーではありません。 創造の館って何者? ものすごく博識だけど. →愛知県東海市の学歴のないアルバイト老人です。無知に等しいですね。何一つわかっていないようです。 創造の館のおかげで,ハイレゾが無意味だということがよく分かった. →良い機器でないと音の差は感じないのかもしれませんね。 ハイレゾに意味がないなら各社が展開しているのは何故でしょう。 創造の館は工学か理学の博士号でも持ってそうな博識ぶりだな. →高卒の学歴でドクターの経歴はありえません。本人はかなり学歴にコンプレックスを抱いていますね。仮説、多角的な検証、結果て導いていない内容は小学生レベルです。 創造の館はメーカーエンジニアの視点から見てどうなの? →無知の極みですね。相手にしていませんよ。
そりゃ極貧の館だからな 手段選べるほど品位ないわな
>>973 お前よw
>そんなに自分以外の人と戦いたいなら
だからよw
相手が喧嘩売ってることさえ理解できねーのかよw
>>979 お前よw
>ミッドに近いところに台形ベースの出っ張りがあるので、なんか変な反射が起こって位相がおかしくなってて、
>それで定位がおかしくなったんだろう、と繋げるセンスのなさ。理論的のつもりらしいが。
だからよw
>>967 >反射おきてねーのかwあ?
指摘や反論されたことをスルーして同じ主張を繰り返しループさせてんじゃねーよw
あの光を反射して永久ループさせて口を半開きにしたアインシュタインもハゲ散いや言ってるだろw
「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。w」とw
だからよw
これを見て目をさませよw 悔い改めろよw
創造の館って説得力あるよね. →説得力はありません?ほとんどこじつけですね。 創造の館の人はサブウーハーとの組み合わせで使ってるから上手く弱点補ってるんだよね →ピュアオーディオではSWやAVアンプは使いません。 創造の館のおかげで,スピーカーケーブルには,バナナプラグをつけたほうがいいということが分かった. →普通はスピーカー端子はYラグを使います。 創造の館は2 Wayをおすすめしていますね. 2 Way + サブウーファーにしようと思います. →音楽を聴くならSWは避けるべきですね。 創造の館は、素材にも詳しいね。 博識すぎる。 →ほぼ素材の知識はありませんね。 創造の館がスパイクは逆効果だと言っていたので、早速、スパイクとスパイクプレートを外して、ゴム底にした。 →床材やスピーカーによってスパイクがベスト。ゴムのインシュレーターは最悪です。
創造の館は工学か理学の博士号でも持ってそうな博識ぶりだな. 創造の館以上の博識じゃん 創造の館は、素材にも詳しいね。 博識すぎる。 創造の館って何者? ものすごく博識だけど 館の主さん 60才過ぎても「創造の館は博識」と自ら繰り返すのは学歴コンプレックス 高額オーディオをけなすのは 金持ちに対するコンプレックス 苦労したんだなぁ 本当にかわいそう
>>980 >>984 お前よ
「あなたの感想ですよねw」
「なんかそういうデータあるんですか?w」
「ウソつくのやめてもらっていいですか?w」
「それなんか意味あるんすか?w」
創造の館のおかげで大学受験に合格しました 創造の館のおかげで就職できました 創造の館のおかげで結婚できました 創造の館のおかげでビットコインで大儲けしました 創造の館のおかげでB&W 801D4を予約しました 創造の館のおかげどホンダNSX typeS予約できました 創造の館って何者? ものすごく博識だけど
>>987 彼女はできた?
一番知りたいポイントだがw
>>988 創造の館のおかげでオーディオに使うお金が減り彼女が出来ました
創造の館のおかげで血圧が下がりました 創造の館のおかげで老眼が治りました 創造の館のおかげで勃つようになりました 創造の館のおかげで夜中に起きなくなりました 創造の館のおかげでシミが薄くなりました 創造の館のおかげで毛が増えました 創造の館って何者? ものすごく博識だけど
創造の館のおかげで歯が白くなりました 創造の館のおかげでシワが減りました 創造の館のおかげで白髪が無くなりました 創造の館のおかげでワキガが治りました 創造の館のおかげでDカップになりました 創造の館のおかげで足が細くなりました 創造の館のおかげで息が臭くなくなりました 創造の館のおかげでモテモテになりました 創造の館って何者? ものすごく博識だけど
>>990 ウソつけw
できたのは下半身快楽器具買う金だろww
デッカ、EMI、RCAの録音資料(マイクの種とセッティング位置)、持ってるけど、知りたい? グラモフォンはあんたら嫌いだから、いらないよね?w
デッカのステレオ初期の数々の名録音は、ロイ・ウォーレスの9chミキサーで 各チャンネルごとにアッテネーター、バス/トレブルイコライザー装備 EMIはノイマンのM49またはM54を、指揮者の頭上に3本が基本 膨大な資料だから、この辺りで割愛する。
館くん、AURAのアンプ聴いてみな 真空管アンプに近い音を感じるよ
スレタテできなかったkらだれか次IP付きワッチョイで建ててくれ
こっちも頼む↓ 【Youtube動画】創造の館 総合スレ【Webサイト】
創造の館って何者? ものすごく低能だけど ウソつき ホラ吹き ニート爺
創造の館って何者? ものすごく貧乏だけど 低学歴、低知能、低収入の年金生活者 炎上系YouTuber オーディオのへずまりゅう 東海市の底辺
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 197日 0時間 52分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241229023129caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1614871120/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「You Tubeにあるオーディオの動画 8 YouTube動画>112本 ->画像>40枚 」 を見た人も見ています:・You Tubeにあるオーディオの動画10 ・You Tubeにあるオーディオの動画9 ・You Tubeにあるオーディオの動画 6 ・You Tubeにあるオーディオの動画 3 ・You Tubeにあるオーディオの動画(ケンリック禁止) ・Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 10 ・ワイのYouTubeの動画見てくれや ・YouTube、中絶反対派の動画を削除へ ・YouTubeで鍵盤楽器の動画を見よう Part.2 ・犬の動画をYouTubeに上げてるんだけど全然再生されない ・YouTubeで1人で車中泊するおっさんの動画見てたんだけどさ ・電車の動画をyoutubeに挙げてみたので評価をお願いします。 ・底辺YouTuberだけど最高の動画をだしたから評価してくれ ・Youtubeで盗作の動画見つけたから低評価押しておいてくれ ・【Youtube】TRPG・卓上ゲームの動画60【ニコニコ】 ・中山美穂「最近毎日モーニング娘。の動画をYouTubeで観てる」 ・定期的にYouTubeに「全盛期AKB」の動画投稿するのやめてほしいんだが ・Youtuberが新台上げてるだけ→50万再生 ライターの動画→5万再生 ・ニンテンドーダイレクトの動画、アメリカのYouTubeで急上昇1位!! ・猫の動画YouTubeにうpしてるんだけど低評価がやばいんだけどなんで? [無断転載禁止] ・【バーチャルYouTuber】有閑喫茶あにまーれアンチスレ734【現よみの動画】 ・8時間半ぐらい いろんなYouTuberの動画見てたんだけどわかったことがある [無断転載禁止] ・YouTube「この動画にはコメントできません。」 日本企業は日本人に意見を求めていない ・YouTubeにダルダルタンクトップで膨らみかけおっぱい丸見えの白人ロリの動画 あ、これ駄目なやつだわ ・休日ワイ「マックぱくぱくw 嫌儲ポチーw YouTubeでVTuberの動画ギャハハッ!wオナニーシココッ!w」 終わりだよこの国 ・椎木里佳さん、YouTubeに「社会人1年目の1週間コーデ」動画を投稿 今年4本目、75日ぶりの更新 ・この動画の続きどこにあるか教えてください [無断転載禁止]©bbspink.com ・オススメのyoutube動画教えて ・なんかYouTube動画あげんの面白くねえんだよな ・洋ロリYouTuberの乳首見え見え動画 ・【5D動画勢専】なんJVYouTuber部 9886 ・Youtube 切り抜き動画 収益化スレ★3 ・オーディオ系YouTuber総合スレッド ・YouTubeグレー動画 収益化スレ 95 ・YouTubeグレー動画 収益化スレ 61 ・YouTubeグレー動画 収益化スレ 74 ・YouTubeグレー動画 収益化スレ 59 ・YouTubeグレー動画 収益化スレ 65 ・YouTubeグレー動画 収益化スレ 124 ・新生 YouTubeグレー動画 収益化スレ ・猫を飼ってるオーディオマニア2 ・人生をムダにするオーディオ機器 ・ピュアオーディオの@映画音楽 ・【HiTune】20kHz YouTube【AUDIO】 ・【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ5 ・【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ 2 ・洋炉画像 ・オーディオ ・オーディオ ・パンクな映画 ・オーディオ川柳2 ・オーディオFSK6 ・オーディオと植物 ・iPadオーディオ ・ 箱庭オーディオ ・【TUBE-T7】AIYIMA【AMP】 ・オーディオ心理学 ・コロナオーディオ ・オタイオーディオ ・プアオーディオ 32 ・プアオーディオ 28 ・プアオーディオ 35 ・プアオーディオ21 ・プアオーディオ 30
21:05:19 up 28 days, 22:08, 0 users, load average: 77.97, 84.54, 84.28
in 0.063560009002686 sec
@0.063560009002686@0b7 on 021111