■合格率
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。
【検定受験予定者へ】
1)簿記ナビ模試PDFの無料配布があり試験対策に利用できます!
2)大原簿記出題予想会・無料模試(教材はファイナルチェック問題)があり予約することで
参加できます!
参加できない方は、商工会議所検定試験ガイド(電子版は日商検定HPにも掲載中)
を商工会議所で入手し、それについている「簿記ファイナルチェック応募券」を
はがきに貼り付け、必要事項を記入しはがきを出すことで教材だけは無料で送って
もらうことができます。
3)TAC簿記講座説明会(無料)への参加で参加特典の過去問題集プレゼントをもらいましょう!
プラスプレゼントでもらった過去問題集で不足する最新2〜3回分の「模範解答集」ももらっておきましょう!
それをすれば過去問題集の購入をしなくても過去問が無料で入手できます!
ぜひ利用することをおすすめします!
体験記テンプレ
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】 年度(第 回検定)
【受験地域】 都道府県( 商工会議所)
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【性 別】 男・女
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
一旦建設業経理2級の勉強して戻ったら個別原価計算(4問目)がだいぶ得意になった
不得意ならそちらもやってみるといいかもね
ただ回り道に20時間くらい使ったから時間のある人向けだけど
連結が進まなくて2月諦めようかと思ってたけど演習してたら段々理解できてきた
余程捻った問題じゃなきゃ20点くらいは取れるな
過去問回してるとただの凡ミスがほんと嫌になるわー
有価証券利息を受取(支払)利息にしてたり
仮払消費税と仮受消費税間違ってたり
見直しチェックリスト作ろうかしら
>>17
有価証券利息は受取利息で正解だよ。全経簿記なら 二級の勉強は工業簿記から始めてあまりにつまらなくて完全に滞ってるから
商業簿記も並行して勉強始めたわ
流石にもう時間がない
同じような凡ミスを何回もするようなら意識の持ち方が悪いと思う
風俗店も帳簿つけるから、簿記持ってる店員がいるわけだね
最近の簿記は簿記だけ勉強してても60点くらいしか取れない様になってきてるな
軽く税法の勉強したりビジネス会計検定の2級と勉強並行したら会計基準とか頭に入って結構点数伸びて来た
遅ればせながら、やっと連結精算表一通りできるようになったw
利益剰余金のところだけなんだかピンとこなくていつも差額でやってたがやっと理解した
それにしてもなんかこの表…
>>17
仕訳勘定はここからつかいなさい
のその中から使ってる? >>26
自分が書いたものがあるかどうかの確認で語群確認するから、
受取利息支払利息があるとひっかかる……
ポンコツやで やっぱ商業簿記の方が全然おもろいしサクサク頭に入るわ
>>29
有価証券の仕訳してて語群確認のときに有価証券利息ってあったら優先的に使わねばっ!て普通なるやろw >>32
,は実務では絶対に必須、数字の改ざん防止のため。
試験云々よりきちんとした会計したいなら癖つけるべき 上の人と似た話だけど、問題解くときは3,000を3,―�ってしてんだけど、本番は流石に全部ゼロ埋めなきゃだめ?
東京、受験料の支払いをクレカもオンラインでも出来無い。
ビックリしました
質問です
147回の問1-1
解答では「建物」が借方600万、貸方120万と両方に記載されているけど、
これは相殺して借方に480万と書くのはダメなんでしょうか?
設問がわからんけど
元の値段がわからなく相殺はやらない方がいい
>>42
その相殺した480万円から固定資産を正しく導けるのか?
500万の備品を500万で売って、1000万の備品に買い換えた場合、
備品の価値は500万で計上できるのか?
考えてみろ。 こんにちは
銀行と自社のお金が合わない問題難しいですね
>>39
それをやったって人の話は聞かないしダメだった場合の責任は自分で負うんだから自分がいいと思えばやればいい。
ゼロ埋めなら間違いないわけで、普通はそうするだろうけど 支店独立会計制度とかいう糞文章
支店分散計算制度が教科書で習う言葉なので頭固い人は混乱する
上記制度採用してるから支店間のやり取りだと思い込むと読み込めば本店とのやり取り
しかも本店の仕訳答えなくていいと指示がある
それが本支店会計
ですです。本支店会計のはどちら側で解答するのか?ってのが混乱します。
>>24
俺、ビジネス会計2級は1発合格したけど、
簿記は2連敗中。
どっちの受験回も合格率低く、運の要素もあるとは思うけど、なんか受かる気がしない自分がいる。
言うても矛盾するが、合格する自信はありんだけどね、来月。
今回は前回落ちての2連続挑戦だから、勉強のブランクもなく完成度は高い自信あるんだけど、難易度という運の要素があるからな…。
ちなみに前回2年ぶりに挑戦しては、0.10.12.20.20の62点だった。第1問0って…。 工簿の個別原価俺も苦手
直接、総合、標準は過去問レベルなら10分掛からず全解き出来て満点安定なのに
勘定記入と個別原価は過去問レベルでさえ1時間以上掛かるうえに結局満点じゃないw
前回 12点なんだがどうやって勉強したら受かるん
もういやや
工業はひたすら演習や
わからんかったらその都度テキスト読んで理解する
TACの簿記2級の通信課題が終わらなくて困ってる。誰かやってくれない?多分30分くらいで終わるものだと思う。
報酬としてAmazonかiTunesのギフト券3000円差し上げます(交渉アリ)。興味あったらメールして。
yoshitakaa1234じーめーるどっとこむ
145回の3問コンプむじーなー
これ損益自力から繰越利益剰余金出して持ってく猛者おる?
3級を取らず、いきなり2級を取ろうと思って工業簿記から始めてます
・・・難しい
繰越利益剰余金を解きたい理由ってなんだ?
試験本番でも余程のことがない限り手をつけない問題の練習ははっきり言って不要だと思うが
42へ
新品と中古は別物だからな!www
そんだけ! 新品→中古はいけても、中古→新品は不可逆だからな!そういう風に覚えておけ!w
新品と中古は扱いが違うから、いっしょくたにしてはいけない!
駿河屋で本を買うのと、ジュンク堂で本を買うのは違うって事だ!?わかるか?www
ジュンク堂で買ってきた本を、封を開けずに駿河屋に売れても
駿河屋で買ってきた本は、ジュンク堂では一切買い取らない!?つまり同じ本でも別物って事だ!www
今日から工業に入りました
予定計算だと、材料副費が貸方にくるが、
何故貸方なのかわからん。
費用増加なら借方にくるはずだが
どの科目も実際費用として消費したとき借方、配賦時に貸方になる。
材料副費は材料の購入と同時に配賦されるのがポイントで
この時点で消費したわけではない。
借方になるのは運賃とか保管料を払った時点。
ああ、そうか、そうか。
引当金みたいなものかな。
ありがと
簿記は面倒臭いと感じたらもうアウトだな。頭に入ってる論点も正解にたどり着かなくなる。
特に工簿では合トレ本試験レベル問題第1のような勘定記入とか面倒以外の何物でも無い。
楽に早く解法する手段に辿り着けず回り道させられてる感が苦痛。
しかもそれで全部合ってる保証が直接、標準、総合より低い。
勘定記入は苦手な人が多いんじゃなく資料の与え方が糞で面倒臭くて拾い漏れがあるだけだろうな。
コッソリ販管費に区分する項目混ぜたりして揺さぶったり。
取っ掛かりはこれから!ってのが問題から非常に見えにくい。
有り得ないだろうが商簿財務諸表問題で税引き前当期純利益に対して〜%を法人税として計上するの欄の後に
なお書きで貸引や減価償却や減耗、商評損問題を置くくらいウザい
長文になったが受験者側としては愚痴らずにはいられん
備品―減価償却費(年間の累積)=1円残すのが実務らしい。
減価償却累計額の満額までいかないらしいw豆!
減価償却計算の残存価格って、計算の便宜上で実際は1円残すらしいw
>>62
ちゃうちゃう
これくらいのをさっとやってのける猛者がおるのか気になっただけw >>74
PL別に作らなくても純資産の貸借差で出せる >>71
簿価ね。
結局、償却済みの資産の価値を0として資産台帳からなくしてしまうと、
資産そのものが無いことになりかねないので、
登記してない固定資産があるってことで、脱税を疑われるわな。 第1で連結期中仕訳問題出たら嫌だな
非支配株主に帰属する当期純利益とか非支配株主持分当期変動額なんて横一行で解答欄書けねーぞあれ
手書きなら備品減価償却累計額で読み取れるフォントサイズギリギリだしw
連結1期目か2期目か分かりづらい日商語で問題出して来そう
許容勘定科目
非支配株主持分当期変動額
資本金当期首残高
のれん償却
利益剰余金当期首残高
非支配株主に帰属する当期純利益
販売日及び 一般管理費
剰余金の配当 受取配当金
かねて支配を獲得したS社の資本連結において相殺消去を行っていたが、配当金および当期純利益の振り替えをおこなう。
なお、このS社は×1年3/31に支配獲得したものであり(支配分60%、過年度における配当金および当期純利益は無い)、当期( ×3年4/1〜×4年3/31)における配当金は50,000円であり当期純利益は100,000であった。
その他の期中仕訳および相殺消去については答えなくてよい
思いつきで考えたのでボロボロな問題だがこんな感じでちょっと資料加えれば連結も邪魔な問題になりうるな
サンプル問題11みたいな連結貸借対照表だけの問題があるなら割と簡単だが
サンプル問題12のような連結損益計算書→株主資本変動額計算書→連結貸借対照表の順に解く問題は
利益剰余金の修正額の計算がややこしくてキツいな
時間もかかるし本番出たら解ける気がしない
連結の問題解くのにタイムテーブル作らず修正仕訳積み重ねて解いていってる人ってどれくらいいる?
はじめにタイムテーブル作って解くのにこんがらがって挫折して以来ずっと積み重ね法でやってきたが、すごい時間ロスになってる気がしてきた
そこまで劇的には時間変わらんよ〜っていうならこのまま積み重ねで行こうかなと思ってどうしようか悩んでるわ 積み重ねのがミスは少なそうだし確実性か時間か…
タイムテーブルの意味がよくわからんが
普通に修正仕訳積み重ねてったら
@開始仕訳
支配獲得時
+
問題の決算年度以前の期末修正仕訳
A問題の決算年度の修正仕訳
って時系列にならんか?
支配獲得1期目ならテーブル無くても行ける
2期目以降ならあった方がいい
併願で受験料も払っちゃったけど無理ゲーな気がしてきたから3級に専念しようかな。。。
って思ってるのは、きっと俺だけじゃないはず
プチ自慢だけあって、大したものではない
が、まことには、大きいものらしく、この56歳ニートが
どのような人生だったか、この一例でわかる
独学でやってて昨日でサクッとの商業と工業の終わったんだけど、これから予想問題集+過去問の出そうなところやるか、普通に過去問12回分解くかなら、どっちのほうがいいかな?
親切な方教えてください!
数年前の古いテキストで商業簿記勉強してて、あんまり難しくないなと余裕こいてたら
最新のテキスト見て愕然とした
何これ全然違うやん連結会計って何ぞ
昔のテキストには全然載ってなかったぞ
・・・ひょっとして工業簿記も全然違うの?
第1問の仕訳問題は135回以降から過去問やったら戦慄すると思う
難しい通り越してキモい
134回もかなりキモかった。
範囲外の論点だらけなんで今の過去問にはないけれど。
100回から147まで第一問の仕訳解いてきたけど139回だけ別次元の問題に感じたわ
逆に難しいと言われてた147回はそれほど難しく感じなかったな
>>83
チミだけやろ
ほかみな3級取得済みでっせw >>93
まぁ取れなくても業務上は降格とかするわけじゃないから6月にゆっくり取ってもいいんだけどね
会社で経理やってて商学部卒ってのに格好が付かないってだけの個人的な話だからさw はあー2級間に合わなかった。
つらい。もっと頑張ればよかった。
網羅性の高いと言われる合トレの小文字で注書きにある部分を突いた仕訳問題の多いこと
本試験の仕訳問題のエグさを考えても有価証券はあっさり流し過ぎな気がする
保有割合でその他有価証券から関連会社株式に変わるって所は合トレ82ページの下端注書きに回りくどく書いてる程度で
その他有価証券5%保有、追加で40%購入した問題
振り替えて関連会社株式になるとかそんなの知らねーからwって感じだった
過半数超えたら子会社株式ってのはもう皆が分かる範疇だからこういう所突いてくるんだろうなぁ
糞問マニアの俺、139回の第1や145の第3みたいな過去問に燃える
>>94
そらー1級もしくは簿記論、最近始まった原価計算1級でとかとっとかんとアカンやろw
わい某大手自動車メーカーだが経理課主任とか主管はやっぱもってるわ >>83
併願したけど2級合格したすぎて3級がむしろ不安w
(3級で2級の科目書いたりしそう)
2級受かればいいけど、3級も共倒れは嫌だなぁ 非支配株主いるタイプの連結ばかりだから、100パー支配パターン出たら案外できなくておつりそう
支配率60%の問題ばかりで解いてるからパターン固執してきた
本試験の支配率変えられたらヤバいな
わかる
70パーにされても、思わず60パーで計算しちゃいそう
回が進めば問題文が発行済株式総数(6,000株)のうち4000株を取得〜
とかになって割り切れない支配割合が出て来そうw
工業もだいぶ進んでスッキリのCase66まで来た。なんか急にグラフが激しくなった
これがラスボスの予感 なんとか週末と来週で、実戦に移りたい
簿記未経験ですが、3級を飛び越えて2級を目指すのは困難ですか?
スクールには行きません。
試験は受けないにしても3級は基礎だから勉強だけはしといたほうがいい
連結S/Sの連結精算表ってどう書くの?
昔は、
利益剰余金
当期首残高
剰余金の配当
当期純利益(個別S/S合計)
当期末残高
でいけたけど、
利益剰余金
当期首残高
剰余金の配当
当期純利益(個別S/S合計)
非支配株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益
当期末残高
とかにしないといかんの?
>>108
未経験11月から独学で2月にダブル受験予定。
2級の勉強からいきなり始めるのは無謀だったけど、
3級の勉強を1週間くらいで終わらせて2級に移るのはできたよ。
いきなり2級のテキスト開いても、かなりの部分に
「3級の内容なので割愛」が出てくるから。 解答解説が親切で量もある問題集ないかな?
資格予備校の河合塾的存在が知りたい
TACの問題集とかAmazonのレビュー通りで解説少なすぎ。駿台かよと
連結精算表問題で未実現利益消去した時に親会社株主に帰属する当期純利益の横計が合わないのが凄く違和感あるわ
用語長過ぎだからかどうしてこうなるのかネット調べても出て来ない
>>113
そこに気付いたら連結精算表は完璧ですね。 今日から勉強します
2月に間に合いますか?一応3級は持ってます
間に合わないと言われてもやるしかないのですが…
>>115
間に合うよ
わい12/20から初めてすでに過去問も終えて仕上がった
12Hレベルでやった日は相当あるがなw 115へ
1か月とちょっと時間あればいける!
120時間時間確保できれば、余力もって受かれるな!
1日5時間勉強で20日確保できれば
100時間勉強したことになる! すなわち受かる!
容量さえ良ければ70%はいく!
逆に、容量悪くてできる問題を何回も回すのは落ちる!w
予想問題集、あてると網羅どっち買おうか悩む……
スッキリの過去問プラス予想問題集2周して
答え覚えてきちゃったから新しいの欲しい
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
次回ガクッと難化しそうだねぇ
一桁台入ってもおかしくない
あと1ヶ月ちょいか。
簿記は頭がぼーっとしてる時は全く入ってこないな。
水曜日から不調だから、今日は早く寝て、明日頑張るかな。
今年度は通関士と管理業務主任者をとったが、簿記2級のほうがはるかに厄介やな。
考えないと頭に入らん分野は疲れる。
断然、通関士だな。
純粋な択一問題だけでなく、正解を全部選ばないと点にならない問題もあるし、計算問題や資料解釈問題もある。
だから通関士も頭を使わないといけない試験ではあるが、パターンが決まっていて、簿記ほど幅広くはないから、大したことはない。
管理業務主任者は4択で完全択一だから楽。
>>99
>最近始まった原価計算1級
何のことですか?新しい検定? 147回 第3で
減耗損と評価損のボックスの表示を
単価と商品数量入れ替えて(減耗損と評価損)間違えたのに
最終的な当期純利益はドンピシャで合った! 謎?どーいうことやー!?w
まあ最終的な繰越商品の金額があえば損益は同じになるからね
過去問集の136回から手付け始めた
直接原価計算の全部原価計算PLの固定費差異がよくわからん
加工費予定配賦されてる場合は単価×販売量で固定費も変わって差異発生とか
変動費差異って基本的に発生することは無いのかな?
勘定連絡図から出直しかなこれ
一通り論点やり終わったら国語や会計法や税法勉強した方が点数伸びるかな?
第1の仕訳問題の意味が分からな過ぎる
簿記ナビの例題でも全ての回に1〜3個意味不明レベルあるからここ得点取れれば合格安定ラインに行けるのに
論点はおおよそ頭入ってるから解答伏せて解説見たら解けるんだけど
「〜していたが、」でちゃんと怠けずにその仕訳切ったり重要そうなところ囲ったり
過去にどんな仕訳切ったのか推察してみたり
パッと見これは使いそうだという勘定科目群にマークしたりやってるのに点にならん
決算間際に手形更改で経過勘定絡められると文章だけでは判断に迷う
過去問1周すればだいたい癖わかるし、会計法や税法やる時間に過去問もう1周すれば合格できるよ。
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
保険差益ってあるけど、FPで出てきた項目だけど
利得禁止の原則で、保険金が保険価格を超過してる部分は無効
※保険金で儲けちゃいけない
ってあるんだけどどうなんですか?
>>133
損保はあくまで保険対象が保険事故時に有する時価であり、利得禁止の原則は保険金がそれを超えてはいけないということでは?
簿記で出てくる保険差益は保険金と保険対象の保険事故時における簿価との差額ですし。 >>131
本当にですか?
過去問何周もすれば合格間違いなしですか? >>122
近年の傾向からすると40%台付近に20%台と10%台が交互に
繰り返されてるから次が10%〜1桁でも驚かない 11月の点数8-12-6-20-20で66点だった俺、今から勉強を始めるも工業簿記の解き方忘れててダメそう
問1はいつもレベルになるだろうし
問2の連結は選択肢に書いてないのに当期首残高つけて間違えただけだから問3対策だけやればと思っていたのにやべーよ
>>137
毎日違う分野1問解くことを勧める
俺は、それで思い出してきた 専門学校時代に簿記の講義があったけど、そんとき受験しとけば良かった・・・
システム開発には関係ないとか思ってほっておいた
とりあえず工業簿記サラッと終わらせて今商業簿記の損益計算書のとこまできたけど間に合うのかとすごく焦ってる。理解するまでに時間かかってしまう・・・。過去問で85~95点以上取れるようにならないと不安。1日平均5時間勉強してるけどあと1ヶ月ちょっとでどうにかなるもの?
ちなみに3級は持ってる。
あ、やばい今日振込最終日じゃん
まだ振り込んでねーーー終わった
郵便局もうしまってるわクソ
>>135
時間なかったから過去問1周で受かったけど、いわゆる捨て問はざっと解答読んだくらいで、理解度は50%〜70%だった。何周もしてほぼ100%理解してたら、落ちるわけがない。焦らず頑張れ。あ、でも新範囲の連結は絶対出るんだから、テキストで勉強するんやで。 あと連結精算表について説明の少ないテキストが多いけど、パブロフブログの無料動画で納得できたよ。独学の人は見ておいた方がいい。
>>143
連結と工簿が苦手なのですが、特に連結。捨て問にしてはだめですよね?
ちなみに前回受けられたのでしょうか?
私は前回3級と同時受験し、3級は100点で2級は37点と酷い結果で…。
3級に重点を置いたので受かるはずもないのですが、あれから今日までほとんど勉強していません。
テキストの読み込みからすべきでしょうか? 製造間接費の差異分析となんたらプランに週末使ってしもたorz
最後の方は進むのに時間かかるな あと少しや(`・ω・´)
操業度差異が有利差異になることなんてあるんですかね
そりゃ基準操業度より実際操業度が大きかったら有利になるやろ
今日も頭がぼーっとして全然進まんかった。
やべえな。
集中力ないと全く進まんよな、簿記は。
簿記で10時間とか勉強できる人はほんま凄いな。
問2や問3なんて一問解くだけでかなり精神を消耗するし。
>>150
やりたいことのために資格を取るなら難易度なんて関係ありません 古いテキストで勉強してたから新しく増えた所は勉強する気持ちはあったけど
特殊仕訳帳みたいに試験範囲外になるやつもあるんだな
商業は結構変わってるっぽいけど工業はあんまり変わってないよね?多分
パブロフ 工業簿記二級の総仕上げ問題集2版
216ページの問4の操業度差異がなぜ100,000円になるのか全くわからない
問3と問題文章が全く同じなのに
こんな問題出るのか?
>>143
どーせ合格率40%以上のヌルヌル回だったんだろw? 11月の受験考えてるんですけど、進捗計画一緒に考えて貰えませんか?
簿記の教科書(商業簿記)を3月末までの二ヶ月で制覇
簿記の教科書(工業簿記)を6月末までの三ヶ月で制覇
過去問5年分を7月一杯の一ヶ月
出題傾向変わるって聞くから、その対策に2ヶ月当てて受験に挑むつもり
1年計算になるね。
第150回試験日11月8日まであと301日
計算では900時間は勉強出来ることになるぜ
ここまでやればたぶん余裕だろ
>>157
期間より総時間の予定と配分だしなよ
平日2h、週末6h×2 とかさ
○ヶ月←こいつの中身わからんと計画も立たんぞ >>159
平日2時間
休日9時間かな
漢検のやり直し受験もしてるから1時間づつ漢検に取られるからそれくらいで >>160
80h/月やれるなら6月受験で余裕
11月は逆に間延びで回答力の維持が難しい。
試験はピークを試験日にぶつけるのが重要。 >>161
教科書読み終わる頃に試験になっちゃうのですが
いや、書き終わる頃だね。
教科書の文章を一字余さず書き写してるから、、、、 なんだその不効率な勉強法は…
一人で勝手にやってくれw
>>155
問題文に「能率差異は変動費のみで計算」とある 費目別原価計算無理だわこれ
暗記している以外の何だこれ?って費目あると勘定絶対に合わん
勘定連絡図は頭に入ってるつもりだが解くスピード上がらん。毎回40分は掛かる
下手すりゃ連結2期目の精算表の方が俺は早く解けそうw
>>165
もしかして能率差異を一方に限定した場合
もう一方は操業度差異に切り替わるってこと? A4のメモ用紙1枚で足りる気がしない
足りなくなったらもう一枚もらえないの?
今から2月の試験に向けて勉強して合格する確率何%くらいありますか?
ちなみに8年前に全商1級の会計と原価を満点で合格してますがそれっきりで現在も全く別の職種に就いてます
サンプル問題の有価証券の決算整理
問題13と14解いたことある人いたら教えて
有価証券利息を求める問題
問題13は(2)
問題14は(4)
だけど、問題13の方は利払日から決算日までの利息の見越計上するのに
問題14のほうは見越計上してないのはなんでなの?
分かります?
風邪をひいてしまいダウン。
全く考えられず、断念。
貴重な1日が消えてしまった。
あと1ヶ月。
間に合うかな
>>174
全商1級なら日商2級のほぼ上位互換だと思うよ
ただ連結についてはもっと踏み込んだ内容もあるけど
あとは覚えてるかどうか
>>175
サンプル問題14(4)にはどこにも利息とは書いてない。
償却原価法の適用があるのと勘違いしてる? >>177
サンプル問題14の(3)でした。
(3)当期の有価証券利息の金額を答えなさい。
という問題ね。
問題13の方も、当期の有価証券の利息金額を求められてるのに、13は見越して14は見越されてないのです。 過去問演習の段階に入ってるけど5分とかスキマ時間でどんな勉強出来るかな
スマホでやってもなんか勉強してる気になれない
>>178
これは1年分の利息だから見越し計上していないように見えるけど実はそうではなくて
前期末にも同じく見越し計上していて期首に再振替してるから結果1年分が残る仕組み。 初めて2級の過去問を見た
147回の問2だけだけど、なにあの文章、、キモッ
簿記2級っていつもあんなキモイ文章なんですか?
>>174
俺なら100バー
あとはアンタの脳みそ次第 今商業簿記のテキスト終わらせたとこなんだけど、あと一ヶ月で工業簿記と過去問終わらせ試験受けるって無謀かな?
平日は仕事でまとまった時間勉強できるのは土日しかない
大原の答練きつ過ぎてゲロ吐きそうw
工業の定点投入の総合原価計算とかwいままで出題されたことあるんかよ!?w
固定資産の問題で
間接法、直接法の記載がないのに
貸借表の備品の値だせとかw わけわからんw
答えみたら、備品ー備品減価償却累計額≒備品と
とらえよ!w
ってあったけど、言葉足らずじゃね?wwwwwwwwwww
連結精算表財務諸表、精算表の問題の連結利益剰余金の問題における算定方法なんだけど
@貸借差額で計算するパターン←一番簡単
A期首利益剰余金(期首親利剰+期首子利剰+開始仕訳)+親会社に帰属する当期純利益(連結PLで計算)
この2パターンでは簡単に解けない問題ってある?
今まで演習した範囲では殆どの問題は貸借差額で算定できるし、それ以外もAのパターンなら出た
本質理解には遠いかもしれないが今からそんなこと言ってられない
ニートだから写真付き身分証明書持ってないんだけどどうしよ
原付免許を取得するかマイナンバーカードを作りなさい
リクルートキャリアに登録したら、簿記2級取れても実務経験無しでは、ご紹介出来る求人はありません
と言われた
何かヤル気なくったんだけど(;´д`)
>>190
ある訳ねーだろ
まさか簿記で生きて行ける!とか思ってた?w >>190
前々から言われてるように高卒大卒が就職のために取る検定だから既卒とか無職でとっても意味ねーよ 経理でとってほしいなら税理士簿剤くらいはないと話にならない ネタだからふつーにスルーしとけ
本気で仕事があると思ってたら笑えるけどwww
日商簿記2級じゃなくて、全経簿記上級受けるといいよ。
マイナンバーカードって交付まで1ヶ月もかかるのか
もう微妙じゃん
センタ―数学2b、今年の83点取れた!
なのに70点取るの難しい簿記2級って・・・w
今の学生って、あんな簡単な数学2Bで51点しかとれないんかよ!?www
ひと昔前の学生だったら60点はいきそうな問題だな!
最高で3桁の計算問題のなのに、51点はねーわwwwwwwwwwwww
大原の先生とかもう簿記だけで生活出来る時代じゃないからと一回目の講義で言ってた…
ツール位に考えて勉強してる
3級とったけど2級も株式投でIR情報解読精度を上げるためにとろうかなと思ってる
無謀かやら間に合うかやらアホな質問多いから代弁しとくわ
25日がギリギリラインだ
頭に自信があるなら(平均よりはいいかなと思える)間に合う。
あまり賢いほうではねーなってやつはおとなしくやめとけ
>>199
落ち着けアホ
俺は100点だったぞ、ちな数検1級持ち。 >>145
同じやで。11月にダブル受験。3級は捨てて2級に集中したから、両方ギリギリ合格。テキストざっとでも目を通してあるなら、もう過去問やった方がいい。わからなかったところをテキストで復習するくらいで。 連結は第3問で出る可能性もあるし、まだそんなに難しい部分までは出ないんだから、捨てるのは勿体ないで。連結で20点取れればあと50点取ればいいんだから。
2月って税効果でないよね?
大原の学校行ってるんやけど、テキストに税効果が入ってるのはなんで?
いつからか忘れたけど税効果も2級の範囲に加わる
税効果って実務でどれくらい使われてるんだろうか
わざわざ毎回作り直すのと、授業でやらないのとどっちが楽かわかるよね?
>>214
税法上の限度額を超えて減価償却したり、
貸倒引当金(と返品調整引当金)以外の引当金を設定したり、
その他有価証券を持ってたりしないと税効果って出てこないだろ 問2系が苦手
何か効率的に解ける問題が少ない気がする
問2はオーソドックスな株主資本等変動計算書が良問に感じるレベルだな
有価証券とか固定資産がここに来たら大抵ロクな問題じゃ無いw
問3のB/Sがヤバ過ぎるわ。あれ配点箇所次第では10点も取れない
長期〜はまず当たり前に混ぜてくるし期末商品は訳の分からんことやり出すし貸引や減累は捨てたくなるような面倒臭さだし
直接原価計算と全部原価計算ができなさすぎる
何が何に入るのか理解できない
ていうかなんで全部原価に含めるほうが直接原価計算て名前なんだ
固定費を全額P/Lに直接放り込むのが直接原価計算
固定費含めて全部こねくり回すのが全部原価計算
覚え方的にはこんな感じで覚えてる
>>218
B/Sの貸倒引当金は金銭債権に貸倒実績率をかけるだけだから簡単に求まる
間違えるなら金銭債権そのものの額が間違ってるから他の論点の学習も必要
B/Sの商品の金額も実地数量×取得原価(評価損があるなら正味売却価額)で基本的に数字を埋めるのは簡単な問題も多いよ 消費税の税込・税抜、リースの利子込・利子抜
2種類あるのは分かったんですが、どういう理由で使い分けるのでしょうか?
ただ2種類あるって教えられるより、なぜ2種類あるのかを理解していたほうが記憶の残るのですが
解答にはならないかもだけど
利子、税抜きが原則であるが実務上面倒臭いってことで込み法が出来た気がする
それでなくともファイナンスリースは面倒臭いし
オペレーティング取引が実務上メジャーだが試験的にファイナンスの方が捻りやすいからこっち多用されてる感
>>208
ありがとうございます!。
今回の回答を見て、2級に主に力を注げば良かったかもしれないと少し後悔はあります。なので、来月は必ず合格を勝ち取ります。
本当にざっと、ざっくりなのですが(特に工業)過去問に入って良いですか?
網羅型等の演習は不要ですか? >>222
税込方式と税抜方式は選択適用なので企業がどちらを選んでも良い(例外あるけど)
所有権移転外ファイナンスリースにおける利子込み法は利子抜き法の定額法よりも更に重要性が乏しい場合に使うと考えて良い(2級で習う利子抜き法も重要性が乏しい場合にのみ認められる簡便な方法)
ここら辺を正しく理解するなら税理士試験の財務諸表論とかの内容まで踏み込んで学習する必要があるから2級学習だけなら気にしない方が絶対に良い >>224
自分の経験しか話せないが、残り1ヶ月でやったのはTACの過去問とパブロフの総仕上げ問題集。最初は訳がわからなかったが、解いていくうちにパターンが理解できたから、国語の勉強やるより過去問で慣れた方が効率的やで。 100点目指さずに70点取れる勉強方法にすれば、2月に充分間に合うよ。連結で20、仕訳20、工業1問20、第3問の部分点10は取れると考えたら、工業1問まるまるミスっても合格なんやで。
実際のとこ実務だと益金と損金がどれかわかってるから事前に処理してて決算時にあわてて税効果処理なんてしねぇ
>>214 なぜ、筆者の行く先々で、まことの負け惜しみが
書かれているのであろう
次の問2は何が来ると思う?
変動計算書ならありがたいけどなさそうよな
>>225
日商簿記2級程度じゃ理解できませんか
丸暗記します
ありがとうございました 148回は第3の連結で14点は楽に取れる難易度にして第2で初見1時間コースの面倒臭い問題になりそう
過去問136〜140までやったが工簿凡ミス無しで毎度80〜84点で不安が残る。工簿ミスったら終わりというヤバいライン
145回の第3とか2時間の試験時間で全部解ける奴いるの?ここだけ3回はやり直したけど
修正事項の2は保守費とか面食らう勘定出て来てそこにサラッと無指示で経過勘定もあり、決算整理事項も減価償却が意味不明
毎月計上だし同様の処理を行うんだろ?って思ったら違うし貸付金借入金も1年ルール混ぜてくるし
過去問集の解説にもこの問題やるくらいなら他を見直せとか揶揄されててワロタ
極めつけはラストの税引き前当期純利益の30%を「差額補充法により未払い法人税等に計上する」で一瞬目を疑った
145の第3は簿記1級や税理士試験からの転用と言われても遜色無さそう
糞問マニアも脱糞させる問題
毎年同額の前払費用で苦戦してた3級時代に比べたら2級過去問簡単回は合格出来る力は付いてきたと思ったら長期経過勘定だもんなぁ
次の大問3は連結が濃厚なんだから
今までの大問3全捨てで勉強時間かなり捻出できるんじゃねw?
簿記受けようと思ったけど、商業と工業で別れてる本ばかりで参考書代が思ったより嵩むな
3問目連結なの?
簿記ナビとかの予想では貸借が濃厚と書かれてるけど
連結の方が簡単だからありがたいんだが
6月受験目標で勉強を始めました
3級の仕訳もちょいちょい忘れているレベルです
試験が迫ったみなさんの書き込みで身が引き締まる思いです
商工共に合トレで薄い論点がそのまま不安材料だなぁ
商簿は一年超の長期〜が決算整理以外では合テキ序盤の節例程度しか無くていくら決算問題やっても雰囲気掴めず
リース会計も長期に振り替え絡むとまだまだダメ
工簿合トレは簡単な費目別原価計算の総合的な問題が無くどんどん進む
そして巻末の嫌らしいのをいきなりやらされて苦手意識だけが取り残された感じ
答練で本気出す
やっぱ答練いるかな
あてるじゃ足らない?
大原模試とか
簡単回=過去問で十分
鬼畜回=答練必要
次回は鬼畜回って事はもう答え出てるよね?
確実に連結は出るんだよ
もし2月が2問だったら、6月は3問目にしてくるやろうね
2も3も合わせて連結だったりして
連結株主資本変動まで載った支配獲得2期目の精算表記入に報告式財務諸表おまけ付きで
これに未実現利益消去+ダウンストリームとやるなら大問一つではボリューム収まらない気が・・・w
そもそもメモ書きが普段やっててもタイムテーブルと未実現、ダウンストリームで仕訳書いちゃうと片面4分の3は取られるっていう
メモ用紙極力使わなくて済むように、
問題用紙もコピーして書き込みながら解く練習中。
連結はタイムテーブルより仕訳書く方が
見落とし間違いしにくい気がするんだよね。
しかし紙の消費が……
今日から過去問始めたけどやばい。点数付けられないぐらいひどいんだが・・・。問題集である程度力付けてから過去問に移ったほうがいい?それともとにかく過去問始めるべき?
246へ、答練は明らか山を外している!w
tacの予想問題が無難!
連結って」ダウンのほうだけで良いんよね?w
有価証券と連結きそうな悪寒!w
>>250
過去問でひどい点というのは慣れの問題ももちろんあるけどそもそもインプットが全く出来てない可能性が高いから教科書からしっかりやり直す必要があるかもしれない 税効果会計が入ってきたらその他有価証券の評価時に繰延税金資産やら法人税等調整額
が加わるからな
今までみたいに投資有価証券評価差額金だけじゃなくなる
償却超過額に対しても税効果が適用されるからめんどくさいことになるぞ
ラストチャンスだよ
用語すら正しく書けないのなら大人しくしておけばいいものを
>>254
2級は全部純資産直入法だけだから、法人税等調整額は関係ないだろ。 それより、今年1月から繰延税金資産・繰延税金負債のB/S上の表示方法が変わったから、
新サクッとに載ってるのはもう使えないよん。
出題範囲になる前に改版決定って、これでまたNSも株落としたな…
>>215
商品の評価損なんかは基本不算入だからほんとはあるんやぞ >>215
貸倒引当金も今は資本金1億越の会社はすべて不算入だよ >>261
知ってるよ
2級のスレで細かいことをいちいち言わなくてもいいだろ >>260
基本っていってるだろ そんなこと知ってるわ 連結でタイムテーブル作る必要性をあまり感じないのは俺だけかな?
余計混乱してしまう
>>227
ありがとうございます。
残り1ヶ月なので、理屈は抜きにして過去問で慣れた方が良さそうですよね。
解説を何度も読み込みましたか? >>266
答え合わせの時に1回目を通すだけで、とにかく解きまくったで。2周目に間違ったらじっくり読もうと思ってたけど、2周目する時間がなかった。でも試験日までに問題に慣れたのは大きかったよ。 >>265
1級や会計士目指すなら慣れておいたほうが良いよ
2級で終わりなら無理しないでもいいと思うけど >>270
タイムテーブル作るのと仕訳と両方してたら時間のロスになってる気がするんだけど
自分のやり方が悪いのかな
なんのために作るのかってのがよく分からなくて >>272
2級で出る連結の範囲だとそうなってもおかしくないからなぁ
好きな方でいいと思うよ。
ただ1級とか目指すなら仕訳オンリーはかなり厳しいとだけ >>272
仕訳なんて切らないよ。資本連結までならタイムテーブルですべて数字拾える。 支配獲得〜開始仕訳+のれん償却額、当期中仕訳まで一連で行えるのがタイムテーブルのメリット
特に支配獲得2期目の開始仕訳は仕訳のみで書くとゴチャゴチャして当期首残高が分かりづらい
過年度のれん償却と1期目の非支配株主に帰属する当期純利益を利益剰余金等期首残高とキッチリ理解出来てるなら問題無いが
>>269
なるほど。問題に慣れる事は重要ですよね。
前回の147回を受験されたのですか? 按分ってどういう意味?
例えると、どうやって計算するの?
按分っていうのは割合に応じて分けることだよ
例えば3ヶ月しか使ってない固定資産の減価償却費を計算する場合は
1年分の金額に3/12を掛ける
こういうのを月数で按分するという
>>276
269=208。応援してるから頑張るんやで。 連結でタイムテーブル書かない人、
工簿で連絡図書かない人ってこのスレに
どれ位いる??
>>279
あ、すみませんそうでした。
前回が難易度が易しめだったので、次はどうくるか心配ですが頑張ります。
ありがとうございます! >>283
前回の難易度のどこが易し目だったんだ
こっちは6ヶ月も勉強して落ちてるんだぞ
自己採点70点超えてるのに69点とか、絶対配点調整されたわ 148回は147回の仕訳が難だったので1問目は易、3問目は連結だとして初っ端から難しいのはこないと思うからこれも易、2問目に難持ってきて4,5問はまあいつもの感じだとしたらまあ全体的には易だと思うんだがなあ
前回の合格率と次回に税効果入ることがよりその考えを強くさせるわ
お前らが言うタイムテーブルというものがわからん
普通に仕訳したら時系列順になるがそれとは違うのか?
いや、だからさ、その仕訳という10分作業を1分で出来るんだよ。
仕訳なんて時間の無駄過ぎる。2期、3期あったらまさか開始仕訳、期中取引を毎期やるの?わざわざ期首〜とかやるわけ?
馬鹿らしいわ。タイムテーブルなら→と数字だけ書いてあとは電卓で瞬殺だろ。別に仕訳が悪いとは言わないけど、わざわざ時間をかけてなぜ集計ミスが起こりやすい方法を選ぶのか疑問。どんだけMなんだ。
過去問集139回44点死亡orz
第1問4点とか・・・
第3のBSもごちゃごちゃしてて7点止まり
っていうか結局区分式PL作るなら最初から報告式両方作らせろよwと思った
前ページの第2と第4対策事前にやってなかったら20〜30点台だわこの回
合格率21.8%が嘘臭いし傾斜やってそう
137、138は80点以上なのにこの落差は凹む
>>288
仕訳が悪いとは言わないけどってそこまで言ったらそう言ってるようなもんでしょw >>271
その2級がなんだったのかと思うくらい1級はしびれるぞw >>280連結はタイムテーブル必ず書かなだめだけど
工簿の勘定連絡図なんて書いてたら目標時間超えちゃうから書いてないよ ななみの教科書読んでもタイムテーブルが何をするためのものなのか全然わからなかったから
長い事スルーしてたよ
久しぶりに貸借対照表解いたが、
凡ミスしまくりやわ。
仕訳は、簿記ナビの過去問10回分すればいいと思う。
2問目の対策が打ちようないな
有価証券、株主資本移動、固定資産考えるだけで嫌になるわ。
>>294
同じく。
今でもよくわからんから結局仕訳してる。 貸借と損益表、両方作れって問題で
損益の 売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益だせ!
って問題あるけど、売上総利益と当期純利益だけしか拾えなくない!?w
おまいら、経常と営業の収益、費用の区分まで覚えてる?
まぁ結局、当期純利益さえ出せれば、未払法人税と
繰越利益が分かって、貸借表の方は満点イケる算段だから、4点は捨ててもいいっか!
つーかはなから第3問貸借と決め込んでいる俺ガイル!w つーか絶対、貸借っしょ?w
>>298
だいたい覚えてる
B/S作る過去問で当期純利益をP/L作ってやるようにしてたら覚えた
ちなB/S問題で得られる値からP/L作ってもやれない問題がほとんどだった(情報が足りずに金額が合わない) P/Lは営業外費用・収益項目をしっかり押さえて残りのやつは大体販管費にブチ込んでおけば大きくは間違えない
まあP/L作る問題を解いていけば大体身につくはず
最近の難化に対応するなら網羅とあてるどっちがいい?
新論点抑えたいならあてるかなと思ったんだけど
過去問集やってても力付いてる気がしない
営業外債権の貸出引当金は覚えといた方がいいような
無知の頃合トレPLで貸引繰入2ヶ所あってミスプリじゃねーの?って思った
昔受験して落ちて久しぶりに受けてみようと思ったら範囲が全然違う
過去問がそこまで当てにならなくなってるんだな
>>288
実務としてはそうだろうけど試験では開始仕訳を書けとか出るだろ >>302両方使って合格したけど
網羅の方が良かった当てるよりも幅広い問題に触れられて自信がつくから
当てるは一周やったけど自分には合わなくて放置した >>306
その質問の意図は何?
>>288が連結の仕訳を書くのは時間の無駄で馬鹿らしいって言ってるから
そもそも試験に仕訳が出るだろって言ったんだけど?
147回でも問2で出たんだし無駄でも馬鹿でもないだろって話
それに対して聞かれなくても書くんだろとかとんちんかんすぎるだろ 商業の範囲変わりすぎ
1月ざっと流してみて2月過去問中心にやればいけるとかと思ったけど
商業の改正範囲がでかすぎて、新しいテキスト買いながらまたやる羽目になったよ。
ってかこんなに内容変わったら別試験じゃん。一気に変えすぎだろ〜
>>308
解き方の話してんだから問題として仕訳が聞かれることを持ち出すのは話がズレてる。まさか、タイムテーブル書く奴は仕訳書けないと思ってるのか?
連結財務諸表が問われてる問題で、仕訳を書く時間が無駄だって話。 >>284
すみません。
落ちた私自身は易しめとは思わなかったのっすが、試験当日のこちらの掲示板ではそのような書き込みがあったので…。 >>284
結果、不合格なんだから、勉強したことにはならなかったわけで。
あと、「落ちてる」って、何に落ちたの?
何かに受かるつもりだったの?
あくまで、検定試験だから、万が一合格したところで、賞状以外何ものこんないよ。
今日ネット申込み最終日だぞ
お前ら忘れてねえよな?
俺はたった今申し込んだぜ
289へ
139回とかめっさ簡単なんだがw
近年の141、144とかに比べれば超簡単じゃね?
第1問の仕訳以外余裕じゃね?
答練模試とか難易度高い問題やりすぎたんかな?w
147回とかも
連結以外余裕じゃね?
つーか第4問の工業の消耗工具費みたいなのって
テキストによったら製造間接費扱いになってるんだがw
まんま材料に含めておk−なんだなw
直接材料費と製造間接費にそれぞれ分類できなあかんよ
平成7年度の機械減価償却累計額を勘定に転記する問題があるんですけど、前期繰越の欄の額を平成5年の減価償却累計額−平成6年の減価償却累計額の額にするのは何故ですか?
累計なんだから足してくんじゃないのかと思って混乱しています。
3級満点合格して調子乗って148回2級申し込みしたけど現在ほぼ無勉だわ
当日空席あったら俺だから許してくれ
>>321
累計だから前期までの償却費の合計だが?
問題見てみたら何か分かるかもしれない 先程全て終えた
あす試験でもいけるw
1ヶ月間このスペックを維持できるかゲームに突入w
初めて商業合トレ始めたが全部分かるようになってる。これならいける
>>325
すごーい。私も今合トレやってるけどテキスト2週して7割って感じ。 何もかも中途半端にしつつスッキリ→合トレ→過去問集とやってしまったせいか得意分野と苦手分野がはっきりと出てしまった
標準原価、総合原価、直接原価の工簿はまず落とさなくなったが
商簿も工簿も財務諸表が致命的に駄目。商簿の勘定は何とかなるも工簿はズタズタ
工簿はCVP分析だけなら削減固定費額まで算出出来るという中途半端っぷり
得意
工業全般、銀行勘定、勘定締め、有価証券、減価償却問題、損益計算書…etc
苦手
貸借対照表(こいつだけは満点取れたことねぇ…
大問3は直近で精算表とPLをやったからそろそろBSが出てもおかしくないねえ
もしかしたらそこに連結を絡めてくるかも
過去問集の第3対策厳選5の形式で大門2に連結来られると難しいな
精算表は思考停止して確実に得点積み上げて行けるけど精算表無しで親株帰属当純出せる自信無い
6月は工業簿記の解き方がわからずに迎えて商業60満点なのに工業8点で68で敗退
迎えた11月は工業に力を入れて満点取るも難しくなった仕訳と連結の当座預金を使うところに開始仕訳を書き、選択肢にないのに当期首残高を書いて残りを埋めるアホをやらかし69点で敗退した
1点ずつ着実に上がっている
だから2月は70で合格なんだ
簿記ナビの148回向け問題では、連結の問題が一題しかなかった。
貸借は一年基準当たり前のように混ぜてくるから嫌だな
大体の問題が貸引も減費も計算難解にしてくるし
2級におけるラスボス的な存在
収益や費用の相手勘定は大体資産か負債になるから、
損益計算書が合えば貸借対照表も合うだろ
6月受けるんだけどななみの教科書の商業第6版じゃダメか?
範囲が変わってるじゃないかww
連結会計?製造業?参考書悩む
貸借対照表作成問題は未払法人税等と繰越利益剰余金以外が
完璧に出来れば費用収益に頼らず、税引前当期純利益を出せる。
そんな実力の人なら、その方法はとっくに承知してるだろうが。
その完璧を出来なくしてる明らかに解かせねーよってスタイルの未処理事項と整理事項
会計は数字導き出してナンボなのに・・・w
これで配点嫌らしい位置にしか無かったらと思うとゾッとする
>>333
今年度から傾向が変わってるから部分点狙いの大問は無くなってる
全ての大問で7割以上を目指すスタイルに変わってる 399へ
どういうこっちゃ?
法人税等って、仮払い+未払いだから
かりに繰り越しか未払い]と置いて、逆算しても
比率分からんからむりじゃね?w
未払い処理が決算整理事項にある問題だったら
逆算でいけそうだが・・・
あー確かに、未払い処理がある問題限定だと
逆算でいけるやん!www
まあそれも左の流動資産と、固定資産がパーフェクトで
合ってる事限定だな!w
まっ、仮払い〜未払い処理する簡単な仕訳問題だったら
繰り越し剰余金]と置いて逆算でできるけど
模試に、当期純利益に貸倒引当金の損金±とか
未収還付法人税とかになってる問題あったんだけど、単純に仮払い処理じゃないけん
間違えるリスク高そう!w
つーか繰越利益逆算できるぐらい貸借埋めてるんだったら16点は取れてるんじゃ・・・
それ以上の点数を貸借に時間賭けるの無駄じゃね?
この試験は思ってる以上に時間キツイ件、部分点でない所は埋めない戦略も必要!w
ところで、派遣会社のようなサービス会社の経理も本試験に出るの?
役務で日商サンプル問題あるんだけどねぇ
今回出たりして
>>160
漢検のやり直しってまさか2級?
漢検2級再受験レベルじゃ日商2級無理じゃね? 工簿に集中しようにも商簿の小さい単元も無視はできない
大問2・3の仕訳や財務諸表が穴だらけになるぞ
全然、間に合いそうにないや
今日、ギリギリで申込むつもりだったけど諦めた
簿記に興味出てきたけどやっぱ二級から受けるのは無謀かな?
>>354
3級満点通過したけど2級辛い
特に工業は本当に嫌い 過去問の工簿は取れる時はとことん満点だが取れない時は4点止まりで安定しない
1〜2回やってやっと合格点ギリギリのラインで本試験無理な気がして来たw
今回簡単回にしてくんねーかなー
落ちたらまた新しいテキスト買わなきゃなんねー
ねー
総勘定元帳問題でさ、仕丁のとこにチェック入れ忘れてたら摘要と金額あってても減点かな
明日から簿記の勉強始めよう。
一ヶ月、集中すれば大丈夫なはず。
第5が直原と第4が費目別、部門別辺りが濃厚かな
本社工場は捨て置いても問題無さそう
単純個別が個人的に来ると睨んでるが総合原価が来る可能性は低そう
工簿でちょっと面倒臭くしておいて連結精算表持ってきて点数稼がせるような傾向も視野に
第2は・・・糞問とだけ意識しておこうw
29年度の追加論点で組み合わせるなら
リース、圧縮記帳と固定資産系多いから大問2は固定資産の予感
これに外貨絡んだ勘定付ければ全解き45分コース
過去問一通りやったけど、なんといいますか合格率と難易度って関連なさそうだね。
たまたま勉強しっかりしてない受験者が多いときが低い、みたいな。
少なくとも10%前半の時のやっても難しく感じない。逆に40%超えのやっても簡単とも思わんw
過去問集で一発で合格ライン届いたのは137と140と146だけだな。
俺は見事に合格率に比例した点数で上下してるw
過去問やり始めたけど
144回の仕訳問題のクレジット売掛金にかかる消費税、
「クレジット手数料には課税されない」てゆーとるのに
解答見たら手数料分も含めた金額に8%かかっとるわ
ホモは嘘つきかよ
138回の貸借対照表の問題で
何故 前払費用が貸方で保険料が借方になるんでしょうか??
大原の答練に145回の直接原価計算を部分原価計算の表に直せ!
的な問題あったんだがw
前期、前々期で、固定加工費の値が変わる激難問があって
解くのに1時間半かかった!
145回の第5問とか、固定加工費、前期と前々期が同じ値で良心的すぎる!
過去問の類問でもちょっとひっかけ入れるだけで難易度変わりすぎる件!www
簿記3はおよそ50時間勉強で合格、簿記2は+150時間で合格。
経理未経験の社会学部卒のリーマンの俺の場合、簿記2級は難易度がかなり高い資格だった。
今日から、過去問だけをひたすらやることにした。理屈抜きでやっていくが、テキストはどうしても分からんときだけ開く。
網羅やってる人に聞きたい
もしかして今回の網羅カンタンになってる?
使ったことないからやってみてるけど、
合格圏内とれるから逆に不安
あてるの方がずっと難しい気がする
それとも難易度的には元々あてる>網羅なの?
次3回目の受験だが、70点て地味に厳しいな
情報処理技術者は60点だから
Tac直前予想やってるけど問題の意味が理解できない。。。
>>371
200Hは習得早いほうだよ
4〜6ヶ月の400H級で落ちるのもざらだからね 中卒経理経験無しだけど文章の読み取りに苦戦中。解答解説見ると解けるっていう問題が多すぎる・・・
9〜11月勉強で3級取ったはいいが惜しくも本試験満点とならず98点
2級は過去問70点辛うじて届くかどうかってレベル
勉強は1日も欠かさずに毎日1〜3時間のランダム。
頭悪いが人より時間掛ければなんとかなると分かったのでコツコツやる
予想問題初見で満点取れた!嬉しい!!
あと1ヶ月がんばるぞー!!
今日は145回の第3問に4時間かけてみたが、こんなん無理だな。
全く受かる気がせん。
時間だけ経って、頭にはほとんど残っていない。
自称adhdだが、絶対に簿記は向いてないな。
>>374
あれ簡単になってるの?
網羅やってから過去問やると
幼稚園の宿題みたいで笑えるんだけど 網羅ってはじめは簡単だけど回をおうごとに
こねくり回した問題が多くなって難しく感じるわ
137〜145まで過去問やってエクセルで集計したら意外にも大問2が点数取れててびっくり
逆に苦手だと思ってた大問4が高得点連発、得意だと思ってた大問5が散々な結果になっていた・・・w
大問3は時間的にどうしても捨てるから伸びないのは仕方ないが
大問5が曲者だな。糞文問題がちらほら見受けられる
3級の時もそうだったが網羅の第一回が一番難しかった
それ以外はかろうじて70点ライン行けたし
370、373さんありがとうございます、
この問題の未払法人税と繰越利益剰余金から下は捨てるべきなんですかね?
解説で捨て問って書いてあったのでw
>>385
今回用の網羅は12回分中最後4回に連結集中させてるで
こねくり回してるのはあてるの方なイメージ
>>387
同じく1回目点数低かった!慣れなのかな あてるは問題の意味を理解するのが難しい・・・
単純な問題をいかに難しくするかって頑張ってる気がする
工業簿記で予定配布の意味がさっぱりわからん。
借方に費用計上してから仕掛品に振り分けるならしっくり
来るんだがそもそも借方計上がないと意味がわからん。
ほんま頭が疲れるな、簿記は。
精算表とか埋めてるだけでも苦痛だわ。
めんどうくせえ、はやく解放されたいって気分になる。
あげく、ほかごと考えだすし。
簿記は全問、第1問の仕訳だけのスタイルに変わらんのかな。
間違ってた時が本当苦痛だな
時間が全て無駄になったような
>>394
最近は気がつくとモンハン動画見て現実逃避してる自分がいるw
さっさと簿記を終わらせて狩りにいきたい 商業→工業と全部範囲終えて戻ったら、( ゚д゚)ポカーン
現在サビ落とし中…間に合うかな 昨日久々に精算表やったら
バチッと一発ではまって、あの気持ちよさを久々に味わって
一歩進んだ
>>392
工業は勘定連絡図を頭に入れて、事務的にやるしかないって
決めるしかない 予定配賦とか会計処理のバック考えずにやると只々暗記でつらいしすぐ抜けてくし意味無いよ
建設仮勘定の問題って糞問多くね?
相殺すんのか迷わせる問題多すぎて嫌になってきた
いま簿記は為替手形とか荷為替、積送品て1級なのかな
大原の答練、第3問の決算仕訳で
損益・貸借の問題ごときで
満期有価証券の償却原価と
その他有価証券の償却原価計算させて更に、決算の時価評価しろとかw
+満期とその他の利札処理絡んでるとかw
その決算仕訳2個分だけで、第問1題作れる件!w
決算整理に銀勘含んでるのもあるしカオス過ぎるwwwwwwwwwww
利札処理の仕訳
現金(借) 有価証券利息(貸)←こいつ重要!
が何故か思い出せんかった!w
未収有価証券利息の振替もあるしで・・・
第3問の時間考えろや! w
毎年11月と2月は難しいからなぁ。
6月は大問1個だけ難しいけどその難しい奴は固定資産管理台帳みたいにこの世の誰も予想できなかった問題出してくるからな。
143回で固定資産管理台帳を予想できた人間がこの世でいただろうか?
問2に固定資産出ないでほしい
計算ミスしまくる。。
こういう問題が一番嫌だ
各月の平均合格率の統計取ったら
6月 30%前後
11月 20%前後
2月 15%前後
つまり間に合わなさそうな人は
次回受験にした方が良いんじゃね?
もう申し込んだから受けるだけ受ける。
全く受かる気がしないが。
3級からにしとけば良かったと今では思う。
簿記2級は独学で受かる気がしないな。
予備校いこうかな。
行政書士は独学でさらっと取れたんだがな。
>>395
すごいわかる
でやり直そうと思うけど時間かかるのが分かってるから手が動かなくて暫しボーッとしてしまうわw
この図で、なんで赤部分が標準製造間接費なるのかわかりません。
なぜ標準作業時間に変動費率をかけて固定費を足した青部分にならないのですか? >>410
固定費も配賦計算して、差異分析するからちゃうん? >>410
能率差異は、標準配賦率に標準操業度と実際操業度の差を掛けて計算します。
標準配賦率=変動費率(上の三角の単価)+固定費率(下の三角の単価) 標準原価計算の製造間接費は、基準稼働率に満たなかった場合は稼働しなかった割合の固定費が無駄になったと考える
稼働しなかったら他の仕事に回せなかったのか?ということ
だから固定費をただ足すのではなく固定費率を出してその分だけ配賦する
結果その無駄が操業度差異として現れる
約3年ぶりくらいに以前時間がとれなくて挫折した二級の勉強始めようと思うのですが
試験範囲の大幅改定があったみたいなので当時の参考書では太刀打ちできませんよね?
商簿工簿ともにTACの合格テキストとトレーニングがほぼ新品状態で残ってて勿体無いからなんとか有効活用したいのですが
>>415
工簿なら3年物でも行ける
商簿は買い直し 工簿は合テキのほうが本試よりエグいが、商簿は合テキレベルじゃまるで本試に足りてない
試験作成者はもうちょっとこうバランスをとれんのじゃろうか
何年か前に2級受けた者だけど
同じ試験とは思えないくらいハイレベルなスレになってるな
全部原価計算出来るようになると直接原価計算のPLが作れなくなり
直接原価計算が出来るようになると全部原価計算のPLが作れなくなる泥沼から抜け出したい・・・
連絡図書いててもややこしいよこの辺
3冊目の教科書を買うことになりそうな気がする…
段階的にじゃなく一気に範囲広げてくれれば何回も教科書買わなくて済むのに…と今になって思う
>>418
H28から3年かがりの大改正入ってるからね。
春からはアップストリームと税効果加わって仕上がる感じですわ。
まーわいは1級いくからこんなもんノイズだけどw 当期の貸倒処理って、
貸倒引当金使ったらアカンやんな?
次回の問3は連結決算が濃厚なんだから、精算表、P/L、B/S勉強しなくて良い分
時間浮くから、結構みんな本番までに間に合うんじゃねw?
フェイントで145回クラスの難問BS入れてくる確率も捨てきれない
連結出なかったら濃厚なのがBSだし、今の糞日商ならやりかねない
BSなら新論点の外貨建も組み込みやすいし配点落とす難問にするのも容易だろう
大問2は網羅の第4回をモデルに出て来たら一桁確定だな俺はw
工業簿記満点で40点、問1満点で20点取って
残り10点をかき集める作戦の俺に死角はなかった
最近の第1問は何が何でも20点取らせたくないという悪意さえ感じる
135回以降から場合により捨てた方が展開良くなるような変な問題が1〜2問混ざるようになってきた
会計人目指す受験生に取捨選択させる試験でいいのかなぁ
過去問と予想問題大体解いたから
全く、手つかずだった連結会計やる!w
有価証券、連結
固定資産、連結みたいなのを第2、3問で
シャッフルされると、受かる試験も受からんくなるからな!w
有価証券6〜8点、連結も6〜8点だと
その時点で、仕訳1個ミスしかできなくなる件w
新傾向は、とっきにくいが同じ問題3回目解くのは流石に無駄だよな・・・w
貸借、損益表出ずに
有価証券+連結
固定資産+連結の最悪パターンもありえるよな?w
このパターンだと合格率10%以下確定だな!www
過去問も古いのは簡単過ぎるから仕訳だけ見て
予想問題集もう1冊買ってくるか!
6月からのアップストリームとか響きがキモくて糖質になりそうwww
>>422
親孝行で横浜商科大学へ授業料4年間免除で通うならありだな
それかセンターで簿記を選択して受ける手もある。行ける大学限られるけど 145の第5問が分からん
勘定の問題もそうだけど?マークあるだけで解く気失せるわ
問題集の答案用紙プリントアウトするのたるい
しかしきちんと答案用紙を用意しないとべんきょうにならん
言葉を難しくするのやめてくれや。。
どういう意味やねんってのが多い
今の簿記2級って全くの偏差値50位の
初心者が学習したら500時間位かかるんじゃね??
1級に向けて会計学もはじめたのだが、簿記で勉強した言葉が出てくる。
これは当然として、なぜだか簿記のテキストで出てきたときは何も思わなかったが、ちゃんとした(というと簿記に失礼か)
学問としての書籍にその言葉が出てくると、こういう風にちゃんと決まってるのかふむふむ。的な気持ちになるのはなぜなんだぜ
>>439
合格ってだけならそんなに必要ないだろうけど、
さらに先を見据えて範囲の網羅に近いくらいの修習となるとそれくらい必要だろうね 200時間程度の勉強時間なら運の良い回受験してやっと70点ライン
盤石の体制で挑むならこの倍は勉強しないと無理だな
合テキ商簿は来年度から500ページ超えそうな勢いw
今で400近い感じだし連結で70ページちょっとでアップストリーム入れば100ページに迫るな
機械装置減価償却累計額
非支配株主に帰属する当期純利益
非支配株主持分当期変動額
字が潰れて読めなくなったら点もらえないのかな……
一行で書くために字小さくしすぎて板挟みになりそうだ
B/Sがボロボロすぎる
第二も固定資産とか有価証券とかだったら死ぬ気しかしない
5年前に2級受かったけど会社から今の改定後簿記のほうがより実務的だからとってこい
って言われて久しぶりに勉強してるけど商簿が昔と比べて難易度別物すぎて笑った
これもう新簿記とか資格の名前変えろよ
136回〜147回過去問初見で財務諸表問題の減価償却と貸引が両方正解したのは2〜3回だけっていう・・・
どっちか絶対ゴチャゴチャにしてくるよな作問者
今の簿記2級は会計法期集読まないと内容が理解出来ないレベルになってる
合テキ合トレばっちりで70点
ここから加点するには過去問やるより1級浅く広く触った方が点伸びるおかしなことになってる
前回は祖父の葬儀、今回は応募すらわすれてた
そんな俺に一言
>>443
それって一行で書かないと点数くれないの? >>448
今回浮いた受験料で参考書を買えばいい。 145回問3つくった奴は頭がおかしいか生粋のサディストかあるいはそのどっちとも
>>448
俺今回の受験あきらめたて3級に切り替えてくからテキストと過去問集買わない?安くするよ >>422
悪いこと言わんから今は受験勉強に専念しろ 清算表、貸借、損益表1個も出ない確率すらあるな!w
高校生で1級合格がニュースになったけど
その労力で受験勉強してればってほんと思うよ
445の書き込みとか見てると
5〜10年前はスッキリ、サクッとやるだけで
過去問初見で半分位取れたんだろうか??
456へ
そいつって
藤井4段みたいな。インチキなロボというかプログラムだからな!w
エンパラにいるスト2インチキ親父集団と一緒!
まぁ、簿記1級持ってても、更に上位に税理士、会計士といるから
簿記で飯食うのは無理!wwwwwwwwwwww
それでもセンター数学で160以上取るのよりは
遥かに難しいから凄いとは思ふ!wwwwwwwwwwwwwwwww
難しくて涙目で合トレやってる。今70点以上取れてる人は一体どんな勉強してるの
あかん時間足りないわ
一通りやったけど苦手なものが多すぎてどこからやればいいか分からない
>>456
合格者数2名の内の1人だから優秀だな
147回 日商簿記1級 合格者数
長崎県 2人(長崎商工会議所1人、佐世保商工会議所(たぶん、この女子高校生)1人)
147回 日商簿記2級 合格者数
長崎県 77人(諫早 13名 大村 1名 佐世保 35人 島原 0名 長崎 28人松浦 0人) >>459
最新のあてるの予想問買うのはどうでしょう?
その問題用紙をコンビニでコピーして、時間計って俯瞰しましょうよ。
ラスボスは、模試や(?)本試験なんですから、そろそろ演習しないとです。
僕は70点以上は取ったことないですが、2級は仕訳が6~7割なのでは?
>>460
あてるの最新の予想問を買って、問題用紙を印刷して、とりあえず70分くらいの
初見(?)で解いてみて、得点できる得意な論点(?)や出題項目にシャーペンで、
チェックして、得意な項目から自信をつけていくというのはどうでしょう?
受験勉強と同様に、苦手な項目は、本番の1週間前あたりから、ピンポイント補助でいいのでは?
まだ間に合う時期です。駄文で失礼します。 >>462
あてるは買ってないけどtacの網羅なら最新版買いました。あてるのほうがいいのかな? もう2級の申し込み締め切られてたんだね。受けようと勉強してきたのに。アホすぎる。
30年度からの税効果、アップストリーム、製造業会計って出るかな…
あーやだやだ
簿記はこいつ何言いたいんだよってなったら負け
直近過去問では146回は満点狙える試験だったな
そら以外はどこかに必ず変態文章混ざってるからどうもならん
公開模試受けようと思うのですがおすすめとかありますかね…
有名なのは大原ですが
今日1名脱落する
受験する人は頑張ってくれ
3級に切り替えていく
今年の6月に試験を受けようと思っています。2016年の3月に発売されたテキストをもらったのですが、これで勉強をはじめていいものなのでしょうか?それとも平成30年度に対応したテキストが出るまで待った方がいいですか?
やーっと簿記の問題集1周終わった
今晩からすっきりと網羅詰め始めるぞ〜
144回とか147回のクレジット売掛金の税抜き方式ってホント嫌らしい問題だな
クレ売掛/売上
支手数/仮受消税
の形だけどクレジット売掛金が貸借差額で通常取引の税が無いパターンに仮受消費税含んだ額になるところが迷走ポイント
税抜き方式で処理するが、「クレジット手数料には消費税は加算されない」←じゃあ売掛金に含めていいんだなと解釈出来るかって話
148は外貨+クレジット販売+税抜き方式+為替予約有りのパターンとか出ないことを祈る・・・w
>>463
網羅型の最新版も骨がある良書そうですよね。
あてるシリーズのほうも費用対効果は高い教材だと思いますよ! >>476
分かる。
マーチ受験や公務員試験も突破したけど、それとはまた別の難しさを感じるわ
資格偏差値はあまり参考にならない
画像見れるかどうかわからないけど、どなたか教えてください。合トレの問題14-2の月末仕掛品原価についてです。
先入先出法なので当月投入546,000円÷4,000個×500=68,250円だと思ったのですが、解答では546,000円÷(4,000個-600個+500個)×500個=70,000円で、なぜ4,000-600+500なのか納得できません。
他の参考書見ても私のやり方で合ってるようで・・・。
わかる方いますか? >>478
両者負担の当月投入量は仕損、減損数量を引いた値になる
合テキ持ってるなら150ページ辺りから読み直すといい 仕損費を仕掛品にも負担させないといけないからでしょ
546,000×100/4,000が仕損費でこれの仕掛品の割合の500/3,900をかけた金額の1,750円を68,250円に足してもいいけど、
初めから仕損品を度外視して計算した方が早いよねっていう
>>449
今回初受験だからわからん。
前スレで似たような話になったときは、
自己責任でやってみれば?ってなってたと思う。
四桁以上の数にコンマつけなかったら点数もらえるか、
みたいな話だったはず 工程の始点で仕損が発生ってのが意味分からんけどな。
実際の製造工程でそんなこと起こりうるのか?wって感じだが
工程のどこで発生したか分からない場合で指示が無い場合も両者負担だから気を付けるべし
こういうのあるから簿記は毛嫌いされる
糞問対策してみんなで合格しよう
連結会計てどこまでしけんにでるのかな?難しくてなかなかうまくいかない。
被支配株主に帰属する当期純利益とか
語彙が長すぎて、覚えられへんwww
けど、連結って、吸収合併の応用版みたいな感じで
子会社と親会社合算して重複した分を1個消す仕訳って
解釈で良いんかな?
親会社+子会社が連結でそこから子会社仕訳を引くって理解でおk−?w
親会社の損益、貸借表がベースになると
吸収合併から、子会社仕訳を差引く作業と理解すれば
以外と少しの暗記だけでいけそう!
ただ語彙が長い!w
非支配株主持分とか長すぎる!www
>>445
準1級でもいいと思う
1級の範囲が2級に降りて来てるし 吸収合併仕訳で、子会社+親会社の純資本は
計算済みだから、消滅した子会社の純資本は消すって感じ???でおk−
まだ、清算表の問題解いてないから良く分からんが・・・w
タイムテーブル完全にマスターして余裕こいて2週間くらいずっと過去問やってたら書けなくなった・・・
直近12回分の合格率
6月 47.5% 、25.8%、34.5%、34.6%
11月 21.2% 、13.4%、11.8%、26.4%
2月 25.0%、14.8% 、21.8%、41.6%
パブロフの問題レベルしかやってないけど2年度の連結修正仕訳絶対漏れが出るわ
利益剰余金に置き換えるやつと商品の未実現利益もいまいちよくわからんし
なんか、連結って仕訳書きだすだけの作業ゲーになりそうな悪寒!w
理屈考えたら時間あっても足りんw
連結仕訳、暗記するのダルイ・・・
148回も大問まるまる1個連結なんだよな?w
第2か第3問で出題で間違いない?w
投資資本相殺消去
のれん償却
子会社当期純利益の非支配分との按分
配当金の非支配分との按分
未実現利益消去
流れは分かるが何故それをやるのかは絶対答えられる自信無しw
>>489
昔の2級が簡単すぎただけだ
準1級とか笑わせんな
まだ1級との差は大きい つーか商簿と工簿分けよ?
受ける方もつくる方もどっちも損しかしてないでしょ
今回も予想しますお。第1・4・5問は省略。
U^q^U
第2問 商品売買(外貨建取引)で決算時評価まで
第3問 個別財務諸表+連結修正
第2問・・・仮想通貨が流行ってます(色んな意味で)が、これに乗じて日本円ではない通貨による商品売買が出ると問題意識があって個人的には出したい(俺が)。決算時における為替損益まで求めさせるとか。
第3問・・・いきなり全部連結!ではなく、過去問によくある貸借対照表が出来れば7割取れて、残り3割は連結絡みの問題。という感じでバランスよく出すかと。
「苦手な問題を克服したる!」
↓
集中答練
↓
「克服したけど得意な問題のやり方忘れた…」
この繰り返し
17年度版のスッキリの過去問全部65〜75点なんだけど間に合うかなあ
492
もうみんな2月と11月に受けるのやめて
6月だけ試験受けたらw?
6月の試験受ける予定だけど、大原、LEC、TACあたりならどの通信講座がオススメですかね?
連結関連の書き込みが増えたけど、皆さんは
長ったらしい勘定科目(と言っていいか疑問だけど)
はどんな風に短縮していますか?
例えば
非支配株主に帰属する当期純利益→非株利益とか
非持分(首)、非持分(変)、(非)当純、利余(首)
これ以上短縮するとわからなくなる
>>509
非支配株主持分当期首残高→非株持当首残
非支配株主に帰属する当期純利益→非株帰当純
利益剰余金当期首残高→利剰当首残
非支配株主持分当期変動額→非株持当変
俺はこんな感じ。 略した単語で勉強しすぎて前回の試験中に正式な勘定名忘れて3問くらい落としたから略すのは辞めた
漢字で短縮しても結構書くの時間かかるからアルファベットにしてるわ
網羅やり始めた
1回目から72点のギリギリラインで不安が残る・・・
ケアレスミスに気付けばもう10点取れそうな感じだが時間が足りない。解き切る前に2時間経ってしまう
その他資本剰余金→資じょう
利益剰余金→利じょう
非支配株主持分→ひしもち
非支配株主に帰属する当期純利益→ひし当利
142回の大3…まさか未収還付法人税等を出すためだけに損益計算表作らないとダメなやつ?
>>1
日商簿記・全経簿記・全商簿記の難易度序列
日商1級 ≧ 税理士簿財 > 全経上級 > 日商2級 > 全経1級 > 全商1級 > 日商3級 > 全経2級 > 全商2級 >>1
ちなみに、日商簿記と情報処理技術者試験の難易度を比較すると、
ITストラテジスト > 論文高度 ≒ 簿記1級 > スペシャリスト ≧ 支援士 > 応用情報 > 簿記2級 ≧ 基本情報 ≧ セキュマネ > 簿記3級 ≧ Iパス > 簿記初級(4級) 300時間以上勉強(3級も含めたら500時間以上)
しーくりくりしー&減耗+評損まで仕訳した段階で売上高−仕入で報告式PLの売上総利益出せる事にようやく気付いた・・・w
BS問題で売上総利益求めさせる欄今まで捨ててたけどここだけ取れる気がしてきた
税引前当期純利益も速攻投げ捨ててたが時間に余裕あったらやってみるか・・・
報告式って勘定式と違って逆に外部に見せても分かりづらい気がするw
スッキリ工業簿記の問題51の直接原価計算の
損益計算書に変動製造マージンの欄がないのは
問題文に変動販売費が与えられてないからって
解釈で良いのでしょうか!?
>>518
今は応用情報より簿記2級の方が難しいだろ 509へ
とりあえず、建物減価償却累計額や
備品減価償却累計額は、建物累計額、備品累計額
って、練習のときは短縮してるわーw
つーかソフトウェア償却とか、ソフトウェアから
直接法で差びく問題の勘定締め切りを、仕訳で解こうとすると
間違える確率高くなるのは何故?
間接法だと仕訳から勘定科目取り出すだけで全問合うのに・・・w
520へ
フォーマット道理
売上原価=期首+仕入れ−期末で考えるほうが良い!
貸借に乗る商品は期末から減耗、評価損全部差引いたやつという解釈でおk−
しくくり
くりしも
仕入に期首足して期末をマイナスしてるから
仕入れ=売上原価扱いになっとるつーことだろう。
清算表の問題以外だと、フォーマット道理にやる方が間違える確率下がりそうw
編に理屈で考えると時間食い過ぎる・・・
損益表の場合は
フォーマット道理の方が確実!
売上返品 仕入れ返品有りの問題だと
しくくりくりしで考えると
分けわからんことになりそう・・・w
あくまでも清算表で
その呪文道理やれば、損益と貸借の当期純利益の値は合いますよってお話・・・
つーか 仕繰繰仕をはじめに考えた奴って天才だよな!w
それ書けば、仕入れの行で売上原価、把握できるし
商品はちょうど期末の分だけが残る! 2段論法で試行錯誤で考えたのであろうwww
株主資本の繰り越し剰余金の処分の未払配当金と
連結会計の純資本の受取配当金ってどう違うん?
個別の株主資本表だと受取配当金って勘定いっさいでてこないんだが?w
素人の時って、現金って売上の1部と思いがちになるよなw
これって、客目線で考えるからそう思うんだろうなーw
3級の時点でずっと、現金=売上みたいな思い込みがひどかったw
平成31・新元号1(元)年度においても改定が予想されます。
3級は原価計算初級試験を踏まえた改定
2級は会計基準の見直しや消費増税にかかる軽減税率導入による処理などを追加した改定
が考えられます。
これからの受験者様におかれましては可能な限り範囲の狭い時期の早期合格をお祈りします。
また、合格後や過去合格者においても改定後のテキスト購入や再受験までは必要ないですが、
図書館利用やインターネットの活用で改定項目の確認くらいはしておいてもスキルアップに
つながると思います。
現金と売上の違いはさすがにわかるでしょ
最初の頃は売掛金と売上の違いがわからなかったな
賃借対照表は草
やっぱ普通の社会人として欲しい資格だよね
今から網羅やったら消化不良で終わりそう
あてるの4回分ならなんとかなるか
社長は今さらだよなあ
こうならない為に勉強するんだろうが
AIがやってくれるから他人がやってくれるから
こういう連中に未来はない
1級と2級で難易度のカイリが大きい
1級受験者数はジリ貧対して2級の受験者数は安定
2級のレベルを底上げしてカイリを小さくする方向だと思うわ
>>523
流石にそれは簿2の過大評価
基本情報より難しいのは認めるが、応用とはせいぜい同格か、応用より少し低いくらい
「応用情報より簿2が難しい」と言ってるのはIT土方だけ
>>538
情報処理も応用と高度の差は大きいぞ
基本と応用の差はそうでもないがな
>>539
それは厳しいと思う
全経上級が日商簿記で換算すると準1級のポジションだから >>541
IT未経験の管理職ならマジで応用情報のほうが簡単だよ
基本情報はアルゴリズムが必須問題だが、応用の午後はプログラミングは選択問題
しかも応用午後では必須のセキュリティ以外は全部マネジメント系(プロジェクト、サービス、監査、経営戦略)で解くことが可能
>>542
すまんな
ITの話をしてました 今日合格するための過去問買ってきて過去問に取り掛かるが残り日数的に一周回すのも厳しいなこれ
そもそも残り一ヶ月弱しかない状態で今更過去問取り掛かるって段階な時点で終わりなのかな…
>>521
大原無料模試行ってきました。
54点…。頑張らないとなあ。 >>544
過去問明日からするよ(笑)
まだ詰め込めばいけるでしょ? あてる の第一予想やってみたけど
80点取れたが10分オーバー
あのレベルの問題出されたら受かる気せえへんわ、、
147回の第1-2の外貨の文章がもはや意味不明なんだが
この文章からどうやって商品100000ドルについて(取引と同時に)為替予約したと読み取れんだよ・・・
ってか最初からそう書けよ回りくどい
あてるは全問手数盛りすぎで配分一切考えてないからな
時間が足りるわけがない
網羅あてるは端から2時間で解こうとしたら逆に勿体ない
散々考え抜いて間違ってもいいから数字、仕訳を書き込めたら上々
本試験過去問に比べて難しいだけでこいつ頭沸いてんのか?って文章自体は少ないのでストレスにならない
それが出来ない=分かってないだから集中的に鍛えられる
網羅はあてるに比べたらシンプルだろ
丁寧に説いても1時間半くらいで解けるわ
しかし、あてるは2時間でできたことない
網羅で平均80点以上取れれば本試験の合格は見込めるのだろうか?
>>545
お疲れさまでした。
もうひと踏ん張り、お互いがんばりましょう! 2問目と3問目何が出ると思う?
いきなり連結財務諸表はないよね
標準原価計算も三年連続出ることははないよね 時間が足りなすぎる
過去問145回まで終わったけど
ここまで合格点を取れていてもいざ本番になると何が出てくるかわからんから怖いな
特に仕訳問題で難易度上げられたら落ちる自信がある
>>545
無料模試の問題って大原に問い合わせれば貰えるの? 連結は必ず出るっしょ?
147回みたいな形で絶対出る!
出ないってことは、簿記の学習指導要領を改変する
悪しき行為でクレームが逝くレベル!w
第2問か第3問でしょ?
連結だしときゃ、自然に合格率下がる件な!www
過去問の伝票とかでないぞ!w
銀行も清算表の仕訳で出るぐらいで、大問ではでないんじゃない?
銀勘でたらサービス問題すぎるし
新分野を導入した意味がない!
素直に、連結と貸借のシャッフル問題でしょう!
つーか146回、147回清算表、損益だし、貸借表以外
やらんでいいと思うw
清算表、損益表は仕訳だけ書き出して、〇✖つけて
貸借表の問題だけガチで解くと。
こうすると、表の記入の時間が大幅に省略できる!w
連結2年目の債権債務の相殺ってあるけど
連結1年目の債権債務の相殺って、2年目の親会社、子会社の個別貸借表に織り込み済みって理解でええの?
エロイ人教えてくださいませ!w 1年目の債権債務の相殺はどこいった?
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
>>562
もっと這いつくばって
アイゴーアイゴーすれということですね?わかりますw 今回の目標は工業簿記満点だけに切り替えていく
仕訳と連結だけやって運が良ければ受かる的な
工業が何を出してくるかが気になるな
標準原価計算を連続で出してきたし本社工場もやったし、そろそろ個別とCVPかな?
【得 点】 75
【受験年度】 第147回検定 
【受験地域】東京商工会議所
【受験回数】1回目 
【勉強方法】独学
【勉強期間】3ヶ月
【年 齢】 30歳
【性 別】 女 
【職 業】 主婦
【学 歴】 大卒
【使用教材】 スッキリテキストと過去問のやつ
【保有資格】 10年前に簿記三級
【今の感想】このスレに書いてる内容はほとんど理解出来てなかったけど受かりました。資格取るだけだったら、難しいこと考えず「そういうもの」だって丸暗記した方がいいと思います。皆さん頑張って下さい!
第1 糞文仕訳3問位
第2 有価証券、固定資産に外貨取引
第3 連結精算表支配獲得1期目
第4 費目別か個別原価
第5 組別総合か直接原価
俺の予想はこれ。連結と第4で点数取らせて第5は例により暗記者には12〜16点しか取れない問題
あとはちょろい仕訳問題と第2で部分点もぎ取る試験
仕訳問題で借方貸方同科目並ぶパターンが嫌いだわ
仮勘定系と一年基準がうざい
2月試験に向けて学習開始!
とりま3級から勉強・・・間に合うのか・・?
あてるの第3予想の第3問が難しすぎる
こんなの本番出されたらキツい
B/Sの問題で未払法人税等(と繰越利益剰余金)出されたら
その時点で最低でも2点以上の減点が確定してしまう
でるわけないぞ
ってかあてるの作成者はえんぴつ動かす時間だけでどれだけ掛かるかストップウォッチで確かめてみろや
俺もそろそろ勉強しよう
11月受けたから余裕こいてるけどまた落ちそうやし
今日は全然できんかったな。
正直、半分諦めてるが、3週間やれるとこまでやる。
連結は捨てる。
よく資格の雑誌に、標準期間が書いてあって簿記2級は半年とかなんだが、100%合格をしたいなら確かにそれくらい必要かもなって思う。
>>571これ未収還付法人税等の時でも求め方は同じなの? 税効果会計とアップストリームが加わって
かつ初学者だったらそれ位いきそう、
>>575
未収還付法人税等の場合は
先に利益を計算する必要がないからその分手間かからないんじゃない?
そもそも当期純損失が出たのなんか一回しか見てないけども と思ったけど当期純利益が出てても還付になるケースもあるにはあるんだな
(法人税等の確定額<中間納付額の場合とか)
でも当期純利益になる場合であれば還付でも同じく
先に税引き前当期純利益を出さなきゃだから同じなのかな
利益率10% 連結持分30%
売上 100 / 売上原価 100
売上原価 10 / 棚卸資産 10
非支配株主持分当期変動額 3 / 非支配株主に帰属する当期純利益 3
アップストリームなんて仕訳1つ付け足したらでおわり
過去問の悪文決算整理事項で法人税納付まで辿り着いてるお前らが神に見える・・・
BSの貸借は合トレ15-7程度の問題しか完全一致しないレベルだから捨ててる
過去問集12回のBS問題で一度も貸借一致したこと無いわw
139と145のせいでBS=悪問捨て問という認識が植え付けられた
大原の有料模試の難易度はいかに。
おそらく携わることは考えにくいだろうが、最近転職が決まり広く事務をやることになり、
それはいいとして履歴書に簿記2級合格(一昨年だが)と書いたので
実務とは違い、かつ連結は関係ないとはいえ合格点前後の力を
維持しているかどうか一応確かめたいと思っている。
あてるや市販問題集では一応試した。
あてるは、四回分のうち二回分で合格点越え、もう二回がだめだった。
ただ、あの問題処理数が多すぎて時間が足りなくなる。
581へ
マジレスすると
142回と145回の第3問が鬼畜レベル!w
139回の貸借は仕訳が簡単じゃね?
145回の保守料と売り上げ基準のわけわからん日商語(笑)のせいで
壊滅した奴等多そうw
たしか総評によると平均点が6〜8点だったのが145回の貸借表w
2/25日からタイムリープしてきた者です、
問2と問3は仕分日計表と連結決算が出題されるので
皆さん徹底的に対策してきて下さいね!
585へ
大原の答練は本試験より難易度が高い!
答練の普通レベルの回でやっと合格率15%台の問題レベルだからな!
答練>>本試>>他の予想問題ぐらいじゃね?難易度!
有価証券も久しぶりに出題されそうだよな・・・
仕訳日計表は、旧範囲だよ!wwwwwwwwwwww
絶対出ないw 貸借表、損益表も出ない可能性あるぞ!
>>590
情報ありがとう。
その上で、TAC模試の難易度について知ることができれば。 >>570
俺も昨日解いててやる気無くした
目標16点とか無理仕訳量多すぎ 143回の固定資産も中々鬼畜、あんなの頭こんがらがるわ
なんでもいいから今回は鬼畜回になってほしいな合格率一桁希望。過去ワースト3くらいで頼みたい!
>>588
どうせなら回答貼れや
ったく使えねえカスが
縄文時代にでも飛んどけ 質問す。
連結修正(相殺)にて、内部取引の仕訳なんだけど。解答が
売上高 売上原価
のケースと、
売上高 仕入高
のケースがある。なにか違いがあるのだろうか?ちなみに、上のケースは合格トレーニングで、ネットで調べると下のケースを見かけた。
あ、自己解決しました。
売上原価じゃないとダメっぽい。
あ、自己解決しました。
売上原価じゃないとダメっぽい。
ダメだ工業簿記おわんねーわ
2月は諦めたお前ら頑張れ
591
それだったら何でTACの過去問集に140回の第2問が削除されてないの??
136回の問2、問3は削除されてるのに、
TACがミスってるだけ??
損益計算書と貸借対照表でぴたっと合ったことが1度もない。やる気無くなってきた。
連結3問目出るよねぇ
仕訳と連結と工業簿記これだけきっちりやれば受かるか否か
すでに間に合わない、ヤマカケしかない
P/LとかB/Sはそもそも満点狙うべき問題じゃないからね
B/Sの繰越利益剰余金とか未払法人税等、P/Lの当期純利益
ここらへんは合わない場合が殆どでここが合うなら他の場所がほぼ満点になるはずだからどっちにしろ手をつけなくて良い
さすがに3戦目ともなると潰すべきところがはっきり見える
今度こそ勝てる
あと20日、絶望するには早すぎる
BS PLの減価償却、貸倒引当金の整理事項は初見では絶対算定不可能なレベルをどちらかで出して来るね
営業外債権は〜%、売上債権の内〜は〜%、それ以外は〜%で貸倒金額を見積もる
この段階でうわーめんどくせーwって感じ
まず間違いなく他の整理事項で債権額ずらしてからこのパターン飛んでくるから嫌になるw
その上に、昨年の税理士簿記論みたいに、
貸倒実績率の計算をさせる問題が出るかもね。
3問目に連結きた場合、
2問目が何か?
証券、固定資産、資本変動のどれかと思う
工業は、直接原価は確定として部門別出したくれると助かる
部門別は相互配賦+勘定記入だと糞問と化すから遠慮したいなぁ
標準原価得意なのに出る見込み無くて工簿がやばい
TACの出た順マスターするか過去問するか、予想問題集やるか
まだ基礎ができてないんだよな
すっきりは一通り読んではみたが
>>605
いろんなとこの予想だと
3問目で連結って確率低そうだけどなあ 143回の第2問目出されたらきついな
建物勘定は余裕やけど
>>615
過去問やれ。前回同じような状態だったけどなんとか間に合った。平日は1回分、週末は4〜5回分解いた。 >>618
最初見ても解けんと思うんだけど、解答見てインプットしていく感じ? 2級なんて語ること何もないだろ
誰でも取れる自動車免許と同じ
俺はまだ2級取ってないけどね
試験で貸借対照表とかで得点配分以外の所も書いてる人っています?
問題事項に関するとこ以外は配転ないから書くだけ無駄ですよね?
理論上はスカスカの表でも得点源とこだけ解答してるだけ受かるっぽいけど
商業簿記の財務諸表はなんとなくできるんだけど、工業簿記の財務諸表がイマイチわからん。
どう覚えたらいいの??やっぱ勘定連絡図書かないとダメ?
>>621
基本全部書いてるよー
どこに配点来るかなんてわからないからね
そりゃめんどくさい貸倒引当金とかは来るなって予想つくけど
何かの気まぐれで試算表そのままの数字とか合計値に点数ついたら悔しすぎる 正答が公表されないから誰もわかりません
大原とかの答練だと資料をそのまま写すだけで点が入る箇所もある
賞与引当金を1000円設定するとか写すだけで配点あるやつって結構多いよ
工業簿記ってパズルみたいで楽しいな
知識無くても問題文の指示に従えば解けること多いし
1,2が難問だとすれば工業満点3問15点くらい取らないと合格は難しいだろうな
棚卸商品、減価償却、貸倒は財務諸表問題の糞問御三家。
どれかは絶対糞だからこの辺見分けて端から捨てて解く。
10分は時間短縮可能。
棚卸商品は売上原価の行で計算を精算表で狙い撃ちしてくる。
144回の受取手形が如何にも動きそうな仕訳なし修正事項には作問者に殺意を抱きかねない。
第1問で「仕訳なし」が科目に出たことって過去にある?
簿記ナビでそういうの無かったから100回以前の問題ではあったのか気になる
>>630
144回のって裏書譲渡の決済が〜ってやつだっけ?
初見の時は何回も不渡り手形やら手形売却損やらを探したわ >>620
1000時間くらい勉強すれば誰でも取れるけど 端数利息の問題初めて解けたぜ!
有価証券利息を支払利息って書いたけどまあおkやろ
簿記2級程度じゃ意味ないのはわかってんだけどさ
今後AIやらが当たり前になってく中で簿記ってものを勉強する価値ってどれだけあるのかね?
仮に必死に勉強して公認会計士資格をとったとしても、将来的にAIがやるから人間いりませんみたいなことにならないだろうか
おまえのいってることってリニア新幹線ができたら目的地まで早く着くから、新幹線で旅行は行くべきではないっていってるくらいアホだよね
今ある現実をみなきゃ
>>637
AIは革命的だわな
しかしだ、たとえば革命的な家電製品が発売された。購入したは良いが取説が全く理解できないとなればそれを有効活用できないだろう
しかも一般家庭向き家電じゃなくて業務用の家電だ
こういうのは取説を理解できることを前提に作られるんだよ 合トレの商業が終わって、工業もあと2日で終わりそうなんだけど、過去問はまだ一つもやってない。
ちなみに、今は入社間近の大学4年で1日8時間やってるから、あと150時間はやれる。
今から過去問回しても間に合いますか?ちなみに3級は約1ヶ月やってないので、20時間ほどは3級に費やす予定です。併願共倒れは嫌なので。
TACのあてる148回第3予想の問3難しくないですか?
自分で決算前残高試算表を作らせる問題なんて、過去にでたことあるのかな⁈
やっと連結清算表の1年度、2年度完璧になった!
でもこの間に工業簿記が押し出された気がする…
何で俺の脳味噌ところ天式なんや…
>>638
そうだけど今ある現実として加速度的ににAI技術が発展してるんじゃん?
俺が公認会計士の資格を取るまで早くても六年はかかると思うんだがその頃には代替されててもおかしくなくね
一応調べると監査において証拠の収集や帳簿チェック等はAI化されるかもしれないけど最終的な妥当性の判断は人間だということらしいが不安だよ
>>640
すまんよくわからん >>619
当然解けないけど、パターンがわかってくる。完璧に解けるようにならなくていいし、捨問は流して解いていくうちに、答えを埋められるようになる。 >>645
AIと言えどシェアの大小によって練り込まれ具合に差が出るから、ノウハウの貯まってない会計システムはまだ人間が良質なフィードバックをしてやる必要があるね >>651
それはある。パニックにさえならなければ。 予想問題やってると、スゲー難しい問題があったりするけど、やらなくてもいいよな
大問3の予想問題で、期中取引から決算整理前残高試算表を作り、次に決算整理事項で決算整理後残高試算表を作る
それを元に解答用紙の損益計算書、株主資本変動計算書、貸借対照表を埋める問題
普通の大問3の2倍くらいの計算量がある
こんなのが本番に出題されたら、解答に1時間くらいかかるわ
今まで決算整理前残高試算表まで作らせる問題なんて出題されたことありましたか?
>>648
網羅全然進まないわw
解答理解するだけで精一杯 >>607
もうちっと強大な敵にそのセリフたのむわw >>613
これとかくりしーとかいうてるやつの雑魚臭なw 赤くなりたかったけどだめだもう眠い…
おまいら諦めんなよ!頑張れ
>>645
会計、簿記に特化したaiを使ったシステムが構築されれば、それをテンポラリとして流れは一気に加速化するのは間違いない
今の会社の経理は、20年前に基幹システム入れるまでは30名近くいたらしいが、徐々に人が減り、今の6人になったと
決算、月締め、下らないプロジェクトや企画がなければ経理1人でも充分wつーか、要らないかもw
aiが出来れば数名になるのかな…俺の仕事が不安 試験が近づいて来ると受からない事を悟って
あれこれ理由を付けて試験から逃げたくなるもんだ
70点取れるだけの知識は頭に入り勉強もした
何が一番不安かというと日商語を読めるかどうかっていうところw
「代金は得意先の小切手で受け取りただちに普通預金に入金されることとなっている」とか本番で読めるかどうかって話
そのレベルは日商語ではないだろ
落ち着いて読めば普通にわかる問題
あてるをやってて疑問符がついたまま次に進んでることあるな
満期債権で購入時の支払いは日割りって指示あるのに
見越し計上の時は指示がないので同じように日割りで出したら答えは月割だったり
TACの予想だと第二予想で第三問にサービス業のP/L出るって書いてあるけど信じていいのか?
工業の製造間接費差異の分析が面倒やな。
グラフで暗記するしかないかな。
>>667
予算差異、操業度差異、能率差異、それに材料にかんしては数量差異、価格差異、労務は賃率差異、時間差異。
この公式覚えるのめんどくさ過ぎ。
しかも、予算、操業、能率なんかは、実際操業から標準操業引くのか、基準操業から引くのかパニック状態です。 シュラッターシュラッター図を
シュラッター×100回くらい書いて
覚えるしかないな
>>666
その問題だとサービス問題だから助かる
第3予想の問3が鬼畜すぎる問題だわ あてるの第3予想の問3、解くのに3時間かかったんだけど、あの問題解ける奴なんているの?
>>665
合トレはぶっちゃけ簡単だから、やり込んでも意味あるのかな
前回、合トレを完璧にしても落ちたし 簿記事態がオワコンだから必死こいて勉強して合格しても無駄www
簿記2級の知識なんざ社会で通用しない
中小零細、ハロワのアホ会社だけが好む資格wwwwww
簿記2級程度の知識もないのに仮想通貨に手を出したアホもいるんだろうな。
簿記2級を取って何かしようとか、考えてる訳でない
簿記2級くらいの知識は最低限欲しいなと思って受験するだけ
こんなに難しくなるなら、もっと早めに受験すればよかったと大後悔
>>679
簿記2級の知識の何が必要なの?
何も役に立たないけどwww 簿記2級なんて必要ない意味ないと思ってるのにわざわざ書き込みに来るとか相当くやしいんだな
>>679
ここ最近でこんなに範囲が増えて、急激に難しくなるなんて苛めだわ。
これで範囲変更前の取得者と評価変わらないんじゃ報われねえよ。 可哀そうなの沸いてるな、デスクワークするなら簿記2級は最低限必要だろ
財務のない会社なんて無いんだから
>>680
経営に少しでも関わってる仕事なら、簿記の知識は必要だろ >>677
彼が簿記の勉強してたのは4年前なんですけどね >>684
経営ってどんな意味で?
会社の経営に関わるなら、経済学、経営学を学べや
簿記が出来るから経営が上手く成り立つとでも?www >>686
君が必要ないと感じているなら、それでいいんじゃないの?
いちいち、人に聞くなや >>686
経営者が財務諸表を作成することが法定化されてるからじゃない? 一旦資産計上する系の問題で前払費用って繰延資産と考え方全然違うのかな?
将来なんでもかんでもAIが代替すると思うなら
デスクワークに就くことは考えず、肉体労働
例えば鳶職か左官大工なんか目指せばいい。
材料費労務費経費製造間接費あたりの勘定記入の問題で、予定額を書くのか実際額を書くのかがわからないんだけど基本予定額でいいのかな?
なんとか差異とかは最終的な製造原価とかのあたりで加味するからそこまでは無視してていいの?
簿記の領域をAIに置き換えるのは簡単だと思います。
役務って何?サービス業とかのとこ?
払った金を役務原価にして受け取ったのを役務収益にするだけのやつじゃないの
俺も今日、網羅の第2回第3問を解いていて、役務が全く意味不明だった。
>>691
あんなのデカイ3dプリンタあれば家なんて一瞬で作れるんじゃないの? 役務は
役務原価/現金等→普段でいう仕入/買掛金
売掛金等/役務収益→普段でいう売掛金/売上
ていう関係性がわかったとしても難しいわ
明言せずに売上に計上したり、
次月請求する=売掛金に計上したりみたいな
日商語読み取りの最難関な気がする
将来の役務提供対応分を仕掛品とするのはいいけどさ・・・
一旦前払費用で計上する費用も繰延資産廃止したからこんなしち面倒くさい事やってんじゃないのこれ?
147回やってみたら仕分けが4点でワロタ
お前ら完答余裕なん?
>>700
初っ端その仕訳にはまってしまって全く時間が足りずに落ちた俺がいるよ…
マジ仕訳ははめる気満々だよな!?
次は第1問最後にすると決めてるんだ… 147の仕訳は外貨の奴が絶妙に邪魔な位置に居やがるなw
あれのせいで初見は30分以上掛かって進めなかったしその後も調子狂いまくった。
第1は4〜8点は確実に取れるからそれだけやって工簿行くのがいいな。
端数利息とか固定資産の期中購入、期中売却、買い替えとか得意だから得点源として次出して欲しい
決算整理事項の仕訳なんだけど
売上高の計上基準は得意先の検収基準であるが、3月の売上計上分のうち¥500,000(税抜き金額、税率8パー)が得意先で未検収のままであることが判明した。原価¥338,000
この問題の答えが
売上 500,000 / 売掛金 540,000
仮受消費税40,000
なんやけど検収基準って相手から検収の連絡きたら売上計上するんだよね? なんで売上取り消す仕分けが必要なんだ?
普段は売上の計上基準を気にしなくていいから例えば発送で売上に計上していた
決算においては検収基準になっているから一旦取り消して期首に再度計上するということでしょう
売上が計上されるタイミングで税金が変わってくるからこういう処理は必要
今になって直接原価計算と全部原価計算がわからなくなってきた。皆さんどうやって覚えてますか?
直接は固定費を全額P/Lに直接放り込む
全部は固定費含めて全部仕掛品にぶちこむ
>>675
基礎問題は合トレで対応。第1問の仕訳は簿記ナビ+仕訳問題集で対応。前回は第1問対策をしなかったのが敗因。(あてる・網羅もやりましたが必要ないと感じたので、今回はやってない。) 前回合格したけど1問仕訳は建設仮勘定やソフトウェア仮勘定など
日商は仮勘定が好きみたいだ
リース債務や外貨為替あたりは今回も出そうな気がする
>>686
建仮(建物だけではなく)から固定資産にするタイミングとか
それにまつわる税金の扱い、償却の方法とか、
会計士が単純にやるより、解釈について選択肢が増えるよ。
あと、政府統計調査の回答が楽になるよ。 >>702
あの問題は仕分け一覧の中に為替差損益が無かったからすぐ分かった、混じってたらパニクってたわ >>713
採点者によるな
採点の厳しい商工会議所とかあるし 採点者に伝わらなきゃ点入るわけなかろ
小学生でも知っとるわ
左手で電卓やり直してるがおっさんの凝り固まったシナプスじゃきちぃなあw
左手が机外側なら左撃ち
右手が机外側なら右撃ち
いつの間にか両方で撃てるようになった
合格トレーニングでは不十分なの?
やはり直前対策が必須なんかな?
それか大原か?
>>718
合トレはオーソドックスな問題だといいんだけど、捻られた問題だと応用力のある人以外厳しいな
合トレは簿記の基礎を訓練する為のもの パブロフのテキストと問題集何回も解いてたんだけど、過去問題集とかあてるでグッと難易度高くなって辛い…
先ず、あんな計算を今時電卓使って実務で計算しません
システムのマスターに正しく勘定が設定されていれば簿記の知識は不要
経理より会計システムのベンダーの方が会計に精通してますから、簿記の知識は本当に要らない
わざわざ書き込みに来る程の事か?
おまえがそう思うんならそれが正解だしそれで良いんじゃね?
そっとしといてやれよ
馬鹿にしてる2級すら合格が絶望的な奴なんだよ
サクっとからいきなり過去問やってるけど
全然解けねえw
やっぱり合トレ挟まないのは虫が良すぎたか、
最近の全問完答の傾向を考えたら前回と前々回以外の過去問は役に立たないんじゃなかろうか?
網羅やると工簿2点配点のありがたみを感じるわ・・・
本試験4点配点やめてくれもう
141回 問4(5)がわからん
(4)までは流れの通りになってて解説の勘定連絡図も理解できるんだけど
(2)で直接作業時間2760時間って言ってるのに、
なぜ(5)で直接作業時間2250時間に減っててそれで再計算するのがよくわからない。
(2)(5)はどっちも実際直接作業時間だと思うんだけど、これって途中で変わるもんなの?
製品に要してない直接作業時間は510時間と無理矢理飲み込むしか無いんじゃね
月間予定直接作業時間は2800時間だけど差異に関しては問題にしてないようだし
たまに変なのあるよな簿記の問題って。最近はたまにじゃ済まなくなってきてるが
>>721
なんで過去問を何周もしないの?
どんな試験も過去問が基本、基本をやらんで嘆いてもアホ 合トレの総合原価計算で仕損品評価額有りの両者負担パターンが無いことに気付いてしまった。犬簿記のおかげで補完出来たが
合トレは少なくとも不可欠でしょ。
テキストからいきなり過去問移っても、当然解けないし前やった所なんか確実に忘れてるわけだから、基本を固めるためにも合トレはやるべき。
テキスト→過去問は余計に時間喰うだけ。
私なんて今日合トレ終わったからこれから網羅と過去問と簿記ナビの仕分やるん。時間足りない
ななみの教科書→過去問に直接進んだけど
教科書をざっくり読んでどこに何書いてあるか把握して、
問題見てテキストの中探して見ながら解く、
が一番効率的な気がする。
合トレ手に取ってすらいない。
でも独学初受験だからなぁ
落ちたら次は合トレちゃんと買おう……
合トレの章末と本試験レベル問題が余裕にならないと過去問点数伸びない
網羅だけだと基礎問題を落とす(勘定記入とか)。合トレは基礎問題を落とさない為。網羅は、ひねって考えさせる問題多いけど、合格するためだけなら不要かな、と。あてるは自分の中では論外。
過去問141回の第5問は、パブロフで書かれてる方程式だと解けない?
やっぱりちゃんと意味分かってないとだめなんだろうか…
>>748
まことって、たまに出てくるけど、なーに? 無くなる職業に対して必死に勉強してる無能無価値なゴミクズ達www
無能無価値な人間て人生の踏ん張り時を頑張らず楽してきた人間
将来設計や世の中の流れも理解出来ずに流れに身を任せて来た人間
今、簿記2級を勉強してるであろう9割の人間は無能無価値
今まで事務の派遣をやって来まして時給1200〜1300円が限度でした
簿記2級を取れば時給1500円のも弓女ではないので頑張って勉強してます
マジで死ねやwww
荒らしに構うなっつってんだろ
おまえらもいい加減学べや
日商が出してるサンプル問題が何気に良い。間に合わないと思う人はこれをやればいいかと。範囲外の税効果会計とかも入ってるけどね。
>>735
やっぱりそんな感じで飲み込むしかないですかね。
他の回では実際直接作業時間が2回でてきたりはしないので例外と思うようにします。 あてるが無謀とか論外とか酷い言われようなのが
逆に気になって結局やることにしたww
>>761
初学者でいきなり「あてる」は厳しいんじゃない >>762
挫折する覚悟でやるよー
網羅も簿記ナビ予想も合格圏内で安心しきってるから、
怠け心に鞭打つ! ホントBSの商品額合わねえ。BSはしーくりくりしーと減耗評損処理しても駄文続くタイプしかないからそこでずれる
ってか流動資産が決算で流動し過ぎだろって話w
>>764
無能無価値だから合わないんだろ
そんな君に朗報だ
経理実務では簿記2級とか全く必要ない
財務、経営企画部では簿記2級とか通用しないから安心しとけ 平日時間があまり取れないから土日にガッツリやりたいのに
毎週休日出勤強制してくるから諦めたわ
ついでに労基行くわ
おまえら頑張れノシ
連結2年度の精算表作成で1年度、2年度共に債権債務相殺消去と未実現利益消去あるパターンやったが滅茶苦茶面倒くさい
白紙用紙1ページの3分の1はタイムテーブルで埋まり残りは仕訳でギチギチに埋まったw
支配獲得から全部仕訳書く人は裏面突入するなこれ
>>765
しかし、簿記に万年不合格だと、こんな捻くれた考えになるのか
こうはなりたくないものだ 簿記2級が役に立たないというより
簿記2級すら受からない奴が役に立たない
そういうことだべ
パブロフの模擬問題が難し過ぎるのですが、この難易度って普通なんでしょうか…。
>>775
5回目
もう昔のように一発合格出来る人は少ないよ
去年の6月を受けれなかったのが非常に痛い
前回も2点差で落ちたし
何だかんだ言って、簿記のトータル勉強時間は500時間を軽く超えてしまった 147回過去問やってこの回の受験生はラッキーだなぁと感じたわ。
PLは一発満点だし本社工場会計とかボーナス問題付きで。
第1問がちょっと変だけど見方を変えればいつもの偏屈商簿。
>>765
これは実際そうなんだよな
今は普通レベルの頭があれば会計ソフトがあるので知識0でも普通にこなしていける
簿記2級とかありがたがってるのは頭の古い経営者かバカだけ >>778
私は出張で受けれなかったけど、去年の11月も解きやすい問題ばかりだったよね
センスないか、頭が弱いと思います(^_^;) 過去問やりながら、
簿記というものを理解していく。
何回過去問解いても、落ちる奴は落ちる。
>>782
経理未経験の事務派遣でもパソコンさえ使えれば何でも出来る時代だからね
PL、BSもシステムに入ったデータが適切なら問題も起こらない
金額合わなかったら、情シス経由で業者に調査依頼を出すだけだし笑
将来、経理管理企画部に推薦して欲しければ2級は取れと定年間際の老害部長に言われて勉強しているが
勉強していく度に意味がないと強く感じる笑 まあ知的生命体として最低限度の知能があることの証明にはなるから
学歴があれば済む話だが
2級なんて合トレ完璧にしとけば受かるでしょ?
そんなそんな何回も落ちるもん?
>>721
パブロフの問題集は過去問をわかりやすく焼き直ししてあるから、過去問にとっつきやすくなってるはず。落ち着いて解いてみ! 財務諸表はみてるだけで楽しい
自分で数字いじって問題つくれちゃう
おもしろそうだから、試験受けようかな
2月は受付終了しているだろうから、6月だね
誰か教えて下さい。
よろしくお願いします。
第141回第4問(2)
貸方の科目本社だと間違いですか?問題文に給与の支払いは本社が行うと書いてあるのですが、賃金はまた別という事ですか?
500時間以上も勉強して合格できないと、やっぱバカなんだろうか?
宅建は200時間くらいで合格してるから、簿記のセンスがないだけと思いたい
仕掛品と製造間接費が借方
賃金が貸方
給料支払う際に
借方に賃金、貸方に本社
この問題の場合、工場の賃金消費額を計算するだけやから、
本社会計までは要らん
>>796
いったい何ができていないのか自己分析してみるといいよ みんな簿記2級にどのくらいの勉強時間で受かってるの?
500時間も勉強して受からない人って、オイラくらいかな
やっぱ東海大学卒だと簿記2級は無理かな
AIの時代が到来するとクリエイティブ能力が必要になるっていうけどクリエイティブ能力って突然降りてくる力じゃなくて個人の知識や経験、価値観に裏打ちされた能力だから結局人間は学ばなくちゃいけなくなるんだよなぁ
>>585だが、英光社の148回向け直前模試(2級、8回分問題があった)を解いてみることにした。
正直いいのか悪いのかよくわからないが、ざっと見た限りでは的外れな問題形式ではないようなので
とりあえずやってみる。 もう宅建と簿記2級って同等
位の資格になってんのか??
>>805
不動産会社の事務員やるなら、両方持ってると就職にとっても有利です 簿記ナビ模試ぼろぼろでワロタ・・・
高低点法とか変動費出すところまでしか思い出せなかった
>>805
自分は宅建の方が全然簡単でしたけど
簿記2級は宅建の倍以上勉強してるけど受からない >>807
今からでも遅くないから直接原価勉強しとくべき
今回は、出る確率非常に高い あてるの148回買おうか迷ってますが
第一予想から第四(第三までだっけ?)予想は1〜5問で何が入ってるか簡単にでいいので教えていただけないでしょうか?問3はやはり連結の精算表が出る確率が高いのかな?、、、
>>810
本屋で確認すればいいでしょ
こんな所の情報なんて当てにならないよ
ちなみに連結の精算表は大問3で入ってる >>787
俺はむしろ、経営者やマネージャクラスは二級程度の知識を持つべきだと考える。
自社や取引先の決算書も読めないのでは、仕事にならない。
まあビジ会でも良いけどさ。 スッキリの予想問題の工業簿記で、標準原価カードの数値が空欄で、自分で出さないといけない問題があったと思うのだけど、難しすぎて士気が落ちた…こんなのも出るの?出たら試験撃沈する
>>813
ばーかwww
お前の会社が中小零細なのは解ったわ
考えがアホすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
だーかーらー、無能無価値と呼ばれんだよwww 146回の配点も載ってる解答ってどこかで公表されてる?
2と4がほぼしんでるけど採点したくて
>>802
んー
マジなのかネタなのかしらんが、もしホントなら頭が悪いとは言わないが、心底簿記に向いてないってことなんだろな。
しかし誰でも得手不得手はあるよ!
俺だってFEは500hくらいかかったがAPは150hくらいですんなりだった。アルゴが壊滅的レベルで苦手だったからな。ま、そーゆーのあるで
気にすんなよ。事後分析と対策だけしっかりしてさ、月末頑張ろうな! >>815
社員一万人を超える会社が中小という定義なら、そうなるな。 >>817
嫌、ネタじゃなくてマジな話
それだけ、簿記2級はオイラにとっては難関資格
簿記は多少のセンスがないと厳しいね
宅建みたいな暗記系は勉強すれば誰でも合格できるけど
ここまで勉強したら合格するまで諦めきれない 連結2年度の問題で1年度における純利益は〜、配当は〜であったという記載が無い場合資料の何処から読み取れる?
変動計算書?PL?
資料がゴチャゴチャしてる問題だとパニックになる
宅建はもってるよなきみら?
持ってて当たり前の資格
>>814
私もやった!
初見ではぜんぜん埋められなくて泣きそうになった
けどあれマスターしたら差異分析ボックスもシュラッター図も簡単になったから繰り返すのオススメ
労務費と製造間接費の単位時間同じじゃなかったらテンパりそうだけど >>819
そう、大会社というのは大体分業化しているから、マネージャどころか役員クラスですら決算書を読めない場合がある。
取り敢えず経営者研修を受けて意味は知ってるけど、それがどう言う状況下を把握できないとかも。
スタッフ部門に懇切丁寧に説明してもらって、やっと意味が分かるという情けないケースもある。 連結やってるが、なんやこれ?非支配株主に属するなんちゃらかんちゃらとか、覚えにくいなw
簿記2級って2ヶ月で受かるとか聞くが、無理だよな。
2ヶ月やって、ぼんやり見えてくるとこやわ。
商学部とか出てりゃ別やろが。
経営者なら簿記2級宅建行政書士FP2級ぐらいもってるだろ
もってないもんなのか?
>>822
X1年期首(X0年度期末)に支配を獲得したとして、
X2年度の連結財務諸表(連結精算表)を作るとして、
X1年度の子会社利益剰余金の変動額を知りたいってこと?
まず、支配獲得日(X1年度期首(X0年度期末))のB/Sから
X1年度利益剰余金当期首残高を拾ってきて、
当期(X2年度)のB/SかS/Sから
X2年度利益剰余金当期首残高(X1年度利益剰余金当期末残高)を拾ってきて、
あとはX1年度利益剰余金当期首残高−X2年度利益剰余金当期首残高で
X1年度の利益剰余金の変動額がわかる。
(この変動額には受取配当金の修正と当期純利益が混じっているけど、
「利益剰余金当期首残高」に集約されるので、分けて考える必要はなし) >>825
過去問とかでもあまり迷わなかったので差異分析は分かってるつもりだったんだけど、体系的な理解が出来てなかったんだとこの問題で思い知らされた!もう二度と見たくない問題だと思ったけど、再チャレンジしてみるよ 逆だ…
X2年度利益剰余金当期首残高−X1年度利益剰余金当期首残高
>>824
生まれたときから持ってるで〜
あたりまえやん >>828
あたりまえやん
MBAもちゃんともっとるで? もっるよな
君らはにとっては簿記2級なんて学生のころにとってるのとが当たり前だもんな
>>818
横槍になるけど、これは酷いわ
大企業の経営者、経営層が取引先の決算書を見るわけない
見た所でどうにもならない
経営層が取引先を意識するような大規模な契約や取引、重要顧客は与信管理チームによって取引先を徹底的に調べ尽くし報告する
経営層は報告書を見るだけ
決算書を見ただけでは取引先の真の信頼性何てプロが見ても解らない
決算書を見て、良しこの会社は安心何て話にはならない
見ても意味がない
だから見る必要性はない
貴方が本当に大企業の社員なら会社組織と自社の仕組みをきちんと理解すべき 宅建より簿記2級のほうが数倍難しく感じる。
法学部卒だからかもしれんが、宅建は10日くらいで受かったし。
あれは全く頭使わないからな。
問題集の選択肢と解説を眺めてれば受かる。
簿記は考えながら手を動かさないと身に付かん
10日でうかるってすごいな
俺は一年勉強して受かったな
しかも二回目で
簿記自体は滅茶苦茶簡単。難しくしてるのはコロコロ変わる会計基準による試験範囲変更。
もう一つは仕訳自体簡単ということで文章一語一句で使う科目変わるように仕向ける問題文の作り方。
↑が無ければ小中学生でも100点取れる。
「商品1000円を販売し代金は普通預金口座に振り込まれることとなっている」
「こととなっている」で普通預金じゃなく買掛金等に変わるところが狡い。
2級からは日本語の欠陥を墨から突いてくるから国語勉強しないと落とす問題が多い
択一式と記述式の差は大きいからな
択一だと理解してなくても、何となくわかる問題があるし
記述は理解してないと解答できない
宅建も集中して勉強すれば2ヶ月くらいで受かるけど、ダラダラ勉強してると1年くらいかかるかもな
法学部じゃないけど、簿記よりも宅建の方が楽だわ
すごい人達ばかりだな
俺にはその期間じゃななかなか受からないわ
>>837
簿記2級受験する〜
うわっ、金の無駄でしょ?
げっ!しないの馬鹿じゃない
Howmuch勘弁バカばかり〜
簿記2級もうすぐだわ
うわ、騒がしいねーよ
げっ!やらないのアホみたい
そういうお前がアホ
いつま〜で同じ争いするの〜?
アンチ信者すっこんでろ
Let’s pop together,oh,oh
みんなで意気投合
Let’s pop together,oh,oh ・当店と同店の言葉の違いが分からなかった3級勉強初期
・標準と基準の言葉の違いが分からなかった2級勉強初期
・月初有高、前期繰越の言葉は何故統一されないのか悩んだ勉強中期
・支店独立会計制度と支店分散計算制度は何が違うのか散々ネットで調べ回った勉強後期
・一年基準問題大量に出て来て前払費用と繰延資産はどう違うのか興味持ち始めた過去問演習期
・値引、割引、割戻。ややこしくて未だ区別出来ない言葉
簿記に関して調べたというより言葉に関してやたら調べまくった気がするw
>>837
精査するわけではないにしろ、普通役員でも読むよ。
それをしてないのなら、あなたの勤め先がおかしいのだと思う。 >>838
法学部なら過去問舐めるだけで行けるの当たり前w
情報処理学科のやつがFEノー弁余裕でした〜と同じこと エアプ多すぎだろw
宅建は50問中、民法から14問出るだけで
後の範囲は法学部で習う事のない特別法。
法学部だからどうこうとか関係ない。
難易度がハネ上がるが、行政書士なら
法学部で履修する科目ばかりだからまだ分かるけどなw
民法以外もあるから10日じゃいくら法学部でもきついわ
まぁネタに俺は騙されたかw
法律の考え方が分かっているから、宅建レベル程度なら初見のものでも何となく分かる。
あと、宅建の民法は勉強する必要さえないレベルだしな。
これが管理業務主任者になると1か月は必要
設備だけで一週間は絶対必要だし、民法も他法との複合問題ででることがあるから、見ておく必要がある。
行政書士は死ぬ気でやって2ヶ月かかったな。
1日7時間とかやったし。
それでも簿記ほど頭使わないから、なんとかいけた。
簿記は頭使うから、1日7時間も死ぬ気でなんてできない。
適時休憩入れて精神回復が必要だ。
試験まであと2週間…
テキストサラッとしかやってないんだけど、ここから合格に持っていくには何したら良い?
過去問解きまくるのは勿論なんだけど、効率良い方法ってないかな?
>>851
いいから合格証出してみろよ
宅建合格者なら10日は絶対言わない
俺は宅建と行政書士の合格証出せるぞ 宅建は0から14日くらいでいけるから、
法律習ってるなら10日で間に合うでしょ
宅建が10日で受かるかどうかは知らんけど、今の簿記2級よりは簡単なのは事実
簿記2級が難しくなりすぎただけだけどね
とくに解説を眺めていればというところはうそばればれ
業法を中心にひっかけが多いので
問題解いて身につけていかないといけない
宅建の範囲でテキスト読みこなし、問題をやるとなると
最低2カ月は必要
無能無価値、年収300万円のゴミクズ達の争いwww
難易度は宅建のほうが高い
合格最低点が決まっていないから
簿記のように70点取れれば合格だと自分との戦いだけだが
宅建は受験生がライバルになる
とくに前回はあの問題レベルで合格最低点が35点となった
それだけ受験生のレベルがあがり、
前回例年だったら合格していたであろう33点、34点組が
再受験となるから、さらに狭き門となる。
自分にとっては宅建より簿記2級のほうが難しかった、
簿記も3級はそんな難しく感じなくて調子に乗って2級
初めて苦しんだってパターンだが、そういう人って多い
んじゃないかな。
でも、東大行くやつとかまぁ、頭のいい奴は本当に頭が
いいからな。
10日でやるような奴もいるかもしれないな。
>>861
どっちが難易度高いとか人によるんだろうね
こういう難易度争いって水掛け論だから結論はいつまでも出ない
簿記は回によって難易度差が激しいから、合格率40%以上の時は宅建よりも簡単
合格率20%以下だと宅建よりも難しい感じじゃない
宅建は合格率15%くらいになるように調整されるから、難易度は一定だけど
ちなみに宅建の方が受験者のレベルは低いよ オラ!今日は勉強するぞおい!
昨日は遊んじまったからな
ふはは。初めて過去問解いてみた。24点でわろた。やる気無くなったー
当期純利益が繰越利益剰余金になるって初めて理解できた
>>866
第何回の解いた?
俺もやってみようかな。全然勉強足りてないけど やったら理解したら忘れる
時間なく忘れたままになる
1日に長時間やるより短くても毎日やる方が身に付くよ
特に諦めかけてる人達はヤマはって行け
悪い事は言わない、最優先は工業だ。ここだけは満遍なく勉強して何としても満点取りに行け
あとは第1、3問で各12点位とればなんとかなる
決して諦めるなよ、絶対に受験はしてくれ。俺は正直言って勉強時間足りなくてヤマ張って本番迎えたが、運よく146回の簡単回に当たって受かったぞw
もしかしたら146回ほどではなくても簡単回に当たる可能性は十分あり得る
助けて
あてる第1予想第3問の、長期前払費用に振り替えるやつ、なんで13ヶ月分引くの?
226,800 - 129,600 じゃないの?
今期分振り替えてさらに決算後1年分振り替えるからだゾ
やっとパブロフの演習本終わった
今から過去問と予想問題やる
>>860
年収”あったら”こんなとこにいないだろ、無能無価値www
なんやかんや、本日の気違い
>>872
エールをありがとう
すっぽかしそうな自分がいたわw
工業簿記重点で残り2週間頑張ります 合格率が34.6%と高めの137回で66点しか取れなかったのだが、この時期でこの点は望み薄かな?
ちなみに過去問は2年度しか解いてない。
年度によって違うだろうけど、皆んな過去問何点くらい取れてるもんなの?
パブロフの商業の総仕上げ問題集が滅茶苦茶難しく感じる
犬のイラストで取り付きやすいと思ったのだが、仕分けと理論問題以外付いていけない
回答例なぞってるだけで1問3時間くらい掛かってる
これは1年くらいずっとこればかりやって慣れないとちょっと今回は無理っぽい
パブロフのテキストとの難易度の差が大きすぎるように思う
>>873
3月分の保険料10800円をまだ支払っていないと問題文に書いてあるでしょ
解説に詳しく載ってるけど、解説は見ないの?
もしかして、本屋から問題集だけ抜き取ってきた? 去年6月に簿記3級とって、
勢いのままスッキリ2冊とTACの過去問(146回まで収載)を買いました
新しく過去問買い直したほうがいいでしょうか
>>881
ちゃんと買ったし!
いま解説読み直して理解した
前払費用の取り崩しで保険料に振り替えてる3月分も引かないといけないってことね
バカすぎた、ありがとう! 過去問集過去10回分収録されてるやつ5回分解いたが、一部試験範囲から削除されてる回は100点での比率に換算してだが今のとこ85〜94点取れてるけどこれはいけるか
解きはじめる前までは絶対受かるの無理だと思って6月も受ける気満々だったがこれは2月で通りたくなってきた
今日は全くやる気せず、何もできんかったな。
図書館にいったものの、ブラックジャックを二冊読んで3時間浪費したのち、今日は精神回復日にしようって帰ってしまった。
今は酒飲みながらdvdみてる。
明日はちゃんとやろ。
166、167回は80点以上取れるんだがそれ以前の問題は65〜70どまりだわ
>>886
貴重な休日をマンガとエロDVDにあてるなんて・・
俺はさっき仕事から帰ってきたけど一服したら過去問2回分は回すわ
なんとか1カ月で1発合格する予定
ただ、簿記2級は思ったよりきついな、難しいってより手間と時間が本当かかる。
他の暗記試験みたいに電車とかで勉強できないから
デスクに向かって筆記する時間確保しないといけないのが本当きつい。 確かにな。マークシートと違い、手間がかかる。
考えないといけない試験は面倒だな。
俺は正直、うつ病になりそうだわw
だから今日は休む。
ちなみにエロdvdではなく、アランドロンの作品みてるわ
こんな移行期に過去問繰り返しやる意味ある?
予想問題集取り組んだほうがいいと思うが
>>888
すが汁ぶっかけられたら、500時間もあれば気違いが生まれるな。
そんなわけで、本日のすが
>>894
余裕がないので過去問で基礎力と形を覚えてる感じ
過去問完璧→予想問題→残り1週間で新論点の仕分け対策と3問連結かな
問1(12)問2(12)問3(14)問4(16)問5(16)
程度で何とか受かる予定、1カ月でやるにはこの程度で妥協
筆記の手間あるし、新論点用の対策やらなきゃいけないし(過去問だけじゃ無理)
金もかかるし、同じぐらいの難易度の資格と比べると明らかキツくて予想外(';') 昔にとっときゃよかったわ。連結とかわけわからんし。
2月合格は無理だから6月になりそう。
本当は2月に取って、社労士の勉強しようと思っていたが、社労士は来年になりそうだ。
今年は6月に簿記2級、10月に基本情報、1月に英検準1を取ろうと思う
あとは海事代理士と国内旅行業務を受けるつもり。
>>861
とはいうものの正解を不正解にしてまで落とされるわけじゃないから、受験者がきっちり答えられるならやはり合格率は上がる
ボーダー組がボーダー超えて安全圏まで点取れないから毎度似たような合格率キープさせられてられるだけ 残り2週間。短いようだけど14日ってそこそこあるから、モチベ維持が大変やね
>>900
宅建は一昨年取れたけど、法律初学者には少し難易度が高い資格だった。
だが簿記も難しい。多分簿記2級も年に1回だったら、宅建と同じか回によってはそれ以上難しいかもしれない。
てか3級と2級併願だから3級だけは何がなんでも死守したいんだけど、ここ1カ月は2級しかやってないから、1日くらいは3級に当てようと計画中。
となると本命の2級の方が、、っていう悩ましい自体なんだけど。 仕損の先入先出法と平均法や材料の追加投入やら仕損品の評価額ありなし何やらで今さら混乱してきた
全パターンを一覧でまとめてある資料ないかな
そのためのテキストではないのか
>>899
連結簡単だよ
パターンさえ覚えれば簡単に満点取れる 大原の無料模試行ってきた。
来週有料模試があるみたいだが、
無料問題はやっぱ手抜きなのかなあ?
普通に満点取ってしまったわ
有料申し込んだ方がいいかしら??
昔の問題、137回辺りがめっさ簡単でワロタw
題3問の清算表とか3級レベルじゃねーか!wwwwwwww
>>906
みんなこの時期になると合格点くらいは行ってるのかなー
今日模試やったら50点とかで焦りがやばい 908へ
過去問だったら70点付近だわーw
大原の模試だと俺も50〜60ぐらいだから安心しろ!w
>>902
併願(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
2級ばっかやってると3級で時間余りすぎてびっくりするよ
1日どころか半日やったら「あ、コレいけるわ」ってなると思う >>902
仕訳はまるっきり上位互換として、3級は元帳締めと精算表満点にしときゃ余裕なんで2級でそこら変多めに過去問こなせば3級はたまに過去問いじるくらいでおけ 3級と2級の違いは
題2問と題1問の仕訳のえぐさにあるな!w
工業とかも満点ベースが望まれて、そこから
失点少な目でボーダーまでもっていく戦略が必要
143回の第4問の個別原価計算とかあーいうの嫌いだわー!ミスしやすい!w
問4、問5で満点取るくらいじゃないと合格できない、今の簿記試験に問題ありじゃない
簡単な問題でも満点は難しい
試験の緊張とか、時間制限とかでミスはしやすいいんだし
数年前までは問1、問2で点数稼いで、問3は捨てても合格できた
当然、問4、問5では満点取る必要もなかった
TACのあてる〜がゴミなので他に役立つ予想問題集教えてください
あてる〜は過去問より異常に難しく、嫌がらせに近い問題の作り方で精神的にも悪く、金の無駄でした
網羅10回の工簿第4第5が俺の弱点を狙い撃ってきた・・・
予定配賦ばかりやってて実際配賦って何よ?な状況に陥ったし
パーシャルとシングルプランの勘定記入でシングルは完璧だったが
パーシャルの仕掛勘定の差異が何処に入るか全然分からんかった
工簿は捻ってるのもあるけど勉強になっていいわ網羅。2点配点の安心感は異常w
正直言って、合格率が10%前後の会だったらお手上げだわ。
というか第4、5問満点近くとれてようやく合格が見えてくる。
第2問対策が不足してるのもあるだろうけど。
>>914
ちょい前にも書いたけど「日商 サンプル問題」でググって出てくるpdfは目を通しておいた方が良い。あの日商さまが問題と解説をしている。 第2問は新形式問題に初見殺し仕込んでくるのが最高にクソ
>>878
146回の時は俺も自信なくて、受けても無駄かなと思って当日すっぽかしそうになったけど、諦めず受験して本当に良かったよ
会場の広い教室は3〜4割が空席で、諦めた人沢山いるんだなって思ったよ。そして超簡単回という事実に発狂してただろうと思うw
お金払って受験するんだし、最後まであきらめず頑張ってくれ
何もやらなかったり受験もしなかったら、運すら引き寄せる事もできないんだし 範囲が広いところがね。
工業に集中してると商業を忘れる。
暗記モノみたいになんとなく思い出してラッキーで当たったりしないから。
そりゃ工業ばかりやってたら商業忘れていくのは馬鹿でも分かるぞw 運が来るかどうかはやってみないと分からない。来ないと思ってるならそれまでだね
商業出来ないと合格できないんだし、決して軽視はしていない
範囲が広いからこそ絞って勉強するんだ。そんな状態で全て取り組んでも中途半端になるだけ
ただしこの戦法は諦めかけてる人や予想問題で半分も取れてない人限定
ちゃんと勉強してる人はむしろしっかり勉強して臨んでくれ
取得原価195,000 額面200,000で、取得日から償還日まで5年、利払い日3月末、利率5%の満期保有目的の決算整理仕訳で償却原価法使うと、
(満期保有)1000 (有価証券利息)1000なんだけど、利払日が同じく3月末で利率5%の有価証券利息って何処に消えたんだ?
決算整理前に既に処理されてるって考えでいいのか?
>>923
決算整理前の残高試算表に有価証券利息10,000があるんじゃない。
クーポン利息分は計上済ってことでしょう。 さすがに146回みたいなのはもうないだろ
工業満点3問10点が合格ラインになっていくだろうな
142回の工業簿記の問4ー3で
製造間接費総差異を求める問題なんですけど
何故、標準配付率4000×920=3680000ー製造間接費3890000としたら駄目なのでしょうか?
しかし操業度差異と固定費能率差異って直感的な理解がしづらいわな。
固定費なんだから差異を考えるってのがよくわからない。
2級試験突破のためだけなら、あまり考えても良いことなさそうだけど。
あてるの問題2時間キツイよね?第3予想のボリュームとか
>>930
5年で10万キロ乗るつもりで買った車を
5年で2万キロしか乗らなかったらもったいないじゃん 標準原価計算出てほしい
工業で安定して正解できるのこれだけだ
過去の合格者だが、話してることがほぼほぼわからなくなっている・・・
やらないと忘れるよな・・・
ネットスクールの予想問題
易しすぎる気がするのだが気のせいか
過去問集、網羅1周目やっと終わった。
過去問集12回の平均点は71.5だが網羅は67点止まり。
2時間で一通り解く+見直しは一切しない縛りでこの平均点数だが本番で受かる気がしない・・・
過去問集は実質11回だから8/11 網羅は5/12の勝率
60後半が結構あったからケアレスミスをしっかり点数にすればもう少し勝率上がるので頑張る
本番は周りの電卓を叩く音に怯む
仕事中ならなんか機嫌悪い?みたいな叩き方を試験中みんなしてるから。
予想問題系やってから過去問に戻ったら全然解けなくなった・・・
端から捻って考える癖付いてしまったのが原因か
俺の先輩は難易度高めの144回で、テキストと合トレと過去問の反復で受かったらしいから、そのコースで勉強してる。
予想問題はやる予定ないな。基礎固めて過去問で充分って聞いたから、先輩の言葉を信じてあと13日もそれで突き通すよw
とりあえず過去問過去12回分は満点まで仕上げた。
これでも何か不安なのが簿記だなぁ。
940 ありがとうございます。
難易度が高いのは141、142、145辺りですかね??
945へ
140回以降だと
難易度高い回:141回 142回 144回
普通回:143回 145回 147回
簡単回:146回
甲乙付けがたい回;140回
ぐらいかなー?w
過去問で70超えられなかったのって141回やな!
題2問の難しさ+題1問の仕訳のえぐさwww
題4問は部分別計算と 費目別計算で原価製造表と損益表
作る問題と予想している!
143回の題4問みたいなやつももうそろそろ出るだろうな!
個別原価計算めんどくさいし、時間かかるから
いややわーwww
切削部 修繕部の予定配賦とか仕訳でる可能性高し!
模試とかに表与えられてない糞問あったけど
あんなんでたら、全員死ねる可能性あるわーwww
表がないとかあり得ん!w
網羅か当てる、どっちか買って解くかな?w
第4 個別 部門別 費目別
第5 直接 総合
工簿はこの辺りが濃厚だろう。
連結が第3で出るだろうけど初回から連結2年度の問題を問われるのかが気になる。
第2は過去問の141、143、144の糞問辺りとサンプル問題のリースと外貨やっておけば対策十分
第3易問にして第2でリース&外貨の組み合わせの極悪パターンも予想しておくか・・・w
会計期末
借方:土地売却益 貸方:土地
翌期以降(外部への売却無し)
借方:利益剰余金 貸方:土地
外部への売却あり
借方:現金など 貸方:利益剰余金
でOK?
140題3の資料U.2の
満期受取手形→預金口座に入金→受取手形が不渡りになったの意味がわからん。
現金化とか換金が出来ないから不渡手形だと思ったんだけど
決済してから不渡りになるってのがよくわからん。
解説見ると現金に対して不渡り手形の処理してて違和感ある・・・
>>928
連結はY戌に手垢塗ったくられてるから、とっとと撤退したほうがいいよ。
気違い卓に引きずり込まれる前に。
それにしても簿記がこんなきついとは思わんかったな。
法学部じゃなくて、法経学部出てれば、まだ経理の下地もできたかもしれん。
簿記はもっと楽な試験だというイメージがあって実際昔は
もう少しオーソドックスな問題が多かったのではと思う。
今も工業簿記はそんな感じだけど、工業簿記で9割くらい
取れないと合格の雲行きが怪しくなる
過去問、4週した。
平均85点。
とけない問題は、もはやどうしても解けない。
そして、4週もすると、もはや知っている問題を解いている感覚。
今週から、またパブロフ問題集の勉強に戻すは。
同じ問題ばかり解いていると、結局考えているというより、すでに解いたから知っている解放をただ思い出しているだけという感じ。
スッキリってあんま良くないのかな。
2周やった。
2月合格は多分無理だから6月にも受けるが、どうせなら違うテキストに変えようと思うんだが。
やはりパブロフかな?
当社はアメリカのX社から備品を購入し使用しており、Y社と機械装置、Z社と車両のリース契約を締結している。
この契約はファイナンスリース取引でありこれらの取引を税抜き方式、利子抜き法で処理している。
問1
以下の勘定に適切な金額を記入しなさい。
直物為替相場と先物為替相場は下記資料の通りである。
これ以外に上記会社との取引は無くその他の固定資産は無い。
こんな感じの第2糞問文章が頭に浮かぶ・・・末期だな俺w
>>957
141回の糞問も70点超えたとかマジ?www
頭良過ぎるだろ? 141回だけは無理ポだったわーwww >>960
もう4周目だしね。
そりゃ、とけるさ。
3回も回答そのものを見たんだから。
アレ、初見ではまず解けないだろ、頭良くないと。 >>961
回による。連結はどの回も簡単すぎて拍子抜けした。
商業は過去問と同レベルだけど工簿は中々隅っこ突いた問題揃ってるから工簿目的ならアリ 財務諸表作成の問題に時間かかりすぎる………。
基本編さえ目標時間の30分で終わらない。バカだ。
2時間限定だからな!もはや時間との闘いだ!w
初見、問題は6〜8点ぐらい見越して
工業満点、連結も8割狙う! 仕訳3〜4問あえば
合格ベースには乗る!
すなわち工業と第1問の仕訳でだいたい合格が決まる!
第2問、初見で全く手つかずだったら捨ててもいいんだぞ?w
3 4 5 満点ベース
仕訳で3問とるだけで合格できるんだぞ?w 肩の力抜けや!w工業捨ててるなら知らん
次こそは問3連結財務諸表で山張ってる連中を貸借対照表で狩りにきてこその日商
出題範囲で、連結必ず出すって謳ってる時点でないわw
連結でないなら範囲改定した意味ないじゃん!www
まぁ 貸借でも問題ないわ! 貸借も得意になってきたーw
貸借表、精算表であろうと結局、難易度は決算仕訳の煩雑さ
によるからなーw
銀行勘定とかと、損益表ミックスさせるだけでも大幅に合格率さがるしな!
>>970
マジレスすると
第2問 有価証券 第3問 連結のほうが親父狩りができる件!w 平均法とか先入先出法の計算だ
割り切れなかった時の絶望感、、
割り切れても小数点付きだったり1の位が0じゃ無いと焦る
貸借対照表の意見が多いから
貸借対照表の対策多めにしとくか、
貸借やってついでに損益勘定自分で作れば両方勉強出来るからな
損益計算書単体だけやるのは勿体ない
148回は連結or貸借の二択でヤマ張って問題無さそう
連結来なきゃ順番は貸借。保険で役務絡みの損益やっとけば行ける
連結財務諸表はそこまで難しくしてこないだろうから
工業でちょっと意地悪して合格率下げて来るよ
どーしよーー過去問5回目やったけど1度も合格圏内に入れない。今からどんな勉強法すれば点数上がるの・・・
>>979
「過去問やりながら、簿記というものを理解する。
簿記の基礎理解できたなかったら、過去問何回解いても無駄や」と先輩が言ってた 売上原価対立法だのぶんきほうだの、すぐ忘れるが、ほっといていいかな。
あかんやろw
移動平均か総平均のパターンもありえるw試験までしばらく去るわ ノシ!
テキスト一通り終わって半月後辺りがピークだったのかなぁ
年明けにテキスト終わって毎日欠かさず過去問か予想問題一つに点数悪い論点復習の勉強してるのに
何処かしら記憶から抜け出る部分が増えてきた
実力伸びてる実感無いからやればやるほど不安になってく
大原の講師が言うには
合格率下がると受験者減る。
簿記検定はドル箱だから減るのは困る。
147の合格率が低いから上げてくるが今回は間に合わないから149が簡単回になる予想
過去問126〜147でやってるが、さかのぼればのぼるほど範囲外なので削除ってのがおおくて損した気分だ
それにどんな内容だったのかもみたかったw
>>979
自分もこの前までそんな感じだったけど
網羅やり始めたらかなり理解度上がった
あてるやっても90点くらい取れるわ
網羅おすすめ 979
同じく、どーしても初見力が上がらない、
やっぱ合トレ省いたのは無理があったかな…
>>959こんなキチガイ問題出たら他が簡単じゃ無い限り積むわ ◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
@和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜29年度NW試験8年連続不合格である。
HH25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、スレの乱立、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 益金参入とかさ、市販の問題集において、論理問題はあるけど計算を要する問題は無いのだが、29年度2月試験では計算を要する問題は対象外と考えて良いか?
>>986
網羅買ってあったけど合トレ→過去問やれば十分かと思ってやってなかった!やるわ!ありがとう! 1回やっただけで理解できちゃう
簿記はあっているな
まだ受験票が来ないんだが
三菱UFJニコスの障害の影響かな
不安になるな
受験票とか一週間以上前に届いたぞ俺の準備はできてないが
いつもは、試験月の初日にメールが来ていたが
まだ来ない
mmp
lud20180228202045ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1514106108/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日商簿記2級 Part527 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・日商簿記2級 Part547
・日商簿記2級 Part557
・日商簿記2級 Part517
・日商簿記2級 Part567
・日商簿記2級 Part567
・日商簿記2級 Part522
・日商簿記2級 Part561
・日商簿記2級 Part518
・日商簿記2級 Part536
・日商簿記2級 Part561
・日商簿記2級 Part531
・日商簿記2級 Part555
・日商簿記2級 Part552
・日商簿記2級 Part536
・日商簿記2級 Part553
・日商簿記2級 Part550
・日商簿記2級 Part531
・日商簿記2級 Part528
・日商簿記2級 Part530
・日商簿記2級 Part568
・日商簿記2級 Part562
・日商簿記2級 Part556
・日商簿記2級 Part563
・日商簿記2級 Part551
・日商簿記2級 Part565
・日商簿記2級 Part551
・日商簿記2級 Part566
・日商簿記2級 Part568
・日商簿記2級 Part560
・日商簿記2級 Part565
・日商簿記2級 Part523
・日商簿記2級 Part544
・日商簿記2級 Part554
・日商簿記2級 Part564
・日商簿記2級 Part534
・日商簿記2級 Part549
・日商簿記2級 Part551
・日商簿記2級 Part563
・日商簿記2級 Part553
・日商簿記2級 Part549
・日商簿記2級 Part546
・日商簿記2級 Part552
・日商簿記2級 Part523
・日商簿記2級 Part525
・日商簿記2級 Part558
・日商簿記2級 Part556
・日商簿記2級 Part564
・日商簿記2級 Part543
・日商簿記2級 Part548
・日商簿記2級 Part543
・日商簿記2級 Part524
・日商簿記2級 Part568
・日商簿記2級 Part564
・日商簿記2級 Part542
・日商簿記2級 Part540
・日商簿記2級 Part529
・日商簿記2級 Part545
・日商簿記2級 Part541
・日商簿記2級 Part540
・日商簿記2級 Part564
・日商簿記2級 Part560(スレ番修正)
・日商簿記2級 Part587
・日商簿記2級 Part577
・日商簿記2級 Part577
・【平成31年2月24日】第151回 日商簿記2級 避難所スレ Part1【中卒ニート・バカヤマン出入り禁止】
00:45:37 up 15 days, 1:49, 1 user, load average: 8.12, 8.99, 9.32
in 0.054785966873169 sec
@0.054785966873169@0b7 on 012814
|