1 (8段)2018/06/06(水) 13:19:00.48
2名無し野電車区2018/06/06(水) 13:19:09.00
東急電鉄/3カ年経営計画/総額5200億円投資、次の100年に向け大型開発推進
http://www.decn.co.jp/?p=98472
東京急行電鉄は27日、18年度から3カ年の中期経営計画を発表した。
22年度に迎える創立100周年を見据え、大型開発プロジェクトを着実に推進する。
次の100年に向けた基盤づくりとして、3年間に5200億円を投資。
「渋谷ストリーム」(渋谷駅南街区)など渋谷駅周辺の大規模再開発を推し進めるほか、ホームドアの設置など鉄道利用者の安全確保に向けた施策を重点実施する。
4月1日付で社長に就く高橋和夫専務執行役員らが都内で記者会見し、計画を公表した。
設備投資のうち、鉄道利用者の安全対策には3年間で960億円を充てる。
ホームドアやセンサー付き固定式ホーム柵の設置を推進し、17年度に84%だった整備率を19年度に100%まで引き上げる。
新規案件がメインの成長投資には2600億円を充当する。
成長投資は▽渋谷再開発(1200億円)▽沿線開発(800億円)▽戦略案件(600億円)−の3分野で構成。
このうち渋谷再開発は渋谷ストリームと東横線の線路跡地の開発「渋谷代官山Rプロジェクト」を今秋に開業。
それに合わせて渋谷川の清流も復活させる。
渋谷駅街区で建設している「渋谷スクランブルスクエア東棟」を19年度に開業させる。
沿線開発では、渋谷駅周辺開発の完成後を見据えた収益確保の施策として▽プラチナトライアングル(渋谷・自由ケ丘・二子玉川を結ぶエリア)▽五反田・目黒・大井町駅周辺▽新空港線・多摩川流域▽多摩田園都市▽相鉄・東急直通線沿線−の五つの重点エリアで開発を推進する。
高橋専務執行役員は「新空港線など新たな鉄道網を整備することで、沿線の定住・交流人口を増やす。
このような環境をつくりながら沿線を中心に収益を上げていける」と展望を語った。
渋谷駅周辺開発が完了した後の渋谷エリアについて、野本弘文社長は「SHIBUYA109や東急百貨店本店など再開発の機運は渦巻き状に進化していく」との考えを示した。
戦略案件のうち空港運営事業は「今後も積極的に参加機会探っていく」(高橋専務執行役員)方針。
海外事業、先端技術を活用した新たなビジネス分野・モデルの模索に加え、働き方改革に取り組む。 3名無し野電車区2018/06/06(水) 13:19:46.20
東急電鉄、デジタル自動列車制御装置 22年度めど初導入
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00471894
東京急行電鉄は2022年の供用開始を目指し、東横線(渋谷―横浜間)に同社初となるデジタル自動列車制御装置(ATC)を導入する。
現行のアナログATCに比べ、運行本数を増やせるほか、後続列車への遅延波及を抑えられる。
速度制御の最適化で所要時分の短縮も期待できるという。
東横線は沿線人口が増え、輸送力も限界に近く、システムの刷新で安定輸送の実現を図る。
東急電鉄は東横線のデジタルATC導入について地上・車上設備の検討に着手した。
18年度には設計に取りかかる。
東横線は東急電鉄の主力路線で、東京都渋谷区と横浜市西区を結ぶ。
路線延長は24・2キロメートル。
現行ATCの更新時期にさしかかり、保安の高度化を狙い、デジタルATC化を決めた。
デジタルATCは、列車上に搭載された装置が最適な速度パターンを計算して、スムーズに減速していく。
地上装置からの信号を元にするアナログATCよりも、より最適な列車制御が可能。多くの列車を線路上で運行させることができる。
過密ダイヤである東横線では、ひとたび遅延が発生すると後続列車が“団子状態”となって滞留し、遅れの影響が広がってしまう。
デジタルATC化で列車間を従来以上に詰めることができ、早期の遅延回復が見込める。
鉄道の信号保安システムでは自動列車停止装置(ATS)が広く普及する。
ATSは運転士をサポートする装置だが、ATCは装置が自動で減速して速度超過の可能性がない。
デジタルATCはJRの新幹線各線や首都圏の山手線、京浜東北線で採用。
大手私鉄では東武鉄道が15年に東上線で導入している。
導入時には、相互乗り入れ車両にも車上装置の改造が必要となる。 菊名各停が相鉄直通に振替の場合
色々とおかしいだろ
せめて日吉駅に特急停めないと
大倉山は港北区役所もあるのに
乗降客数 渋谷目黒方面本数
新丸子 27287人 7時台29本 8時台28本
武蔵小杉
元住吉 66,509人 7時台24本 8時台26本
日吉
綱島
大倉山 55,635人 7時台11本 8時台12本
>>5
その人数なら時間6本ぐらいが適正なんじゃない? 電車から降りるとホームにたかってるバカどもがコソコソ。身障者がそんなに珍しいか?
押し殺したようにぼそっとつぶやく。あんたの方がこわいだろw
どいつもこいつもガタガタ言うなら、目の難病治して。まともな目にしてくれよ
反町が乗降13283人で7時台12本、8時台11本なので
大倉山は時間あたり48本必要。
減便されても仕方無い大倉山に住んでるなら、
引越せよw
そうでなくてもすぐ近くの新横浜なら始発ができるぞ。
>>9
こっちにも被害妄想たれこんでるのかww
池上線スレから出てくんなよキチガイ かつて梅の季節に急行臨時停車した時代があって4駅連続停車、加えて多摩川園前臨停の3駅連続停車とひどいもんだった
>>24
梅だの桜だの東急はそっち関係の話題が多いなw 東方神起ライブの臨時特急は5172Fだった
東上線人身で遅れTYに波及中
下り6分、上りは単に雨で2分
これから跳ね返りで上りも遅れ拡大見込み
メトロ区間に入ってすぐにY線F線の運転状況説明があったのに、東急は東横線の遅れを何も説明しないw
他人のせいに出来るのに珍しいな
32 (玉音放送 typeR)2018/06/11(月) 17:47:36.17
>>31
いまだに理解してないバカがいるのかw
三田線方面にいくつもりなのに、南北急行に乗り換えて、白金高輪でまた乗り換えて、乗ってた三田線直通待って、結局座れないwww 南北線乗り入れ停止、目黒線三田線のみ8両直通運転キボンヌ
南北線8両は明らかに輸送力過剰
東上線人身→4分程度の遅れで東横線入り→渋谷折り返し回送スジ破綻→跳ね返りで上り8分遅れ→渋谷手前で渋滞開始→中目黒ホーム人いっぱい
→中目黒手前から渋滞開始→35分遅れww→2時間収束せず→10両運休開始→4時間後収束
これ1日2回やってて笑うw無能指令乙。
>>34
指令が無能っていうより、複雑系となったこの路線をまともに運用するのが無理筋という話。
長距離の路線、車種によって乗り入れ可能な範囲の違い、10両が止まれない駅の存在、貧弱な折り返し設備、複雑なダイヤ、わずかな遅れで入場が困難になるほど狭い駅ホーム、これだけの悪条件が揃った路線は他にないだろう。
渋谷駅の配線を変更して、異常時は東横線を5、6番線、副都心線を3、4番線と1面ずつに分割して、双方向に折り返しするようにできれば影響を緩和できそうだが、あの狭いホームだと人が溢れて無理だろう。 10両統一して副都心線内の優等廃止すればだいぶシンプルで運用しやすくなるのにな。
だから無理です、では済まされないだろうな
曲がりなりにも大手私鉄なんだし
今から工事してたら間に合わないから
東京五輪は今のまま乗り切るしかない
その後に東横渋谷リニューアル必要?
なら今のうちに田園都市線沿線民を
虐待して貯金作っとかないとだな
朝の遅れが午前中一杯大量に運休だして収束だからなあ。
10両の最優等切って運転整理するとか他社では考えられない。
副都心線と東横線がメトロと東急それぞれ独立して運用整理してるのが問題だろ。
一元管理した方がいいんじゃないのか?
東急は直通は意地でも直通、渋谷行きは意地でも渋谷折り返しさせるから、遅れで渋谷4番線が空かないと上りの渋谷行きが場内待ちして渋滞が発生する。
5番もたまに折り返しに使うが判断が遅い。
さらに遅れてても下りの発車順序は極力変えようとしない。
だからメトロから来る電車が遅れてると3〜5番線が下り電車で埋まってにっちもさっちもいかなくなる。
上り電車が入れなくなると下りの乗務員が足りなくなって更に遅れが拡大する。
東急は中華街も貧弱な設備しかないから自社線内で遅延回復がほとんど無理なくせに、折り返し順序なんかはメトロから定時かほぼ遅れなしで入ってくる想定でやってるからタチが悪い。
回復を他社線に任せすぎ。
>>42
そんなことしたら駅の手前から徐行運転を強いられて
さらに遅延するが まぁ元町・中華街駅の先に留置線が出来るから、それで遅延回復見込めないかな?
ほんと東急は菊名みたいな折り返し線を設けないよな。菊名しかないかw
みんな本線上で折り返すんだよなぁ。
意図的にそういう思想でもあるのかね?
適度に本数を間引いて、渋谷折り返しを運休させるかだね。
もう元町・中華街の留置線頼みだな
まあ、4線留置線できればそこそこ収束できるだろ
ダイヤ乱れ時はただでさえ輸送力が減るのに、10両を運休や回送するというのは最悪の方法。
8両は各停、10両は急行として運行継続して、途中駅で追い抜かない平行ダイヤにするのが正しい。
どうしても非常用ホームを使いたくないなら駅に運転停車も止む無いだろう。
元町・中華街駅の留置線も早くて来年2019年から工事だと、2021〜2022年あたりだろうね。(同じく奥沢工事もその頃には完成)
ちょうど相鉄直通前には完成するだろう。
完成まだだが、優等10両を武蔵小杉に収容しない方向だと、
横浜折り返しも困難なら菊名折り返しできるかと思ったが、あそこ折り返し線8両しかないのねw使えないw
菊名の渋谷方の本線折り返しも絶対に詰まるし使えないねぇ。
理想は、菊名で10両折り返し線で渋谷方面に折り返せばいいのかな。
菊名から横浜方面は、各停に乗り継いでもらう。
菊名の折り返し線は駅出たら地下化して10両編成を収容と折り返し機能を作るとかだねぇ。
運行業務は、京急に委託すべし。
不動産屋には無理。
これまでも、これからも運行障害は頻繁に起こるのだから、いいかげん全駅10両
対応にしたらどうなんだ?
金は持ってるくせに必要なところにかけないゴミっぷり。
とにかく全駅10両対応させろ。あんな混雑路線なのに直通前までよく8両で持ってたよ...
通特を小杉で引っ込めるの良いと思う
各停が待避駅で巻けて遅延防止になる
問題は中途半端に走らせる急行
こいつを8両は各停に、10両はそのままでいいから共に菊名止まりにする
10両はホーム折返しでも通特を小杉で運休にさせてるから、待避が生じなくて問題ない
あと振替輸送をするタイミングが遅い
昨日は特に思った
渋谷18時丁度の通特に15分遅れが確定しているんだったらさっさとJRに依頼しろや
各停4連続のあとにメトロ7000の8両急行がきて地獄だったぞ
全駅10両対応で引っかかるのは、新高島駅だけ?
とりあえず
第一弾に渋谷ー武蔵小杉間
第二弾に武蔵小杉ー日吉間
第三弾に日吉ー菊名間
第四弾に菊名ー横浜ー元町・中華街間
に段階的にでも、10両ホーム化していかないとな。
ホームだけ伸ばせば済まず、高額なホームドアも設置しないといけない。
特に渋谷ー菊名くらいは先行してもらいたいな。相鉄も来るし。
武蔵小杉引っ込ませる案のデメリットが、元住吉入出庫すると、時間帯によるけど、目黒線にも遅延する影響が出ちゃうのが、よろしくないんだよな。夕・夜ラッシュ付近は避けたい。
>>53
どうせやるなら早い方がいい
旧型車を置き換えると宣言したのに
いつまでたって8500系が主力の
田園都市線から沿線民が逃げ出す前に
徹底的に虐待した利益で東横を10両対応 この路線は、色々な要望を盛り込みすぎて破綻してしまったプロジェクトのよう。
副都心線の開業当初から言われていたことだが、複雑すぎて最初からまともに運行できるような運行計画になっていない。
有楽町線、東上線とは切り離して、直通は西武線のみにする
副都心線内の急行は廃止して、渋谷駅で緩急接続はやめる
渋谷始発の折り返し時間に余裕を持たせた上、5番線は遅れの調整に備えて常時開けておく
工事を伴わず、ダイヤの変更だけでもかなり単純化できるはず。
>>32
まあそんなタイトな乗り換えで一本前の白金高輪始発乗れるの期待しちゃうんだけど
そんなダイヤになっていないという罠ww ダイヤ乱れ対策として、メトロは小竹向原の連絡線建設に何百億円も設備投資した。
東急は、各停駅のホーム延伸すらやらない。地下を掘ることに比べたら訳ないのに。輸送力増強にもなるし。
自由が丘7:23各停は吊革すら埋まってないのに、7:28急行は8両で劇混み。東急の自己満ダイヤのせいで5分も先行する各停を急行が祐天寺で追い抜くとかw
通特ならまだわからんでもないのにw
このクソダイヤのせいで7:30から自由が丘のホームは劇混みなんだよな
全駅10両停まれたら異常時は全部各停にできるはのに。
まずは渋谷〜菊名を10両化しる
代官山、祐天寺、都立大学、新丸子、元住吉、大倉山
朝の菊名折り返しは10両編成
>>62
そうだね。
第一弾に渋谷ー武蔵小杉間 たった4駅
第二弾に武蔵小杉ー菊名間 たった2駅
第三弾に菊名ー横浜ー元町・中華街間 5駅
菊名まではホーム延伸の実現し易いから、新たに一部で各停10両運行もやってもらいたいね。
それで同時に、急行の一部8両を10両での運用をうまく組んでもらいたい。 異常時に10連車を片付けるのは、各停にできないからじゃなくて、直通先の運用制限がきついからなんだが・・・。
祐天寺の待避線って本当に無駄な工事だったと思う。
大した速度向上にはならない一方、ただでさえひどい優等列車への混雑集中を招くだけ。
自由が丘や学芸大学でドア閉めに時間がかかる分だけ遅くなって、結局所要時間は変わらない。
先行の各停の所要時間が伸びただけ。
これにかかった費用を10両化に当てた方がよっぽど良かった。
>>64
西武と東武の車両にもお互いの保安装置積んでもらおう、お得意のゴリ押しで >>65
祐天寺の工事は下りのダイヤ乱れ時に渋谷でできない発着順変更するためのもの
上りの退避はオマケだよ 東急の貧弱な設備を考えると、運用に制限がある車は極力排除したほうがいい。
西武・東武車は有楽町線のみ直通するようなダイヤにできないものなのか。
和光市・新木場は車庫もあるし、東急側に比べたら格段に調整能力を持っている。
そのぶんあふれたメトロ車を副都心線系統に投入する。
そうすれば、運用制限は8連・10連だけになってかなりシンプルになる。
普段のダイヤであえてそういう足かせをはめておく発想あってもいいよね。
NKTH系統が1号型ATSで統一したときに首都圏の全路線を同型のATSで統一すればよかったのにね
ホームドアなんか全駅10両工事終わってからでいいのに
ま、どうせ東急が全列車10両やる気ないから意味ないが
和光市は車庫あっても客がデンジャラスだからな
そのせいで和光市で止められない
まあ手前で客強制で降ろして回送すりゃいいのか
>>70
そりゃ下り側は用地無くて線路殆ど移設できなかったんだから当然そうなる 最初から全駅10両対応すればよかったのにな
で、直通開始してから中途半端にほぼ役に立たない非常用ホームなんて造るとか意味わからん
東急の折り返しは、非常用の貧弱な渡り線ばかり。
自由が丘の田園調布方に渡り線があるが、その先に中央に2本入れそうなスペースあるんだよな。
そこを折り返し線&留置線として使えそうだけどね。
渋谷から自由が丘止まりだと意味を成すかわからんが。
元町・中華街の引上げ線4本はワクワクするなあ。
遠い将来には、本牧方面への下り線+引上げ線2本+上り線になるフラグだし、
そう遠くない将来だって、深夜帯、元町・中華街到着後に武蔵小杉まで折返して元住吉の車庫に入らなくてはいけないという縛りが薄れるから、
そのぶん終電間際に元町・中華街まで行く列車が数本とはいえ増発される可能性もありそうだし。
あとは菊名〜妙蓮寺の中間に10両対応引上げ線1本設置、
それと渋谷の明治神宮前寄りに引上げ線1本設置&3・4番線ホームの拡張がされたらかなり良いと思う。
元中の引き上げ線ができたとしても、急行と各停の半分が小杉止まりなのはこの先20年は変わらないだろうな。
元町・中華街の引上げ線4本って、横に4編成並ぶのでなく、トンネルがそのまま延伸する感じで、10両編成が2本、その先に10両編成が2本と来る感じじゃなかったけ?建設のページにあったような。
異常時に10連引っ込めず非常用ホームを降車専用で使えばいいんじゃね
東急電鉄へのお願いです。
クソダイヤを組んだり、無理にスジを立てたりしますとお客様のご迷惑になるのでおやめください。
また、小杉止まりの運転整理もおやめください。ご協力をお願いいたします。
>>81
非常用ホームから客がいなくなるまで発車出来ず遅延が拡大。 >>64
東武だけ乗り入れ打ち切りで東武車だけ車庫に引っ込めれば解決するだろ。
和光市で乗り換えれば良いし。 >>62-63
大倉山は伸ばさなくて良いだろ、
10連各停は新横相鉄に流せば良いし。 >>83
非常時と言ってるんだから遅延とか言ってる場合じゃないだろ。 非常用ホームの非常とは、ダイヤが乱れて全列車が各停で運行することではない。
運行見合わせが長時間にわたる見通しで、特急も通過駅とか考えずにとにかく近くの駅に止まって客を降ろさないといけない状況のことだ。
非常用ホームは客を降ろすのだけに使い、止まった車両はそこで運転見合わせなので
発車できないことは問題ない。
当然その後、運行再開後は非常用ホームは使わない。
>>64
>直通先の運用制限
これって具体的に何?
メトロも西武も東武も10連で何の問題もないんだが およそ半数の駅が10両対応なんだから順繰りで最寄り10両対応駅にて
降ろしていけばいいだけの話のような気がするけどな
素人考えでは
しかもそういった事態が頻繁に起こってるなら分かるが
いまだ出番無しなわけでしょ
全く無意味とまでは言わないが
他に優先順位の高い投資はいくらでもあるんじゃないの?
>>91
東武車は西武に行けないし、西武車は東武に行けないでしょ。 新規のドアカットが認可されないらしいけど、非常用ホームがあるところでドアカットは認めてもよいと思う。
誤動作などで乗客が転落する恐れを考えているのだろうが、非常用ホームがあれば問題ない。
東急車だけでもドアカットの機能を付ければ異常時に運休する本数を減らせる。
>>92
非常用設備なんだから出番がないことが良いこと。
出番はないがいざという時に客を閉じ込めないためのもの。
滅多に起きないことだから、起きたら閉じ込めていいというのは浅薄な考え。 >>95
だから約半分もある10両対応駅で降ろせばいいだけだろ?
優等停車駅しか最長編成対応ホームが無い路線も普通にある中で
そこまでして全駅非常対応という謎のこだわりを見せたいのなら
じゃあさっさと本設10両対応にしろよとしか思えないわ ★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★
■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
◆決まりその3■
主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。
△□●○●
昨日日中に武蔵小杉の目黒線ホームにToqi居たんだけど、目黒線検査って日中にやるようにダイヤ変わったの?
>>100
日中て何時頃?回送かも。昨日は午後から多摩川線池上線検査、20時台〜22時台に目黒線2往復検査して、その後長津田に帰ったはず。 代官山と祐天寺は、そもそも10両化するスペースがないだろ
>>101
確か12時過ぎかな?目黒方面に向かっていったから奥沢留置が元住吉留置に変更になったのかもしれないね 最近流行りの電車位置情報を鉄道各社のアプリで見比べると、何の原因もないのに15分遅れてる東横線はダントツでクソだな。
>>103
そうだろうね。奥沢泊を元住吉泊にして、元住吉から奥沢に回送したんだろうね。奥沢留置も今後工事で使えなくなりそうだし。 >>104
もはやバスと同じくらいの定時性しかないんだから、時刻表よりアプリの在線位置情報の方が役に立つ。
今日は珍しく定時に運行していると思ったら15分前の電車だったとかも日常茶飯事。 >>97
逆光は勝利
世はなべて3分の1
頭上の余白は敵だ アプリで位置や遅れわかるのはいいんだけど、個別の行先とかが見れないのが不便
ブラウザでも見れるのはいいだけどね
位置情報はダイヤ乱れるととたんに反映に時間がかかるようになるのがクソ
5分経っても更新されないとか当たり前だし
>>109
普段からプチ遅延を無かったことにしてるから
程よく嘘つくのに人間の判断が必要 何で中目黒で人が転落で遅れてるのが
日比谷線でなく東横線なんだ
ホームドア意味ねえ
そのうち可動ステップやらんだろうなw
ホームドアを乗り越えたの?
それとも乗降時に隙間に足が挟まった感じ?
おっちゃんみたいだけど。
よく状況がわからない。
トトロのボロ車の段差で転んだんじゃね?
俺もたまに油断して足を踏み外しそうになるもん
位置情報アプリは発車時に更新されるから、全線抑止みたいな状況では役に立たないw
日比谷線ホームの線路に転落→非常停止ボタン押される→
東横線はセクション内で停止した列車があったためパンタグラフ降下→
転落者救出後日比谷線は運転再開→
東横線はパンタグラフ上昇・車両点検後運転再開。
各パンタの上昇を目視で確認したり時間がかかるんだと思う
9時09分頃、不動前駅での人身事故の影響により、運転を見合わせていましたが、10時25分頃、運転を再開しました。
↑三田線車両、上り側のホームドアを乗り越えたらしい?
最後尾車両から乗客下ろす。
生存、右足切断らしいが。なんだこれは?
今朝の妙蓮寺の件は、目黒線と大阪地震と北千束でぶっ飛んだな。
結構ヘビーな遅れだったが。
朝の人身事故や15時くらいの点検の影響がまだ続いているとは。ひどい。
不動前駅って2016年にも下りホームで人身事故あったよね
急行は結構な速度出してるからホームダアに寄り掛かってると
風圧で巻き込まれるよ
>>122
前回の人身事故は、ホームドアに寄りかかってて電車とぶつかったみたいだが、電車来てるのにどかないのは酔っ払っていたんだろうが、
寄りかかってても頭ぶつかるか?
確かに電車との距離は近いことは近いけど、
かなり前のめりに出さない状態でないと接触までしないと思うんだが。 ★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★
■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、 つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、「シチサン」で列車が収まるように、 立ち位置をしっかり決めましょう。
◆決まりその3■
主役は列車です。 列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。
■◎▼□◇◎△◇▼◎▽◆★○▽■△★◎□○◆◎☆
山手線のトレインビジョン見てたら西武線やメトロの遅れや運休は全部東急のせいにされてたぞw
今日は私鉄各社に迷惑掛けまくりw
実際、西武アプリみればアイコンが赤いやつ(東急車)だけ遅れてんだからしょうがないなw
遅れる。
西武線発小竹8:10の新木場行きが定時で走ったことはない。
すれ違った瞬間「確かに、ある意味こわいかもね」とか大きな声で。年齢的にお人格的にも上の世代で、そういう人間が言うなんて大変珍しい
部下か後輩か、その辺の奴がなんか言って便乗したんだろうな。身障者であることを汲み取ってもう少し配慮できそうな人間だと思ったけど。もう少し離れてこそっと耳打ちするとか、それぐらいの調整できないか?ミドルの人ならできるはずだが
いずれにしてもこわいとかああだこうだ言うなら目の難病治して!
渋谷駅下りのクソ駅員、ふてぶてしくアナウンスw
ちゃんと停車駅案内、先発案内くらいしろよw
だらだら無気力アナウンスw
駅が熱いのは東急のクソ設計が原因だろw
久し振りに地上の渋谷駅に行ったら、みどりの窓口が恵比寿寄りに移転していた。
なぜか券売機スペース跡地にMVを置かなかったので、きもちMVが買いやすい
位置になったかな…くらい。
本当に渋谷駅に行かなくなったなぁ。
…と言う形で、東急の客逸走が始まっている気もする。
「新宿三丁目に行く」ならまだしも「武蔵小杉でいいや」「二子玉川で…」
救いなのは、横浜駅の再開発が終了してないうちに渋谷駅ブチ壊したから
「横浜で…」という客が少ない事くらい。
今夜はまあ、全く違う理由でスクランブル交差点はアレだが。
祐天寺通過線をアピールするため、下りで必死に活用中だなw
池袋時点では通急は2分遅れ(19:05)だったのに渋谷直前で待たされて、5分遅れ。
渋谷19:16の各停は祐天寺で5分近く待っていたのでは??
退避駅を順送りしていて、いまさら変更できない感じだね。
先行菊名行きは元住退避を解除、結局菊名到着前でまた渋滞して遅れ回復してないww
渋谷折り返しがガン。
新3折り返しか、千川折り返しに延長すべき。
>>131
武蔵小杉でいいやは地元民しか無いかと?
渋谷なら横浜行く
高島屋そごうヨドバシビックソフマップ東急ハンズ揃ってるので >>130
遅れがあまりにも頻繁過ぎて、駅員のほうにも謝罪の気持ちなんかないんだろう。
次の電車は5番線の始発と表示板に出ていたので、急いで5番線にわたったらデマだったなんてこともよくあること。
もはや遅れているかどうか、どれが先発かすらアナウンスもない。
午前中の遅れが終電まで続くのだから、駅員がずっとアナウンスしていたら声が枯れてしまうということなのか。
>>132
予想外の祐天寺待避もさらに迷惑なことの一つ。
アナウンスもなく、各停に乗ったら途中で抜かされることに。
でも優等列車に客が集中しないようにわざと伝えてないのかもしれない。 東横、まだこの時間帯も最大5分遅れ
一体いつまでひきずるんだ??
雨の運転が下手すぎでわ?
ホームドア導入の弊害もあるんだろうな
タイムラグを何とかしないと、使いもんにならんよ
>>139
タイムラグより小開扉禁止になったのが問題
荷物挟まる度に全開扉して発車ベル鳴らし直さなくちゃいけないからどんどん遅延が拡大する
F線は遅れてると車上スピーカーからチョロッと鳴らして即閉扉だし、荷物挟まり時も開け直さない そういう時って京王みたいな車掌扱い非連動のホームドアは効果的なんだろうな。
京王はまるで連動してるかのような職人技だ。
>>141
田園都市線二子玉川下りで杖を扉に挟んで発車したから、東急としては、敏速性より安全性を優先させてるから、発車時間はかかるからね。 小田急もやらかして以来、発車時車両に接近していると意地でも発車しないな
「渋谷駅折返し」がタコなんじゃなくて、定時で2〜3分折返しってダイヤがタコなんじゃないかと。
渋谷止まりの各停は朝みたいに5番発着でいいのにな。
3時間も4時間も遅れ収束しないとかw
渋谷折り返し全廃キボンヌ
半蔵門線みたいに原則直通で!
渋谷23:05始発急菊は相変わらずトラップだなあw
4→5番乗り換えとか、間に合わないまま発車するのな。
そもそも4番に入れる余裕あるだろw
なんでF線接続を対面にしないで、昼間のクソ渋谷発着各停は4番発着なんだよとw
渋谷始発がないと「帰りに座れない渋谷は行かない」ってなる。それは東急としては避けたい。
>>149
23:05発急行は上りからの到着が22:58だが、
23:00発通特と23:01発の各停が緩急接続するから4番線には入れない。
そもそも23:05に乗り継げる23:03着の各停は東新宿でその通特になる通急に抜かれてる。
優等乗りたかったらそっち使えってことだ。 >>151
渋谷の緩急接続も副都心線の急行も要らない。
副都心線は全て各停にした方がわかりやすいし使いやすい。
そうすれば4、5番は常に空いた状態になって、始発電車の折り返しに余裕ができる。 >>150
東急田園都市線利用者に
ストレスフルな通勤通学を強制し
利用者の命を金に換えて
東横線利用者に文化的な夜と
ストレスフリーな帰宅を提供
美しい時代、美しい国 渋谷駅は、緩急接続するために2面4線でつくったのに、引き上げ線も設置せずに渋谷折り返しをネジ込むから、余裕時分がなくなり、ダイヤが乱れる。
本来の目的通り緩急接続に徹するべし。
渋谷始発を設定したところで、ダイヤが大きく乱れたら、始発に乗れるかも分からず無意味になる。
京王線みたく渋谷止まりのホームを別に造ればいいでしょ
新宿三丁目しか10両折り返せないからね。
ここも降車に時間かかり後続詰まるからあまり歓迎しない。
元町の留置線を作るにせよ、他社に任せるの辞めろよ。
菊名も8両しかない、貧弱な折り返し設備。
基本、片渡り線しか作らず、本線折り返し運転。
渋谷に、5番ホーム→北側に折り返し線→4番ホームと折り返し線1本作って置けばいいのに、そんな嫌だったか?
今度出来る東急新横浜駅も同様に、3線2ホームと片渡り線のみと記憶してるから、これが標準と考えているのかな?
現状設備では池袋止まり小竹向原回送で池袋始発が無難だよ。
池袋まで来ると流石に新宿三丁目のように追い出しに手間取ることはない。
日中もそうだし、朝でもなんとかなってる。
めちゃくちゃ無駄だけどね。
いっそのこと、菊名折返しの毎時2本は無い方がダイヤ乱れずに済むよ。
たいして乗ってないんだし、15分パターンである場合とない場合の五分五分になっている現状、無くても構わない。
そして折返しはすべて池袋処理にすりゃいい。(毎時4本になるか?)
>>156
渋谷は当初1面2線の予定だったんだぜ… >>156
渋谷に折返し線作らなかったとかとんでもない設計ミスだろ。 大岡山ですら折り返し線あるのにな。踏切のある2線の運行を維持しながらの地下化難工事だったが。
ただし、折り返し目的ではなく、目黒線から大井町線経由、長津田工場送り目的。
>>160
あと大井町線の夜間留置と非常時の折り返し用 大岡山の引上線は、急行が8連で大岡山折り返しとしていた当時の計画の名残りだろ
>>158
でも意外に1面2線と折り返し線の方がホームや階段が広く取れて乗り降りがスムーズだったかもしれない。 >>162
あと自由が丘留置線が削減された分と東横線(8連)、目黒線や日比谷線の車両が長津田や鷺沼へ入出場する際のスイッチバック用 渋谷、かまぼこ屋根復活
◆◎■にわかアニヲタのお詫び・京阪沿線■◎◆
人気の吹奏楽アニメ・響けユーフォ二アムの聖地を巡礼する目的で、
以下の宇治市内各所に自慢のバリサクを携えたアニヲタが大挙押し寄せました。
宇治川河川敷
大吉山展望台
京阪宇治線沿線
近隣の皆さまにはご迷惑をお掛し申し訳ありませんでした。
人気の吹奏楽アニメ・響けユーフォ二アムの聖地を巡礼する目的で、
以下の宇治市内各所に自慢のバリサクを携えたアニヲタが大挙押し寄せました。
宇治川河川敷
大吉山展望台
京阪宇治線沿線
近隣の皆さまにはご迷惑をお掛し申し訳ありませんでした。
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ 渋谷はあれ以上拡張の余地ないんだから、留置線なんてできるわけないだろ
地上見たこと無いのか?
渋谷駅のところは、川が流れていたりして今以上のスペース確保は
難しいよねえ
渋谷…2面4線
祐天寺…上下兼用の通過線
自由が丘…2面4線、本線折り返し
武蔵小杉…本線折り返しか車庫折り返し
菊名…2面4線と8連のみ引き上げ線、10連は本線折り返し
横浜…シーサス本線折り返し
新宿三丁目…引き上げ線
東新宿…2面4線
池袋…シーサス本線折り返し
小竹向原…都心側に引き上げ線
全部中途半端なのが悪い
>>167
東急車両同様カマボコも東の手に落ちるのか >>174
あれは東急主導の「渋谷ストリーム」の連絡橋じゃない? 武蔵小杉の目黒線ホームを10両にして、小杉止まりの急行と先行する各停が緩急接続するダイヤにするだけでも大幅に改善されそうなんだけどな。
目黒線のダイヤが乱れるとかいう反論は現状ですでに乱れてるから成り立たない。
>>159
ほんとそれ。1面2線計画とかあり得ない判断。なにがリゾート特急だよw
最低限の設備まともに作らずに。 >>167
あのGoogle入居ビルらへんは、8月1日には引き渡し完成だから、今急ピッチに最後の仕上げに取り掛かってて変化ありそう。
>>171
東横線、副都心線の方だよ!
田園都市線じゃないよ。
あの明治通り4車線もありますけど?
あの幅なら1線分は確保出来るから。 >>173
武蔵小杉の下り出庫線を外側から下り本線に合流してるが、あれを東横下りと目黒下りの間から二手に分かれて本線に合流すればいいのに。酷いのは目黒出庫時は、東横下り合流後日吉手前で目黒線に転線してホームに、入るから。
上り線側も東横と目黒の間へ合流して下って行く回送線作り地上車庫に繋がるようにするべき。 東急武蔵小杉駅の規模も、人口増加で、本来なら3階構造でもいいくらい。
京急蒲田駅みたいに。
横に広げられないなら縦に。
2階に2面4線東横線ホーム、
3階に2面4線目黒線ホーム、
元住吉入庫出庫方法は>>180に改良した上で可能だろう。
これならだいぶまともになるはず。 >>181
やるなら日吉駅のが先だろうが
ムサコリアンは通過でおけ 186 (玉音放送 typeR)2018/06/26(火) 16:28:03.54
武蔵小杉に引っ越してくるバカってどこから引っ越してくんの?
やっぱりコリアとか大阪とか?
中期3か年経営計画
サステナブルな「街づくり」「企業づくり」「人づくり」
乗客を安全に目的地まで届けることは完全に放棄しました
東急がストレスフリーとか言ってるポスターの
存在自体がストレスフル
サスティナブルって田園都市線の混乱を持続させるという事だなw
現時点でこれだと相鉄直通開始後は一体どうなることやら?
東横線直通がどれだけあるかと相鉄車がどこまで行くかにもよるけど
乗り換え時、駅とかでめざとく見つけて「例の奴」とか、よくもまぁあんなはっきり言えるもんだな。低能な女ってそんなもんか
商店街ではイラチっぽいクズ女が大きな声で「これっ!」とか
住宅街では糞だっさいクールビススタイルのリーマンどもがまとまって歩いて来てうざったいこと言うし
どこの会社か知らんが、質が悪いみたいだな
毎度毎度、こわいだのなんだの騒ぐなら目の障害治して。ここまでくるとさすがにレイハラっぽくなる。黒人差別みたいなもん
>>192
自分たちで相互直通運転して渋谷スルー化しておいて
後になって目的地になるよう必死になってもな
渋谷の外に出るまでの導線が悪すぎてそれだけで利用者が逸走してるのに馬鹿なのか? そういうアイデアを出すだけで飯を食っているおぼっちゃん、お嬢ちゃんに仕事を与えるためでしょう。
>>193
来て欲しいのは沿線外の非定期券客であってさらにインバウンドで横浜まで乗ってくれればってとこでしょう
自ら動いてしゃべる荷物に過ぎない沿線の定期券利用者など最初から眼中にないんだよ >>195
逆だぞ
観光客は分かりにくい駅を繰り返し利用してくれない
インバウンドは関係ない、と思うなら間違いで、ネットの評判や中国人なら横の繋がりが密接だから
すぐ影響でる
通勤通学の客は使わざるを得ない人は一定数残るがな 便利で快適な新幹線をご利用下さい
なJR東海はある一定の層からはやたら叩かれるが、新幹線利用者にとっては本当に便利で快適だけど
東急は来るもの拒まず去るもの追わず程度の扱いではない本当の意味でのお客様相手でも便利で快適なところはこれといって見当たらないな
東急にとって鉄道なんて副業だからその本当の意味のお客様なんていないか
198名無し野電車区2018/06/28(木) 11:27:15.92
新横浜トンネル
掘進開始は今年12月
住民から不安の声も
https://www.townnews.co.jp/0103/i/2018/06/28/437918.html
相鉄・東急直通線建設のうち新横浜トンネルの掘進工事が今年12月に開始される。
工事発注者の(独法)鉄道建設・運輸施設整備支援機構と施工業者である奥村・佐藤・青木あすなろNB特定建設工事共同企業体が16日、港北公会堂で地域住民らを対象とした説明会を行った。
同工事は、相鉄線西谷駅から東急東横線日吉駅を結ぶ直通線建設のうち「新綱島駅(仮称)〜新横浜駅(仮称)」間について行われるもの。
施行区間は3304mで、新綱島方面から掘り進められる。
工事平面図によれば、トンネルは新綱島駅から鶴見川下と綱島街道の地下を通り、東急東横線の直下を進みながら、マルエツ大倉山店付近より右にゆるやかにカーブ。
大倉山の住宅街付近の地下を進んだ後、環状2号線の直下を進み、新横浜駅へ到達する計画となっている。
工事については密閉式シールド工法を採用。
直径9・7m・長さ11・2mのシールドマシンにより毎分最大40mmの掘進速度で掘削を行い、最長で1日14m堀り進める予定。
マシン組立は来月開始。掘進開始は2018年12月で、大倉山駅付近には19年9月到達予定、新横浜へは19年3月に到達予定となっている。 >>198
> 新横浜トンネル
> 大倉山駅付近には19年9月到達予定、新横浜へは19年3月に到達予定となっている。
意味不明 東横特急って渋谷とか横浜で必ず詰まるよね
もう日吉に停めろよ
東横線の朝ラッシュって混みますか??
自由が丘〜中目黒間なのですが。。
>>201
日吉に停めるなら急行はなくしていい
実質日中の日吉民のためにあるもんだろ急行は
それか通勤特急と特急を日中も運行すればいい >>203
通勤特急を日中も走らせるなら快速急行にでも名称変更しないとな
日本では平日の朝方と夕方以降しか通勤時間帯と認められないし、それ以外の土日や日中に通勤する仕事なんて底辺扱いだから
それか、京成を見習って急行を2駅ほど停車駅を削って快速にでも昇格させればいい
問題はどこを削るかだが 相鉄乗り入れ線開業後
快速急行・特急
渋谷○○
代官||
中目○○
祐天||
学芸||
都立||
自由○○
田園||
多摩||
新丸||
小杉○○
元住||
日吉○|
綱島○|
大倉||
菊名○○
妙蓮||
白楽||
東白||
反町||
横浜○○
高島||
みな○○
馬車○|
大通○|
元町○○
>>202
自由が丘からじゃ基本乗れない。
階段上がってホームに入って電車に乗るまで最低でも2台待ち。 >>165
普通にありすぎるが…。
こないだS運用に入っていたんで「珍しい」と思った位。 田園調布をオミットするだけでだいぶ変わりそうなんだけどなあ