!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての時は、上3行を必ずコピペし、スレ立ての際は3行維持すること。
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となる、トレーニング種目のスレです。
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです。
自重にこだわろう!!
※次スレは、>>980でよろしくお願いします。
ダメだったり反応がない場合は、それ以降の人が宣言して立てて下さい。
前スレ
自重トレーニング Part71
http://2chb.net/r/muscle/1591275458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 公園だけで全身バランス良く鍛えられるものなのか
好きな腕と背筋ばかりトレーニングをしている
まだこのご時世に使えない筋肉とかいう奴がいるんだw
今日はブリッチオナニーをした
いつもよりたくさんビュルビュルだせた
明日は何発だせるかな
明日もブリッチ頑張ろう
自重でブリッチにはまてしまた
オヌヌメ
お前らTFCC損傷ってなったことある?
あれたまらん痛さよな
ケアしんといかんね…
片手腕立て開脚と閉脚で難易度段違いだよねw
この違い分からんエアプに遭遇してマジワロスwww
ガラプーさんもウ板こいや
ドヤ様とレスバしようぜ
ドヤ
いろんな足トレあるけれど、ウォーキングランジとカーフレイズに落ち着いてしまった。近くの緑地公園に懸垂バーとパラレルバーと腹筋ベンチが置いてあるんで、3kmランニングからのチンニング→ディップス→シットアップ→バックエクステンション→ウォーキングランジ→カーフレイズを数セットが日課になった。お陰でだいぶ体が引き締まってきた。
>>12
カーフレイズ個人的にやる必要皆無だと思ってる
理由は末端部位程必要性が低い傾向があるから
脚トレはウォーターバッグを用いたランジとかツイストを好んでやってる ダンベルの代わりにアームバーではダメなのか?個人的にはかなり気に入っているんだけど
>>18
いいんじゃね、何でも刺激がいけばいいんだし >>4
速筋遅筋知ってたら言うでしょ
見せかけだけの筋肉なら作らない方がマシ
競技でもなければただのデブと同じ >>21
速筋遅筋関係ないわ。
プロスポーツ選手はオフに週4〜5ウエイトでやってゴツいけど、めちゃくちゃ動けるぞ。
動けるようにするのは競技のスキルトレがいるんだよ。 見せかけの筋肉でもいいんだよ
女にもてたいって理由が大半だしさ
自重でも筋肉つくしそれより上目指すならジムいきな
>>22
空手でいう型、陸上競技でいうドリルだな。筋肉の力を効率よく対象にぶつける技術だね。ウェイトトレーニングだけしてる人って使えない筋肉じゃなくてロスが大きいんだろうね。 >>24
ドリルもあるが、結局競技特有のスキル練習しないと
上手く動けない。
動作するときに、軌道、関節、筋張力制御は脳が行ってる。
筋トレしようがしまいが(もちろん自重トレも含む)
上手く動けるようになるには、スキルトレしないといけない。 ネガ懸垂が10回超えねえ
上がらなくなってすぐ逆手にしたら3回上がるから握力が足引っ張ってるのかな
握力74あるけど
片手腕立ては後ろの三角筋が太くなったら楽にできるようになるな
30キロの重りつけてやってたわ
腰痛めてやめたけど
↑握力74sで握りつぶせねえよこの馬鹿エアプ確定失せなゴミクズ
片手腕立てをロッキーみたいに両足広げてやってる人は閉じたり足を台に乗せてはやらないんだろうね
あんま広げると普通の腕立てと負荷変わらないのに気付いてんのかな?それともただの馬鹿かしら
お前ができないからってエアプ扱いは良くないぞ?w
頑張ってみろよ
いつか俺みたいになるれるようになw
追記
お前の手なら簡単に握り潰せるけどなw
↑俺様の手はゴリラだこの馬鹿また相手したるから設定考えて出直してこい馬鹿
↑俺はドヤ様ってことも分かんねえのかこの馬鹿
おまえは運動音痴のジャイアンだろ
ダ板池この馬鹿
今日は自宅でインポッシブルディップスをした
最初はマジで不可能だった
ショックで多々ない時もあった
でも頑張ってできるようになってきた
え?何がって?
インポディップス
貧乏だからアームバーやチューブも使ってる
プロテインも値段で悩んで買ってる
チンアップや斜め懸垂ひたすらやったらワイドプルアップできるようになるんか
パソコンやりすぎて背筋群が凝ったときにその場で腕立てハイレップスやるとキツいどころか気持ちいい
自重最強!
>>49
使うとこ違うからなぁ
挙がるぎりぎりの幅を徐々に広げてくのが最短 腰が痛い時になぜか腕立て伏せすると治る
骨の位置が矯正されるのかなあ
おほよう
昨日は笑いすぎて無事筋肉痛w
お前ら空気読めよ?
マジレスだからね?これ?
何のことかわかるよね?
>>9
片手腕立てを閉脚で更に体を全く捻らず一直線で出来る人が果たして居るのかねぇ
プリズナートレーニングでは最終的にそれを要求してるわけだが
そこのトレーナーやってる人でさえ出来る人を見たことがないと言ってるからなw 片手腕立ては足思いっきり開いた形から練習して徐々に絞っていけばいいだけだけど、
プランシェはまずカエル倒立からはじめて脚上挙やってそっから体幹きたえてとやらんといかんからほんと道のりが長い
>>55
足閉じていけばいいは草
そんなクソ雑に括るならプランシェだって腕立てのトップ姿勢から前に前に体重かけつつ揺れてればいずれできるわw 昔はいろいろウエイトやってたけどあんまり続かなかったからここ半年は2日に1回プルアップとディップスをスーパーセットで5セットぐらいやって
締めにウエイト使ってサイドレイズ
脚は登山してるからパスw
ウエイトやめてから自重の素晴らしさ、手軽さ、楽しさ、奥深さとか知った。継続が一番大事だから怪我をしないこと。すなわち無理をしないこと。いつまでも若くない。気を付けてても怪我はする。自重はその点ウエイトよりいいと思う
筋肥大目的なら8〜12回を3セットから6セットでOK?
6セットもできるなら最初のセットもっと回数できるよね・・・
↑つまらん消えろカス
どうでもいいけど
はよ高鉄棒、平行棒
公園においてとマジレス
盆明け早々1人辞めやがって仕事キツすぎ
トレする余力ないンゴ
低い鉄棒しかない
近くにトレーニング専門の公園があったらな
↑うん、だから言ってるじゃん
でかまじでなんも怖くねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぷらんしぇおじさん以外雑魚wwwwwwwwwwwwwwwww
柔道、レスリングでフルボッコwwwwwwwwwwwwwwwww
↑俺こっち重視wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
格闘技板で殺したるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑格闘技は背中、下半身wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑ロープクライミングの鬼だぞ俺wwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑ソフトボールキャッチャーガチ勢が弱い訳ないやろwwwwwwwwwwwwww
↑ピッチャー見たらここの99.9%ちびるでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑今の俺より奴の中1のが強いかもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑今までドンだけ怪物の球捕ってきたと思ってんのwwwwwwwwwwwwwww
↑今までどれだけ痛いおもいしてきたか分かんのかwwwwwwwwwwwwww
↑お前がこの話振らないのもそーいうことwwwwwwwwwww
↑99%の奴のタックルはゴミwwwwwwwwwwwwwwww
↑ストリートワークアウトどーでもいいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑握力はロープクライミング、キャンパスラング以外おまけwwwwwwwwwwwww
↑やたらドヤ顔してたのも理由があるからやでwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑ベンチプレスとかいらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑テニスは娯楽wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑野球部は暇な時間が多いから入ってないのwwwwwwwwwwwwwwww
↑下半身を捨てる馬鹿多すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑金にもならんのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑あの怪物が野球部じゃないの分かるよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑クリーンジャーク、デッドリフト、スクワットwwwwwwwwwwwwwww
懸垂ジャンプ大好きワイwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑ブランシェとかどーでもええwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑倒立って何の役に立つのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑マジでどーでもいいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ラフター懸垂できる公園よろーwwwwwwwwwwwwwwww
アート工房kこのワードでわかるでしょwwwwwwwwwwwwwww
例のチンニングスタンド特注もワイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ボルダリング系統の公園よろーwwwwwwwwwwwwwwww
低鉄棒マッスルアップどーでもええwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東さんみてるでしょwwwwwwwwwwwwwwww
返信こないのそーいうことですかwwwwwwwwwww
↑本当に尊敬してんのは東様よワイwwwwwwwwwwwwww
↑ロープクライミングkの値段がたかいものそーいうことwwwwwwwwwwwwwwww
↑サスペンショングリップ簡単すぎワロスwwwwwwwwwwwwwww
↑アート工房kでいくらつかったかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑けどごめんなさい
完全に置物ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑ドラゴンアームはお遊びwwwwwwwwwwwwwww
↑腕太君すぐ飽きたwwwwwwwwwwwwwwwww
↑サイドプレスマシンすぐ壊れたぞwwwwwwwwwwwwwwwww
↑完全にトラップじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑懸垂ジャンプできる公園よろーwwwwwwwwwwwwwwww
ラフター懸垂、高鉄棒、ボルダリング、懸垂ジャンプ高さ各種
ワイまじでチンパンジーなんで頼むわwwwwwwwwwwww
ワイまじでチンパンジーなんで頼むわwwwwwwwwwwww
ラフター懸垂、高鉄棒、ボルダリング、懸垂ジャンプ高さ各種 ボックスジャンプ
ラフター懸垂、高鉄棒、ボルダリング、懸垂ジャンプ高さ各種 ボックスジャンプ
ラフター懸垂、高鉄棒、ボルダリング、懸垂ジャンプ高さ各種 ボックスジャンプ
ロープクライミング高さMAX
ラフター懸垂、高鉄棒、ボルダリング、懸垂ジャンプ高さ各種 ボックスジャンプ
ロープクライミング高さMAX、平行棒
けど夏は辛そうだ
ラフター懸垂、高鉄棒、ボルダリング、懸垂ジャンプ高さ各種 ボックスジャンプ
ロープクライミング高さMAX サスケ
けど夏は辛そうだ
東さん工房にグラビアアイドル張ってたでしょwwwwwwwwwww
ムッツリwwwwwwwwwwwwwwww
8月の頭から筋トレを始めて
3日目ぐらいでパイクプッシュアップで右肩を痛めたのがやっと痛みが消えてきた
せっかくプッシュアップバーを購入したから
治るまで我慢できずに頻度を落としてやっていたが今日からまたバチバチに攻めていくわ
アームバー重宝してんだけど、肘の内側が痛くなるんだよな
低い鉄棒ばかりだから斜め懸垂してる。それか逆手にもってアームカール
なぜLでもタックでもいいから足浮かせて懸垂しないんだい?
>>139
あって習ってるけど円形脱毛症になって困ってる
動きすぎてもいかんのかも プロテインをポカリやアクエリアスで割ってる人いる?
東さん工房にグラビアアイドル張ってたでしょwwwwwwwwwww
ムッツリwwwwwwwwwwwwwwww
ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腕立てとか腹筋とかたまに1セットしかやらなくなったわ
腕立て伏せプランクはHIITでやるくらい
下半身じゃないから疲れないし楽で休憩パート、下半身はしねる
誰も見てない気にも留めない
それでもわたしは鍛え続ける
モチベを保つのが難しい
3年続けてるがやりたくない日が増えてきた
マジで朝の涼しい時間帯に1セットやって終わりだよ
暑くて無理
無駄なストレス要素は一切排除してその分トレの集中力上げた方が絶対いいわ
暑さ我慢してトレとか炎天下で本番の試合がある競技者でもなければ100 %無駄
スローなヒザコロで連続100回できるようになったんだけど、80回辺りでやっと効いてくるのが面倒なので、タチコロ(連続10回しかできませんが)に�レ行したほうがb「いのでしょうbゥ?
暑すぎるんで、今日は自宅のプールでトレーニングするしかないな
アブローラーとハンギングレイズはどっちが効果的?
アブローラーは負荷強めようがない
>>164
加重、傾斜でやるとか色々負荷強める方法はあるけど
アブローラーの方が全身複合的に使う、しっかり腹筋を狙うフォームができるまでが大変
ハンギングレッグレイズは腹筋を狙いやすい >>167
前腕、三頭筋、三角筋後部はそこそこ使うよ フルスクワットしたら腰が痛くなった
自重でも痛めるものなのかな?
>>167
広背筋と大胸筋下部、前鋸筋なんかも使うな
使うかどうかで言えば前腕屈筋群なんかも
あとは大腰筋と大腿直筋にも入る
腹筋以外はメイン種目ってレベルで効くわけじゃないけどスポーツにも役立つような筋肉わんさか連動させるから腹筋の筋肥大種目としても優秀だが総合的な身体能力向上にも役立つ良種目 >>169
反り腰だな
骨盤の立ち具合を吟味しよう コロコロと足にダンベル挟んでレイズだとどっちが効果的?
カーフとか荷重してる?
腹筋はコロコロとどっちがいいんだろう
懸垂10回がなかなか達成できないわ
8回でギブアップしてしまう
さすがに170で77キロ(脂肪多め)だときついか
>>181
体重落とすのが一番手っ取り早いけど体重60くらいの人が20キロ加重とかやってるのよく見るから続けてりゃそのうちできるようになると思う >>181
限界になったらチューブに足引っ掛けて負荷軽くしたり、ジャンプしてトップからネガティブやって追い込むといいよ Lシット練習始めたけどできるようになるのまだまだ先だな
トレーニング後のヘロヘロの状態じゃまず持ち上がりもしない
胡座がいた状態から受けるようにやってみたりかかと付けた状態でキープとかそういうところから始めていかないといけないか
こちらもLシット始めたばかりだけどディップスバーだと余裕で出来る
床でやるのは足の付け根がきつくて静止時間短くなってしまうな
>>190
初心者の人がいきなりやると腰痛めるらしいから気をつけて
クランチプランクなんかで腹筋をある程度鍛えてからのほうがいいみたいよ ディップスって本当に大胸筋下部だけ?
中部にも入ってる気がするけど確証が持てない
自重だとどうもやる気が出らん
ジムに通いなおすかな
>>194
完全に下部だけアイソレーションすることは無理だよ
下部や三頭の種目って言われるけどディップスは中部にも割としっかり入る
なんなら上部だって使われてはいる、もちろわ三頭や肩も
体を前傾させると中部の関与も大きくなるが立てて行くと今度は三頭使うから胸の種目としてやるなら下部〜中部狙いで前傾した方が良い メドラノは全然異次元の手前だぞ
それの前段階ならcalislifeの動画でも見れば
>>197
その人そのレベルになる前はジム通ってウエイトトレーニングやってるよ >>196
ありがとう
3頭狙いでやってるがなかなか難しいw >>178
減らすのはすごく簡単
食わないとすぐ落ちる
筋肉落ちて脂肪はそのまま
もちろん増量するのもすごく簡単
食べまくればすぐ増える
筋肉は…で脂肪が逞しくなる その通り 金欠で食えなくて67kgから58kgまで落ちた みるみる落ちた 筋トレは続けた 腹筋はバキバキになったな
ガリガリだけど すべては食事
>>198
さんくす
俺は目ん玉飛び出たんだがこのスレの人たちはこんなこと当たり前に出来るようなレベルなのか… >>204
このスレでは片手懸垂が出来て一人前と言われてるからな 片手懸垂ハーフならできる
台使って腕が90度の体勢からスタートで
これもなかなかできるのに時間かかったけど
今まで懸垂やる時素手でバー握るとマメが痛いから適当にスポンジ付けてたけど
今日試しにスポンジ付けずにやってみたら思ったより痛くないしスポンジない分握りやすくて懸垂しやすかった
かなり前腕にも効いた
サイクルロード向けのグラブでいんじゃね?
ゴルフやバットスイングのグラブでもイイと思うけど>素手痛
本当はこういうのが欲しいけどリストストラップでやってる プッシュアップバーを使ってるんだけど筋肉痛にならなくなってきた
筋肉痛にならなくても続けてれば筋肉は太くなるんよね?
>>208
すごすぎ
意外とボディビルダーみたいな大きい身体じゃなくて絞りに絞った身体の人が多いんだね
こっちの体型の方が憧れるわ プロテインを飲むようになってから
筋肉痛になりにくくなったんだが
そういう効果あるのかな?
Soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー 超静音 腹筋ローラー エクササイズローラー 膝を保護するマット付き
こういうタイヤに空気入ってそうなアブローラーは良くないですか?
空気なんて入ってるのはまず無いんで安心してご購入下さい
たしかにグローブのほうがいいかもね、今まで考えもしなかった
最初素手でやりやすかったけどやっぱり後半ちょっとマメが痛かったな
ただでさえ色んなトレでぼっこりマメ出来ちゃってるからなぁ、更に分厚く強固になってもあんまり良いこと無いよなぁ
>>222
俺は軍手使ってるわ。
擦れてボロボロになるから気軽に捨てれるし。
捨てる前に洗剤つけて軍手のまま掃除したり、研磨剤つけて金属磨いたり、チャリの整備や油注しに使ったり、廃油染み込ませたりと貧乏くさい見た目さえ気にしなければ最後まで色々使えていいぞ。 >>213
なりたいのはこういう、まあこの人はデカいけどそこそこデカくて足腰も強くてその割にやたら自重トレ強い体だけど
動画で観る分にはいかにも軽そうな人の方がキレがあって見ごたえあるなw
ただ ストリートワークアウトで一番強い体型、身体能力 はほんと憧れない
見せ技とそのための筋肉に特化した本当の見せ筋て感じ
低体重なら陸上競技選手の方が余程憧れる 本当に自重トレだけで上の動画のようなレベルに達した人っているのかな
>>226
低体重の陸上選手って長距離ランナーやで >>228
もちろんそれ含めて
ガタイがないならフットワークの軽さや、鉄棒にぶら下がったり逆立ちパフォーマンスする持久力ではなく足腰のバネ利かせた全身運動の持久力が欲しい >>213
ベンチ.スクワットをそれぞれ体重の最低1.5.2.0倍挙げれるようにウエイトしつつ、決してデブらずに、パフォーマンスのスキルトレしたらなれるんでないか。 自重トレて負荷を増すために、非効率な身体の使い方をせざるおえんから、筋トレとしては非効率なんだよな。
少なくとも片手懸垂が非効率な身体の使い方とは思えない
片手懸垂できないレベルならむしろ荷重トレする方が謎
片手懸垂が問題なくできるレベルなら自重トレは卒業していいと思う
夏は公園では暑くてできん
家でチューブと自重でやってる
渡部華奈は
スクワットで腹筋も効いてるから
腹筋運動は一切やらないて言ってるな
>>235
片手懸垂も最大筋力で、筋力増やすのは加重懸垂は効率的だぞ どっかのスレでたまたま見たんだが体重減らすにはhiitや有酸素よりジャンプって聞いたんだがマジなの?
縄跳び始めようかなと思うんだが。
>>241
重りありの縄跳びも良いけど
スプリットステップ、ジャンピングスクワット、ツイストジャンプ、ジャンピングジャック辺りを20秒行って10秒インターバルで数回繰り返すとかでもいい
物足りなくなってきてから器具買えばいいさ >>245
>片手懸垂「も」最大筋力で
この「も」はどの言葉に対して言ってるの?
その後の「で」はおそらく「だから」の意味なんだろうけど理由の接続詞で意味を取っても後半の荷重懸垂に効果的に繋がらない
片手懸垂と(おそらく両手)荷重懸垂の比較でしょ?
それなのに文章が比較になってないから何が言いたいのかわからない >>242
縄跳び始めてみます。
調べたら重りありって普通にオーソリティとかで売ってますね。
スクワットはノーマル、ワイド、ブルガリアンをやってます。
心肺機能を強化したいので始めてみます。
ありがとうございます! >>246
頭悪いだけじゃん日常会話でもそんなこと言ってるの? >>235
体の使い方はともかく、トレーニングの組み立てとしては非効率じゃないかな
懸垂の次が片手懸垂となると、たとえばベンチプレスで、今50kg上げられるやつが次に100kgを上げる事に挑戦するみたいなもの
当然不可能だから、50kgのバーベルをアーチャープッシュアップみたいに扱ったり、100kgのバーベルをラックアップだけしたりネガティブで耐えるトレーニングとかする事になるだろうけど、それよりも普通に徐々に重量上げていく方が効率的
懸垂も、両手自重と片手の間に両手加重挟んだ方が効率いいでしょ >>249
単に自分で理解してないから説明できないのね
なら別にこれ以上聞かんよ
言うまでもなくここでの質問と日常会話は違うに決まってる >>250
なるほど
自重じゃ負荷が足りないから荷重みたいなこと言う人が多いから理解できなかったがそういう使い方なら納得だわ >>251
理解してないだけじゃんw
非効率な身体の使い方とは思えないって言ってる片手懸垂も、のもだけど
そんなこと言ってる頭弱い君は片手懸垂もできないくらい体も弱いのかな?w プリズナートレーニングやりたいのだが本買うべきか?
片手懸垂目指して、今補助有り片手懸垂で補助が順手(親指上)で手首を握ってます。
現状だと2回が限界です。
補助が逆手(親指下)だと1回です。
やっぱり練習は逆手でやった方が良いでふか?
自重で筋肥大は求めない。非効率すぎる。筋力と体型維持だけ求める。とりわけ片手懸垂は成功させたい。
囚トレ step1からみっちりやりたいと思うがスクワットと倒立が以外と自分には難しい
マッスルアップの練習ばかりしてたら懸垂の回数が減ってしまった
知ってはいたけど別の種目だね
それと逆手マッスルアップはどうやってやるんだ
上げたとこで詰まってしまうぞ
最近公園デビューしたけどマッスルアップって難しいのね
(´・ω・`)
懸垂もディップスもオラオラできるけどマッスルアップ出来ないわよ
(´・ω・`)
あとフロントレバーどころかバックレバーすら出来ないわよ
(´・ω・`)
懸垂逆上がりは楽ちんだわ
(´・ω・`)
>>210
どっちも使ったけど違いはわからんかったよ やっとピストルスクワット左右3回ずつできるようになったでありんす
マッスルアップは力でやって数回できる 振り子のように技術ではできない スローでできる人はマジですごいわ
脚は高齢になっても歩ける筋力があればいいと思ってるw だからランジ、リバースランジ、スクワットの中から選んで2〜3セット1日おきにやるだけ あとは1日おきに30〜40分歩くかエアロバイクに乗るだけ ふくらはぎもカーフレイズを3セット1日おき
自重って意味じゃ4本脚動物に比べたら倍の負荷がかかってるしな
階段上ったり歩く事意識すれば十分だと言う理論に達した
健脚という言葉があるが、いまは行けてないが趣味が登山だから足腰の重要性みたいなもんはわかってるつもり。あと膝ね。ここをやっちまうときつい。まあやっちまったわけだが
マッスルアップは筋力だけじゃなくスピードも体の連動も使うから、格闘技やってる人も取り入れてるね
ピストル極めるとバキバキになる?
パラレル以上におろせないわ
懸垂はバーに乳首を当てる言われたけど、どうやっても肩までが限界なんだが、
物理的に可能なの?乳首までって
>>275
試しに、軽い棒を懸垂してる時と同じ手幅で持って乳首に押し当てる事ができるかどうかやってみるといい
出来るなら物理的には可能
出来ないなら骨格的に無理なんだろう
まあ大抵の人間はできるはずだが アブローラ効かない
フォームが悪いんすかね(´・ω・`)
>>280
ストロークが長すぎるとか?
体を起こしすぎず短い間隔でやってみてはどうかな 明日は公園で懸垂だ
明日は肩幅順手で腕に比重置いてガンガンやるか
ピストルなんかより、ダンベルスクワットのほうが遥かに効果的かな?
プッシュアップバーって猫背改善は関係ないですか?
詳しい方いますか?
>>289
猫背改善したいの?
20年以上猫背だったけど懸垂やったら改善したよ
胸張って肩甲骨寄せて背中の筋肉つけて胸張る癖つけると良い >>290
懸垂ですね。マシーンは置き場所がなくて公園に行くしかなさそうですね。
背中の筋肉を鍛えることを意識ですね。
私も5年ぐらい猫背で姿勢を指摘された事があります。 ブリッジもいいぞ
ストレッチにもなるし、繰り返せば背筋もそこそこ鍛えられる
ダッシュで足鍛えてる方はどれぐらいの距離何セットぐらいでやってます?
>>293
300メートル 10セット
インターバルは30秒 >>279
ありがとう
永久保存してキツイとき見るわ チンアップをひたすらやれば順手の懸垂出来るようになるのか
懸垂やれば姿勢もよくなるし肩こり腰痛にもならないからいいことしかない
ただ難点としてはキツいのよ、、、
夜に雲梯でチンアップしてたら犬の散歩してた人と目が合って気まずい
家に懸垂マシンあるんだが公園でやりたくなる
これと同じタイプの器具がある公園を近所に見つけた
つり輪マッスルアップをするのが今年の目標さ やっぱ筋トレは30〜40回くらいこなせるようになると、その部位の肥大が難しいな
結構な頻度と期間を限界までやってるけど、あまり変化が見られない
>>304
10回目安で20回できたらその種目辞める 良さげな遊具があるとこはいいなあ
おれんとこは新しい公園出来ても鉄棒っぽいのは
↓このタイプばかり
チンニングスタンド買おうかな。
マルチタイプじゃ無ければ8,000円から10,000円で買えるみたいだし。
>>307
このタイプ多すぎ、ワイドもパラレルもできないし まあ使うんだけどさ 公園で懸垂のバリエーションをこなすなら雲梯が一番だよな
>>308
アマゾンベストセラー1位のチンスタお勧め >>305
まあ身体が軽快になった感じはするよ
あと気楽でやった気になれるのが良い >>311
あれパラレル持ち出来ないわバーが凹んでないから不自然なフォームになるわで良いことないからHAIGEかBARWINGのチンスタがいい
それか百歩譲って背もたれ外せるSTEADYか
何れにせよワイド、ナロー、チンアップくらいしか出来ない真っ直ぐなバーしか搭載してないチンスタは懸垂だけで見たら後々物足りなくなるぞ パラレル懸垂はタオル2枚あればできるよ 握力使うけど
懸垂最高や
スポーツや日常生活で一番効果を感じる
ただ筋力不足で軽〜い筋肉痛になる程度しか追い込めないんだが追い込むコツある?
懸垂はネガティブで追い込むってのが普通らしいけど追い込めてんのかよくわからん
懸垂の欠点は背中の筋肉痛がキツい、腕は平気なんだけど背中と足の筋肉痛は動けなくなる
意識とセット数多めといろんな角度から刺激入れることじゃないかな
できるなら加重や斜め懸垂とかも加えたり
肩痛めたんでリハビリに縄跳び買ったんだがめっちゃキツイ
1分も飛べんし疲れるとすぐひっかかるわ
子供がいかに元気で身軽なのか痛感
可動域狭いほうが負荷が逃げないからきつい
血流が制限されるから筋肥大する
俺が、かんがえた理論
モティンティンを握って上下させると平常時の倍以上にパンプアップする
これを俺は駄パンプと呼んでいる
>>324
今は経験則じゃなくて
可動域大と小の
2グループに分けて
どっちが筋肥大するか
って研究やるのよ
すでに結果出てる どっちがいいの?
結局、負荷の抜ける範囲まで動かすのは駄目なんだろうね
腰痛めたから体幹トレーニンやってみたんだけどドローインとハンドニーはできたけどエルボートゥが全然できんかった…
出来るようになる筋トレとかないんかな
シュワちゃんと合戸氏とバズーカ岡田曰く可動域は広ければ広いほど良いらしい
セット数多くやると効かせたいところ以外を使ってしまうから腰痛とかになりがち。セット数少なくして集中的にやるようになって体への負担は軽くなった。歳だしな。アスリートでもビルダーでもないし
>>304
負荷によってその負荷に適応した体にしかならんのよね
増量して自重負荷を増やすか、手っ取り早くウエイトに移行するか >>324
逆だぞ、負荷が抜けない筋肉の収縮範囲広め 懸垂もボトムで完全に腕伸ばすと背中から負荷抜けるおもうけど海外の懸垂じゃそれが普通っぽいし筋肥大ならどっちがいいんだい。
でもぶら下がってるときって広背筋ストレッチされてるよな
>>333
負荷抜かないように
って迷信だぞ
インターバル長くしない
とかと一緒
大事なのは総負荷量 プロテインで下痢した
ちゃんと量を守って飲んだのにな
>>335
そうなのか
じゃあ気にせず完全にぶら下がるまで降りればいいか。
なんか懸垂で広背筋から負荷抜かないって可動域殺してる気がしてるわ。 >>337
懸垂に関しては
完全に脱力した状態から引くと
肩痛める説がある 懸垂はプリズナートレーニングでは肘は完全に伸ばすなって書いてたけど元プロ格闘家で今トレーナーやってる人は肘下ろせって言ってた
どっちが正しいのかはわからん
ただ肘下ろした方が圧倒的にきつい
懸垂、チンアップやると体が揺れるのは筋力が足りないのか
ここってプリズナートレーニングやってる人結構いるの?
最近本屋でもよく置いてあるぐらいだから人気あるのかな
気になってはいるけど、まだ手を出せないでいる
>>342
書いてある事をやらなくても、インターバル中とかに読み物として読んでいれば
やるぞっていうモチベーション上がってきますか? ビー・バップ・ハイスクールを読むとテンション上がる
>>341
反動を付けずに行うスロートレーニング
結構みんなが無視してるところだけど、そこが大事なところだと思う
俺はゆっくりやるとかなりきついと思ったし、参考になった スクワットなんてきついぞ〜
上げたときに完全に伸ばさないでまた下げるやり方
毎回ハムが筋肉痛 ウエイトでやってもならないのに
>>339
懸垂は伸ばしきってるけどディップスは伸ばしきらないようにしてる なぜ太さ求めてる人が自重トレやってるの?
自重トレはむしろ引き締める方向に行くよ
筋肥大させたいならマシンのほうが圧倒的にいい
自重トレは運動能力高めたい人向け
筋力無さすぎプラスデブすぎで
下まで降りたらあがれなくてきついんだけどどうすればいいのか
ミサイル岡田さんの動画見たらゆっくりだと
かなりきつくなるって言うんだけど
逆にヘボ過ぎてゆっくりにしかできないから余計きつくなってる悪循環なんですかね
>>352
これが正しい、ダンベル買って両方すればいいんだけどさ >>353
下ろすときはゆっくり
上がるときははやく
可動域はフルに使えた方が良いが負荷が抜けないように範囲を見極めて動かすこと どうしてもシメときたい奴らがおんねん
結果懲役くらってもかまわん
久しぶりに膝コロやったんだけど辛すぎる、精神的に、、
ダンベルトレに比べて自重は辛すぎるんだけど続けるコツとかある?
>>352
洋物ポルノ男優みたいなのは自重で行ける? 逆立ち腕立てって、思ったより効果を感じないな
やり方が悪いんだろうか
>>359
もっとキツいバーピージャンプをトレーニングに加える あれのHIITはキツすぎる ガクトがようつべで筋トレ動画をいくつか出してるけど
ガクトは椅子を使わないと腕だけじゃ出来てなかったわ
昨日懸垂少しやったら背中が疲れてるな。
背中の筋肉疲労って他の部位にはない不快な気持ちにならない?
朝ベットから起き上がるのしんどかった。
バキバキの基準が人それぞれだからなー
自分にとっては自重バキバキくらいが必要十分
草
>>367の人はムキムキではあるけどバキバキではないだろ
>>367みたいなの目指してるなら自重トレやめてジムでフリーウエイトやれ
目指してるものとトレーニング内容が合ってない あれでヒョロガリ扱いならよろこんでなりたいわ
クソデブゴリラよりもメドラノの方が憧れる
身軽で強い方が好き
ボディビルの体って、美しいか?
気持ち悪いだけなんだけど
人それぞれ感性が違うから好みの問題
ここでそれ言ってなんか意味あるの?
>>375
美しいとは感じないなー
トレーニングや食事管理の努力などは尊いと思うしとても参考になるけど
最終的なアウトプットが黒塗りビキニで妙な踊りだからなぁ >>369
このレベルまで行ったらすげえよ
むしろウエイトしてたらもっとデカイんだろうなあってね ここはあくまで自重スレだから今後加重ネタ等はスレチってことにしない?
ムキムキになりたい人はそもそも別なスレがあるわけだし器具スレでもなんでも質問スレも使えばいい
>>380
ブルースリーウエイトもしてなかった?
両方やるのが無難ですな 20前半からウエイト始めて、30後半からは自重にメインをシフトするのがいいんでないか。
そもそもトレやったことないひとは、まずはウエイトから
始めるべき。
メラドナとかそうらしいな
初めは2年だか3年だかジムに通ってウエイトトレーニングやってたって話
リーはウエイトと言ってもアイソメトリクスだからな ガンガンやってたわけではない
>>384
やってなくもないんだろうけどアイソメトリックのイメージが強すぎるんだろうな… >>377
そやねん。自分を律して結果を出すのはすごい尊敬できるけど、最後がゴキブリみたいな体光でキモい笑顔でポージングかよと
まー個人的にはですけど 49歳だけど筋トレのおかげか肩も肘も痛くない
右手の手首だけ少し痛いけど
ジジィになっても動ける体でいたいなあ
>>369
流石にここまでになりたくはないな
やりすぎだわ
山Pぐらいの細マッチョのが大多数の一般女性にはウケが良いよ >>384
ブルース・リーはウエイトバリバリだぞ
持病の腰痛もウエイトのグッドモーニングが悪かったなんて言われたりしてるしメニューも出てる
当時の武術修行者でウエイトしっかり取り入れる開明さ柔軟さこそがリーの特徴 >>392
バリバリってビッグ3ガンガンやってたとかではないだろ 体みればわかること
軽い重量でだろ バーベルショルダープレス30kg片手でやってた写真みたことあるが >>393
実際上がってるボディビルメニューの中で特に何を好んで何をおろそかにしてたかはわからんけどリーは友人のビルダー仕込みの紛れもないウエイトトレーニーだぞ
体みればわかるって何か勘違いしてるやつ多いけど170cm程度で減量水抜きなしで60kg切る体型を維持してるんだからどんなトレしたってボディビル体型にはなりえねーよ
それがボディビルトレを重視してなかったなんて話にはならん 確かにブルース・リーは体操選手体型だわ身長も低いし
ちょくちょくリーがアンチウエイト、ボディビルという名の単にトレーニングのことよく知らない人の御輿にされてるの草生えるけど
それだけにボディビルトレやるとこんな体型になってしまう、動きが固くなりスタミナがなくなる、といった勘違いを一番解いてるのがリーなんだよなw
そんな勘違いの蔓延は当時の武術界隈とかこのスレよりさらに酷かったろうに
自分で考えて判断したのは本当後世に残るだけあるアスリートのセンスだと思う
ウエイト否定はまずは体重のベンチ1.5、フルスクワット2.0倍挙げれるようになってから言えって。
大学上位バスケ選手は当たり前に挙げれて、バリバリ動けてるぞ。
今夜は公園にチンアップ&マッスルアップでもやりにいくかな
ボディビルダー体型は、見た目は強そうだけど格闘技では弱いからなあ
格闘技での強さを求めてトレーニングしてるので、あの体型にはなりたくない
いや、もちろん凄い努力のうえであの肉体を作ってるんだろうから
俺がなろうと思ってなれる体じゃないのはわかってる
>>406
まず君階級別でやってるの?それとも無差別級?
階級別なら何センチで何キロ級? 身長185cm以上、体重うっすら脂肪を残し115kg
俺は格闘技だと相撲体型が最強だと思うけどこの人は総合の朝倉みくるみたいな体型って思ってるんだろうな
自重トレだけじゃ、ボディビルダーにはなれんし、格闘家で食っていけるほど活躍出来んことは確かね。
朝倉はスパーしかしてないって言ってたな
まぁUFC選手はウエイトは勿論なんか特殊なマシーンやカーディオもしてたし色々取り組むのがいいかも
ただボディビルダーみたいに脂肪カットしまくったら動けない…
>>411
相撲とかプロレス、路上なら柔道でしょ
プロならともかく強くても意味ないけどね 朝倉はプロ格闘家だからな、トレーニング動画みたけどHIITでバーピーしまくってたし自重で強くなりたければバーピー死ぬほどやればいいんじゃね
昔の格闘家はスパーしかしなかった
スパーだけすればその格闘技に必要な筋肉だけつく
無駄な筋肉は動きを鈍くさせるだけ
ただこのやり方は常に故障と隣り合わせで100人いたのが数人しか残らないようなやり方だから廃れた
みたいな話があったな
近くに懸垂出来る鉄棒が無いんだけど、首吊り自殺予防の為かな?
小学生が使うへその位置くらいの鉄棒はあるんだけど
これでもトレーニング出来るかな?
ケンイチか
昔めっちゃ読んでたわ
だから覚えてたのか
今でも秋雨の肉体は憧れだな
ここ自重スレだしウエイト云々はスレ違いだから他所行ってくれ
>>419
ちっちゃいので斜め懸垂とディップスもできるよ 関節鍛えるいい方法はないのかね
最近膝が少し痛むのが気になってる
関節は消耗品
その周りの筋肉とか鍛えて関節を保護していく
>>410
これは空手の最終兵器
実際そんなとこだと思うわ
漫画でも引き合いに出されてた気がするけどラガーマン
それも昔の細いのじゃなくてムッキムキになった今のラガーマン
ガチのノールールは走力と数十分走り回るスタミナは大前提だと思う
相撲体型は重すぎる 懸垂とディップスが好きすぎてウエイトはやんなくなった 自分的に十分だから
マッスルアップやったり自重は楽しい
ウエイトはウエイトで楽しかったけど
チンスタ欲しいんだけど、おすすめあります?懸垂、ディップスだけできればいいのでプッシュアップバーは入りません。
1万以下だと嬉しい
自分は地元大型スーパーで買ったアルインコ12000円だがディップスはやりにくいな チンスタは総じてディップスはやりにくいかも 自宅の他のスペースでできるからいいけど
雲梯あると捗るってレスあるけど普通の一本だけのチンスタでできない種目、部位ってなに?
一応膝の予防にはスクワットがいいらしいけど日によってはスクワットやった後も少し膝痛いんだよな
もちろん爪先より膝が前に出ないようにする基本は意識してる
ピストルより難易度の低い片足スクワットのジャンプ系をメインにやってるんだが難易度落とすべき?
スポーツとしてはテニスやってるんだがテニスやった後はかなり痛い
スクワットの難易度を落としてスクワットの回数を増やすのがいいかな?
>>432
パラレル懸垂かね?工夫次第でできるけどね ドアフレームに引っ掛けるような懸垂バーがあるみたいなんだけど使ってる人いる?
スタンド置けるスペースないから気になってる
給付金でハイガー工業?の懸垂バー買ったけど
ディップスできるし、これええわ
肝心の懸垂が筋力なさ過ぎで一回で終わる
>>435
自分は引っ掛けるタイプでなく突っ張り棒タイプ使ってるけど全然ズレないしいいよ
メルカリ1000円で買ったんだけどアマゾンレビューでもまずまずの評価だった >>436
脚は重視してないからスクワット、らんじ、リバースらんじとかを適当に
カーフれいず、ウォーキングもやる >>433
これも基本だからやってるならスマンが爪先と膝の向きは揃えること
外側でも内側でも向きのズレが発生すると痛みの原因にもなる上に正しいフォームではなくなる 自重でも腿は割りと太くなるんだけどふくらはぎは追い込みにくいな
>>435
買ってみたけど個人的には微妙だったよ
ドアがミシミシいって集中出来ない チンアップでさえ5〜6回が限界目標20回連続までほど遠い
体重ある人は大変そうだな懸垂は
うらやましい気持ちもあるけど
体重100kgで懸垂やってみたい
加重懸垂なら100kg以上でやったことあるが、また感覚違う気がする
懸垂よりもディップスは段違いに難しい
懸垂6回、ディップス3回です
ディップスはフォームを気にする余裕もないです
難しいんじゃなくてただ必要な筋力が不足してるだけだからやり続ければ出来るようになるぞ
ピストルスクワット左右で6回ずつできるようになったでありんす
バランスがとれるようになったコトで前回より一気に3レップ増えたでござんす
ドア枠自体に指引っ掛けて懸垂できるようになった。これはいける
懸垂バーのレスくれた人ありがとう
ドアがミシミシ言うの怖いよね、それが怖くてちょっと購入に踏み出せなくて
引っ掛けるタイプは家が壊れたら嫌だから普通のスタンドタイプのチンニングスタンド使ってるよ
チンニングバーに白タオル縛ってパラレル風に懸垂したらブチブチッて音してメッシュになってた
心置きなくぶら下がれるチンスタはええぞ
ロープ二本垂らせばさらにバリエーション広がる
チンスタは床の面積を占有するから梁とか柱に設置するヤツのがええぞ
懸垂やるぞと意気込み勢いでアマゾンでチンスタをポチりさあやると出来なくて呆然としたことがあるな
>>440
それもやってる
そのおかげかスクワット中の膝の痛みはそんなに強くないね
ただテニス後の痛みはかなりきつい 膝はどんなに気を付けてやっても痛みが出るからあまり気にしないことにしてる
すぐ痛みは消えるから
>>458
どうしてもって時は休むのが良いだろうけど膝立ちスクワットなんかのニーリング種目をやるのもありかと 減量期ん時って食事はまあやる事はわか、らけど、やっぱりウォーキングとかしたほうがいいの?
プッシュアップバーって効果ある?
腕はともかく胸に効かせたくて
>>464
初めての筋トレ器具で2000円のプッシュアップバーを買ったけどかなり良いよ
手首の負担が減るしモチベーションがかなり上がった
可動域が増えるから素手でやるより効くよ なんか身体だるいから3日ぐらい筋トレやめよう
一旦リセットのつもりでまた再開する
朝起きた時に今日も筋トレがあるのかと憂うつになったので
俺も3日ぐらい休むわ
マッスルアップで肘やっちまったから2、3日休み入れるか
>>457
俺も出来なくて初めはぶら下がるとこから始めて今は20回くらい
トップポジションからゆっくり降ろすネガティブ教えてもらってそこからだんだんできるようになったな >>465
ありがとう
買ってみるわ
ディップスも検討してみる
筋トレ楽しいね 筋トレ初めて1ヶ月
胸が鳩胸で厚さなんか皆無だったのに今じゃAカップくらいあるように感じるし指で押したらぷにって弾力感じるしむしろ揉めるようになってる
身長180体重80すぎくらいから始めたけど1ヶ月でこんなになるのか?
数年前にある程度ジム通ったり自重トレしてたとはいえ…
ディップス150回とかネットで上げてるやつおるけど
ヒョロガリが体下ろしたとき床に膝ついてるから
支える腕力使ってない糞トレーニングで笑った
>>461
URL貼れなかったがハイガー産業製のプラップバーM2 HG-P1001N1だな
凹ハンドルバーで広めのバッグレストが特徴だが耐荷重が100kgと低いのがネック
同じ凹ハンドルバーならYouTen製のBARWINGチンスタ(角タイプ)が耐荷重250kgで高さ調整11段階あってオススメ
今はこっちを愛用中 暇だから少し語る。
筋トレ始めたきっかけなんだが。
前の会社で背が小さい女性社員が居たんだが、
コピー機の後ろ姿見るとケツがプリプリなんだよ。
あぁ筋トレしてるんだなぐらいにしかおもってなかったんだが後ろ姿をよく見ると、
腕の位置がなんか後ろなんだよ。腕と言うか肘を曲げてたので肘か?胸張ってるみたいな。俺ヒョロガリで巻き肩なのか猫背なのかどっちかよく分からないけどさ彼女の立ち姿は俺の真逆で、彼女を見た後の自分がみすぼらしい感じがして。
何より他人の立ち姿ってのに魅了されたの始めてなんだよ。んで帰りの電車とかで周りをみると猫背やなで肩巻き肩が凄い多い。
綺麗な立ち姿勢の人間側になりたいって思いはじめた。
今頑張り始めてる。
>>480
筋肥大は重量や回数ではなく総負荷量で決まる
ただ機械的刺激と化学的刺激の異なるシグナルが入るので一概に高重量が良い、いやいや低重量が…と言うことはなくどちらも大切
回数は個人差があるので何回と言うより限界数やった方が良い
キツくなり始めてからが本番でもう上がらねえよとなるまでやる、これを休憩挟んで複数セット
腕なんかは回復が早いのでインターバルは30秒、長くても1分
脚は90秒〜3分程度と部位ごとにインターバルは変えてやるのがベスト
あとは腹筋の種目はその日の最後に行うこと
他の部位の種目でも腹筋が使われることがあるためパフォーマンスの低下や怪我のリスクを減らす目的でそうしてる 懸垂どころかぶら下がるのも数秒しかできなかったけど一ヶ月もすれば数回はできるようになるよ 人体って不思議
懸垂はまだ二回しかできない
毎日はやってないしそもそも鉄棒じゃなくて公園にある遊具だから指を中途半端に開くしかないのがまた辛い
鉄棒が低い公園ならブランコのバーにぶら下がればいいよ
夜なら人いないし
筋力が足りないならブランコを補助に使うこともできる
>>484
ブランコも無い
滑り台が二つくっついた遊具しかないから、変なところに捕まってやるしかないのよね
あとはとてつもなく低い運挺
足曲げるというかもはや持ち上げるレベルで上げないといけないのがしんどい
まともな鉄棒がある所は歩くと15分はかかるので気軽に行けない >>485
ブランコがない公園は流石に想定してなかったな
膝曲げてもダメなレベルで低い雲梯か…
流石にそこまで何もないと15分かけてでも遊具揃ってる公園に行ったほうが有意義な時間を過ごせると思う >>486
やっぱそうだよね
ちなみに鉄棒がある公園は背の高い鉄棒、中くらいの鉄棒、そしてシーソーしか無いという、また寂しい公園
心肺鍛えるべくダッシュで走ることにしよう 懸垂がまだ2回だけなら斜懸垂きっちりやれば全然変わると思うけど
>>488
斜め懸垂と懸垂で使う筋肉は違うから、懸垂やるなら云々ってのが、ググると結構出てくるけどそうでもないの? >>486
多摩川の東京側だけども
土手のサイクリを見物しに行くと
公園とは趣が違う中高年向けの雲梯のような器具等がせっちされていたりすんよ
自治体によって違ってると思うけどさ 云々がわからないけど広背筋はどっちも使うんじゃないかな
とりあえず行ける距離にあるのなら試してみたらいいよ
腹筋って普通のスタンダードな一般的な腹筋より
寝た状態で ̄\_ ←この体勢にして膝を動かさないで腹筋したほうが効かせれるの?
>>493
腰痛めるぞ、やるならちょっと上げて下げてくらいかな 腹筋ローラーが効果もいい >>494
腹筋ローラーは持ってないなぁ
プッシュアップバーしかないや バランスボールをローラー代わりにしてる。腹筋以外にも応用きくし
アメリカには昔からジム通いせずに自重だけで日本人ナチュラルビルダー顔負けの良い身体作り上げた人がいるそうだ。
高齢になっても怪我無く良い身体を維持していたりする。勿論ステやサプリメント無し
>>495
ドンキで安く販売されているよ。
立ちコロまでやると腹筋かなり発達します。
プッシュアップバーも片手でやったり足を椅子に載せたりすると強度高まるよね >>479
トレーニング以前に生まれつき前肩と後ろ肩がいるからね。日本人は前肩が多い >>475
足を台に載せたプッシュアップバーの方が効果的だねディップス擬より >>4
フリーウエイトは上手に行わないとスポーツに使えない身体に仕上がる危険性はある >>458
自重ならスロースクワット行っては?
膝の負担がかなり少ないですよ。 >>482
20回ぐらい懸垂出来るようになると補助付きで片手懸垂出来るようになりますよ。
頑張ってください >>492
高く傾斜つけてのプッシュアップバーだと20回出来るかも怪しいよね。 初心者です
懸垂でどうしても広背筋に効かず、腕肩で上げてる感じになります
胸をバーに寄せる、肩甲骨を旋回させる、足を後ろで組む、胸を張る等基本的なフォームは試みてるのですが、、
始めたばかりでやっとこ7から8回できるくらいなので単純に筋力不足ですかね
楽にあげられるようになれば、フォームと効き方も整ってくるのか
ナロープッシュアップとディップス各1セットで終了 計2セットw
涼しくなるまではこれでいいわ
見た目も筋力も変化ないし
少し気になってるんだがスパイダーマッチョとかいう怪しげな器具使ってる人いない?
>>511
うまくやれば競技に役立つけどやり方マズイと腰や膝を痛めたりする人も多い 香川もプレミアにアジャストしようと筋肉つけてアジリティ落ちてたね
そういえば最近はケガ多いなー
懸垂はハードすぎる
鉄棒で斜め懸垂のほうが楽で効果は変わらん
なんか初心者の人が自重でいいの教えてよって言うけど、実際自重って中級者向けだよな、肥満体型とか運動経験のない人にとったら腕立て伏せすらきついし、そういう人にはウエイトから始めたほうが楽だよって言うようにしてる
運動不足だと腕立てですらマジで辛い
二度とやりたくなくなり更に運動不足へと追い込まれるんじゃねえのかって
>>517
床スレスレまで身体を下げての斜め懸垂は必ずしも楽ではないよ
プリズナートレーニングにおけるホリゾンタルプルってのが一番ハードなクラスの斜め懸垂かと思うが
上級の30回3セットが達成出来ない人が非常に多い
この後2ステップを経てやっと普通のフルプルアップをやれるように組まれてるんだが
フルプルアップならストリクトでも10回は行けるがホリゾンタル30回は無理って人が多いのよ 運動不足の人が普通の腕立てやったらそりゃきついでしょ
膝ついて腕立て、何かに捕まりながらスクワットみたいに難易度落とさないと
これなら初心者でもできる
YouTubeにロシア版サイヤマンのトレーニング動画あるよ
自重とケトルベルで鍛えられている
やっぱりフリーウエイトやマシンだけやってるベンチ豚と身体能力違いすぎる
>>518
足を椅子や台に載せての片手プッシュアップバーとかかなりキツイ
176、81だからそこそこ体重もあるし初心者には無理だね >>513
高重量スクワットやデッドの危険性は自重の比ではない。
自重でも鉄棒や吊り輪使って難易度高い種目やれば危ないけどやる人少ないでしょ? >>519
膝付き腕立て伏せからでOK
無理は禁物 >>505
暇な時にどこかに掴まり身体を斜めにして広背筋意識して引っ張る練習すると良いのでは?
自分はそうやってマッスルコントロール練習しました。広背筋に力入れるポージングの練習も役立つと思います。 近所の公園にこれがあるから便利やわ
>>530
でも2枚目のやつは想像以上に高いしデカいんだよ
外国人マッチョが使ってるとこしか見たことない 昼間っからこーいう遊具で筋トレしてると近所のBBAに通報されるよ
人目につかない夜だと蚊に刺されて集中できないし
自重でも難易度高い種目だけ選んでやるとかなり筋肉が太くなる
自然と全身の筋肉の連動性も養われる
カールゴッチ、チャールズアトラスが自重トレーニーのゴール
自重の方が筋トレやってる感じがする
重りを持つとなんか違う
自重とフリーウエイトだと疲労も筋肉痛も全然違う
実際に医学的にどうなのかは知らないけど明らかに自重の方が効いてる実感があるから自重ばかりやってる
10年ぶりに筋トレすると最初は全身筋肉痛で動けなくなるからな、それでここまで衰えてたのかと奮起して色々やりだす
シュワちゃんでもそうだが筋肉はいくつになってもつく
>>539
フルスクからデッドで体重の2倍セット組んでみろよ。
自重なんかフォームアップにすぎんぞ ウエイトってやっててなんか面白くないんだよな
あきるっていうかさ。
ウエイトやってたら血管ブチ切れてはやじにしそうだな
どっちもメリットデメリットがあるだけだし、自重もウエイトも組み合わせて使えばいいのよ。
自重の場合は、運動的というかストレッチ的な要素も入るから飽きないのかも?
ウエイトは実直というかそれのみが目的だからシンプルで飽きるとか
自重が飽きない人:ライン工などの単純作業が得意。マラソン得意。
ウエイトが飽きない人:戦略立てる仕事が得意。短距離走が得意。
いつも脚はバーベルスクワットしてるけど昨日何年ぶりか忘れたけど短距離ダッシュしたら全然走れなかったわ。30m×2本くらいしかしてないのに結構あしに効いたらから結構いいかもしれん
自重の方が全身の連動性がつくよ
室伏広治でもウエイトやっていたけど必ずウエイトリフティング種目取り入れたりしていたね。
ヒクソンなどはベンチプレス否定的だった
スポーツや格闘技で身体の一部の筋肉だけを動かすことはないと言ってた。
カールゴッチも似たような考えだね
確かに運動神経鈍いベンチ豚はいるよ
サンドバッグ蹴らせても糞蹴りしか出来ない奴
スポーツに役立てたいのであればベンチよりも広背筋を鍛えるべきだろう。
>>541
負荷さえ強ければ凄いみたいな主義?
まさにベンチ豚の発想そのもの バランスとりながらの片足スクワットの方が普通のスクワットよりもスポーツに役立つよ。
長い階段ダッシュとか
ウエイトで大きな筋肉を筋力筋肥大アップさせて自重で連動性と細かい筋肉を鍛えるのがベストかなと思って両方してる
「自重トレーニング」とはダンベル・バーベル等の重量器具を使わず、腕立て伏せ、腹筋、ブリッジ、スクワット等でコンディショニングを整えることです。
このトレーニング方法はプロレス、総合格闘技等で昔から一部で熱心に提唱されていたのですが意外なほど実践者は少ないです。
私が思うに効果の有効性は確かにあるものの、ウェイトトレーニングに比べて効果の実感が少なく、慣れてくると十分に筋肉を鍛えるのに時間がかかりモチベーションを保つのが厳しいのだと思います。
しかしこれもまた意外なことに、ほんの一部の「自重トレーニング」実践者にはとび抜けた身体能力を持った選手がいることも事実です。
私が知る範囲の著名な自重トレ愛好者はエミリヤーエンコ・フョードル、グレイシー一族、カール・ゴッチ、山本KID、マイク・タイソン、佐山サトル(初代タイガーマスク)等です。またロシアのアマレス、柔道、サンボの選手は自重トレーニング愛好者が多いです。
サイヤマンも自重で基礎作っているから身体能力が高い
ベンチも強いけどベンチ豚と真逆
山本キッドは筋トレについて
一回一回が一生に一度の角度だと言ってたな
確かにそうだよね
懸垂やりたすぎてジム入会したったわ、キャンペーンで安かったし
>>550
スキルトレと筋トレは別として考えないとな。 >>553
プロ球技、陸上、格闘技選手てバリバリウエイトやってるぞ。最近では当たり前に高校生はウエイトやってるけどな。
部活したことないの? 筋トレやりたすぎて一部屋潰してトレーニングルームにしたがウエイトは軽めのダンベルを数組しか置いてないや
チンスタ(凹ハンドルバー、バッグレストと肘置き、L字バーあり)
アジャスタブルベンチ(インクライン、フラット、デクライン、ドラゴンフラッグバーあり、シットアップバー付き)
プッシュアップバー(フラット、回転式)2組
アブローラー(2輪、チューブと膝当て付き)2つ
ディップススタンド(高さがあるものと低いもの)2組
レジスタンスバンド数本
あとは床と壁があるし今は十分満足
>>552
そりゃベンチプレスを伸ばすだけのトレと食いまくって肥ると動けなくなるわな。
ボクシング世界チャンピオンの薬師寺と鬼塚は現在ベンチ強いが、ボクシングもそこらへんのプロより強いと思うぞ。 ダッシュ2日目
もも裏と腹筋痛くてまともに走れんかった。腹凹ますにもいいかもしれんな
ダッシュトレてすぐにトレの効果がサチるんだよな。
高校生ラグビー部でランパス20本(100m往復×20本ダッシュ)
よくやってたけど、筋肉量は増えないし、むしろ持久力がついて短距離が遅くなったな。
>>564
別に自己満足だから誰にも返答なんて求めてない
嫉妬でそう漏らしたのならスマンな >>562
全員は本格的にやって無いだろ
朝倉選手でさえベンチプレス60を20レップス挙げる程度
あくまでも補強のレベル
ベンチ豚みたいに年がら年中ウエイトやるアスリートは少ないよ。競技にもよるけどな ちなみに俺はガキの頃から剛柔流空手やっていたけど21歳からウエイト始めたよ
日本ではスポーツ科学分野は遅れてるからな。
ちなみにベンチより、スクワット、デッドやるべきだな。
>>553
ピストルスクワット体重72kgで30回はできるけどあんなもんクソだぞ
最低限の柔軟性と片足立ちでふらつかない程度のバランス能力つまり健常者レベルのバランス能力があればできるしそれの伸びしろもない
四股踏みの方が余程緻密に体を使う
筋力もつかない割に膝の負担だけ一端
はっきり言ってバーベルスクワットの完全下位互換
片足スクワット大会に出るための練習以外の役には全く立たない >>565
お前らベンチ豚と薬師寺や鬼塚は違うだろwww
なんで優位に立ちたがるかな? ウエイトトレ=ベンチて思ってるやつは、対した競技力ないやつw
>>572
それヒクソンがよくやっていたから俺もたまにやっていただけ。
階段ダッシュの方がよくやる
マシンカーフレイズとかも好きだけどね >>574
disてベンチ豚と言ってるだけ
糞蹴り糞パンチのベンチ豚w ジム行っても、ベンチとアームカールしかトレ方法知らないんだろうなw
>>577
ジムでやる時は3分割でやるよ
胸と三頭と肩の日、背中と二頭の日、脚の日
8〜10レップスでね ウエイト単体は弱いよw
なす術もなく敗北するだろう
格闘技経験者やアスリートいたらごめんね
ベンチ豚
柔軟性に欠けて脚が上がらずどんくさいウエイト専門家を指す
ジャン・クロードみたいなのは好きだけどね
ウエイトと言ったら、どちらかというとウエリフだろ。
フルスクワット、ナローデッド、プレス、クリーン、スナッチ
脚の種目で一番役立ったのカーフレイズマシンだな
蹴りの速度と威力が増した
バーベルスクワットはいまいち分からんw
ウ板最強のパワー誇るたけぽんとやらが50キロしかないガリガリ喧嘩自慢にボコられたと聞いたが?
それがウエイト単体の実力だろwww
ここは自重トレだけに夢見るやつらに、現状を分からせるスレじゃないの
自重トレの話をしてると何故かバーベル野郎に絡まれてしまうスレです
>>586
感覚的な話だけど自重て身体に自然と馴染むんだよね。
足を台に上げて片手プッシュアップバーとかさベンチよりも動きが自然なんだよ。
だから俺はやってるの。
俺は176で81キロだからそこそこの負荷が大胸筋上部や三頭にかかっているはずなんだよ。体重の7割の負荷かかるそうだから ベンチ200挙げたところでムエタイ選手の首相撲で簡単に投げられるけどなwww
しかも軽量級選手にな同じクラスなら瞬殺されるの想像出来るよな?
女の黒帯にも負けるだろなベンチ豚だと
鼻折られてうずくまるなw
たけぽんとやらが証明したじゃん
そんで大抵スポーツ経験者のウエイト肯定派にもう見るからにガチスポーツ童貞の自重信者がボコボコにされるのがお約束w
なぜベンチに固着する?ベンチはあくまでベンチだろ。
筋トレ(身体)とスキルトレ(競技:脳)は分けて考えないと。
ジム行ったら、どうせベンチやってる主みたいなおっちゃんもしくはDQNにバカにされたんだろ?
そのウエイトで培った筋力を土台に格闘技の技術を磨いて
始めて比べられるもんじゃないの?
>>596
残念ながらビルダー系や筋トレマニアはあまり入会しないねw
ヒョロガリと言って見下している連中に子供扱いされたら無意味に肥大したプライド総崩れだろw ジムってさ、俺みたいなチビヒョロガリには行くのが敷居高い
ある程度鍛えてから
俺が長年やっている剛柔流は内臓から壮健にしようて発想だからな。
最近の筋トレマニアはバカだからステ入れて筋肉太くしているじゃん内臓犠牲にしてバカだと思うよ。
大人しく真面目に鍛えているトレーニーには文句ないけどさw
誰もヒョロガリのことなんて見てないから気にせず行けばいい
周りから見られるのはムキムキのやつ
>>599
パワーラックでアームカールとシャドーすんなよw >>599
女のインストラクターに甘えて教えてもらえよw >>602
俺はバーベルカールをラックでやるよ
便利だしな その後に腕の筋肉解すのにシャドーだよ
お前ら分かっているな
比べるとしたら自重オンリーの格闘技未経験者とウエイトオンリー格闘技未経験者にするべきと思うんだが、何で自重オンリーが格闘家ヅラして勝ち誇ってんの
>>606
それが比較として成立してないことにも気づけないような頭だから運動、トレーニングのこと考えてもボロボロなんだろうな >>608
何で?
格闘技やってなくても喧嘩くらい出来るだろ?
どこがどう成立してないの >>608
あ、悪い
格闘家とウエイトオンリー比べてるのやつのこと言ってるのか >>606
自重オンリーじゃないぞ
一応バーベルカール57.5キロで5〜6レップスやるし。ややチーティング気味だけどな
ジムでベンチ170挙げてる奴を見ても全く負ける気がしないね。 >>610
ウエイトと自重オンリーの効果検証するんだろ。
要はABテストやんのよ。 海外動画にストロングマンみたいなゴツい奴がひょろい格闘家に遊ばれている動画あるじゃん。
いくら筋肉太くしても動きが一般人だもんな
>>614
自重しかしてないやつならもっと酷い遊ばれ方するんじゃね >>616
はぁ?空手稽古終わった後に自重やってるんだけど。それにチーシーで鍛練もしているしさ
バーベル、ダンベルでは鍛えれない部分を鍛える鍛練器具 >>616
60kgで倒立腕立て得意マンとか何の感触もなく枯れ葉のように吹き飛ばされるだろなw >>617
ならおまえは「自重しかしてないやつ」じゃないから関係無いだろう ウエイトで鍛えた筋力が縦横無尽の動きの中でちゃんと発揮されるか疑問だよな
どうせ力任せに暴れ動くだけだろwww
>>619
ウエイトやってる空手かなんかいまどき珍しくもないだろう
そいつらは力任せに暴れ動くだけなのか? 最初からボディメイクと割りきれよw
アホ面したゴリラに変に強いんだぞアピールされるとぶち殺したくなるよw
>>622
ウエイト単体で競技スポーツに使えないよ
お前らはアスリートじゃないだろ ウ板だし自重オンリーの人は少ないでしょ
両方やってる人はがメインだと思う
>>623
こんなもんガチでやってるわけないだろw
まず組手試合のためにガチで身体能力向上目指している層でなきゃ話にならんけどレス見る限りどう見てもその層には見えない
伝統派って少年部でもないとびっくりするほど組手やってる人少ない
仮にやっても四大流派の大多数がやってるノックアウトを目的としない、掴み合ってぶん投げもないルールでウエイトの要る要らないを語るのもおかしな話で
確実にそいつはエアプかよくてオッサンの手習いが辛うじて知ってる知識を総動員していっちょかみしてるだけ 空手道場なんか会員増やす目的があるから、ぬるい練習多そう
>>631
伝統派が組手やらないとか決めつけるなよw
普通に毎回やってるよ。 >>632
本土のプロ総合格闘家が沖縄空手の達人に掛け試しで負けて怪我したのは知ってるかな?
空手の達人は70代だった
お前らみたいに筋肉信仰強すぎるバカには理解できない世界だから知らない方が幸せかもなw >>635
どんな旦那芸疲披露したのその達人先生は? 武井壮みたいな体がいいな
キレがあって投げれる走れる持久力もそれなりパワーもまあまああるみたいな
格闘技強い弱いとか何キロ挙げれるとかもういいよ
>>635
どうでもいいけど、公式試合じゃねーんだろw >>630
同意
俺でもフリーウエイトやマシン使うからな
自重と組み合わせたら悪いのかと言いたい
発想がベンチ豚なんだよなこいつら >>641
公式試合じゃねーから、記録にない。
てことは、信憑性もないw >>636
旦那芸でプロ総合格闘家が怪我したら余計にハズイなw
職人みたいな領域てあるからお前ら理解できないだろうから筋肉だけ鍛えてなさいw >>644
あんな胡散臭いわけ無いだろ
あの爺は中拳か合気道だったな
見るからにインチキだろwww >>635
まあ全く案の定アスリートではなくロクに競争にも晒されない武術ファンタジーファンの方だったな
どういう層がウエイト叩いて自重称えてるのか物凄くしっくりきたw
相性よすぎだろw 武道板にこもりなはれ
ウエイトも自重も両方取り入れるべき
以上
自重もウエイトトレーニングの一種だしね。
本来、対立するもんじゃないんだよ。
>>648
極真の松井館長、緑氏と大気拳の試合見てみろ
ウエイトやっていないサラリーマン拳法家に顔面パンチ貰っているからな。
極真のトップならお前らよりフィジカルも強いだろ?比べるのも失礼かもしれんが
職人の世界てあるんだよ。もっと謙虚になれよ(苦笑) >>645
んでさ、お前さんはその達人先生の弟子かなんか?
実際にどういう風に掛け試しとやらが行われたのか見たの?
見てもないのに、会った事もないお爺ちゃんがプロ格闘家倒した!とか聞いて真に受けちゃったのの? ブラジリアン柔術だってヒクソンのライバル柔術家はごく普通の体型だったぞ
その弟子はビルダーみたいにマッチョだったが
筋肉至上主義だと見誤るな
>>652
今度は大気拳かー
あの辺の人たちはもともと空手だの柔道だのやってた人が多いんだけどねえ
澤井先生がひ弱な入門者が来ると、まず空手か柔道で黒帯取ってから来なさい、みたいなこという人だったし
サラリーマン拳法家とかバカにした言いがたいしてるけど、稽古量や厳しさは相当なもんだったはずだけどね
で、互いにたっぷりと稽古した若い空手家と拳法家の交流試合と、達人お爺ちゃんとプロ格闘家の掛け試しとの間になんか関係あんの? >>654
てかさ、じゃねえよ
聞かれた事に答えろよ
お前さんはその達人先生の弟子?
実際にどういう風に掛け試しとやらが行われたのか見たの? 空手て非科学的な根性練やるから、競技レベル低いんだよな。
>>656
その修錬は立禅とかだぞ
基礎があったにしてもウエイトトレーニングではない。 >>652
あれ顔の処理が壊滅的に下手な人らがちょこちょこ貰ってただけやんけw
てかいつの時代の話だw
もう格闘技もフィジカルトレーニングも別物なのによりにもよってその辺の話が出てくることでも程度はお察し >>659
あとは顔面もバチバチ当て合う組み手な
ド突き合いで一番大事な練習をやってるんだからそりゃその範囲なら強いだろう
散々スパーこなすボクシングが強いのと一緒で、別に歳食っても強い職人芸とかって話じゃねえぞ
いやもうさ、お前自分と縁もゆかりもない格闘家だの武道家だの並べ立てて何がしたいのよ
武道は力なくても強いんだーって?
そのくせお前自身は剛柔流やってるのはいいとして自重やってフリーウエイトもやってるって?
一体どの立場で何が言いたいのよこのスレで >>661
お前はアホだろ?分裂前の極の方がレベル高いよ。最新のフィジカルトレーニングしただけでレベルアップしないよバカ >>662
稽古やった後に自重
たまにジムで器具使ったウエイト
何か問題でもウエイト専門家君 >>664
いやだから、自重もウエイトもやってる空手家先生はこのスレで散々ウエイトトレーニングにケチつけて、結局何が言いたいのって聞いてんだけど? >>658
さすがにそのレベルの昭和脳はだいぶ淘汰されてきたぞ >>665
お前らから自重愛好家をからかってきたように感じだが? >>666
淘汰してはダメなモノもある
伝統排斥で単なる総合格闘技になってしまう >>663
ちょこちょこ顔ハタいた割に一度もダウンすら取れなかったしお察し
誰も極真内の話しはしてないし競争は確実により大勢で年を経てノウハウ重ねた体系で磨き抜いて競ってる方がレベル高いし極真内でも松井派は格闘技としての強さを求めて大幅なルール改正を実行しつつある
お前言うこと言うこと全部ダメだな
ガチスポーツ童貞のロクに鍛えたことない武術オタ
しかも情報の更新されないおっさん
それがウエイト叩き自重信者の正体 >>667
いや誰だよ「お前ら」って
お前が何をどう感じたなんか知るかよ
つうかとことん聞かれた事に答えねえなお前は
自重もウエイトもやってる空手家先生はこのスレで散々ウエイトトレーニングにケチつけて、結局何が言いたいんだ? ウエイト単体は糞と言ったからか?
基本的に単体では使えないのは事実だからな
>>671
使えないってなんだよ間抜け
トレーニングはトレーニングだ
体鍛えるのに使えりゃ十分だろうが
それだけでは格闘技には使えないから糞だとかいうなら、銃持った相手には使えないから空手は糞だとか言うのと同じレベルの糞馬鹿だよお前は 格闘技知ってるような口ぶりで出てくる名前が松井緑大気ヒクソンてどんだけだよ…
>>672
消える?
逃げるの間違いだろうが阿呆
ウエイト否定してる格闘家の名前並べ立てて得意顔してる癖に自分じゃウエイトやってたり、
極真をウエイトトレーニー代表みたいに扱って大気拳にボコられたとか嘲笑したかと思えば、分裂前の極真は最新のフィジカルトレーニングでは超えられな強さがあったとか言い出したり、
もうその場その場で都合のいい事例とりあげて自分自身の矛盾にはお構いなし
時分の芯ってものが丸っきりねえじゃねえか
尻尾巻いて逃げ出しただけの癖にカッコつけんなよ間抜け 懸垂ディップスで上半身作れるからなどっちも短時間で住むし上半身全部の筋肉使うから美しい体作れる
筋力&筋肥大ならウエイトでバランス能力&身体操作なら自重でどっちかが上というよりもそれぞれのメリットで住み分けできてると思う
頭痛の時って筋トレする?
口内炎も何か最近できてるし休憩した方が良いのかな
>>563
ディップススタンドの高さがあるものと低いものってどんなやつ? >>680
20代、30代だったらやれ
40代より上はやるな >>234
片手懸垂、足を台に載せて片手プッシュアップバー出来るの?
自重に難癖付けたいだけのベンチ豚君 俺は高1の時の記録がラグビー選手の平均値と同じだった高いのか低いのかよく分かんないけどな。
タイガーマスクの垂直飛び 73cm
これは陸上の走り高跳び日本代表の平均値と同レベルであった。
ミズノスポーツ科学研究所が調べた平均値は、野球選手が65.5cm、サッカー選手が61.2cm、ラグビー選手が58.9cm、陸上短距離選手が73.2cm、一般成人(25〜34歳)が55.2cmとなっている。
ディップスと懸垂ができる時点ですでにそこそこ身体になってるのでは?
2つとも難易度は高めだ
ロープ登りはアームレスリング世界チャンピオンも行う優れた自重トレーニング
勿論、フリーウエイトとミックスさせている
フリーウエイトで鍛えきれない部分を鍛えている事になるのかな
オール巨人も自重トレーニー
どんくさいベンチ豚では全盛期の巨人とやり合えば張り倒されて終わりだろ
185センチで柔道有段者
身体能力もベンチ豚の松本人志よりも高い
>>234
やりにくいからこそ身体能力開発されるとは考えないのか? 公園で懸垂3セットやってきた
少し涼しくなったな
行くのは面倒だが準備要らずだから最高
>>682
だいたい90cmのものと35cmくらいのものを2本ずつ
高さの高いディップススタンドの真ん中の支柱を外して締め直せば低くも出来るんだけどグリップの太さも異なるものにしたかったので買い足した感じ
ディップス、フロントレバー、プランシェなど気分と調子で使い分けしてる 走り高跳び日本代表の平均値ってサンプルめちゃ少なそうやなw
垂直跳び、一番すごいのは
重量挙げの選手だと思う。
>>691
少ない筋肉にフォーカスして、負荷をかけるやり方になるが
それはお前らが嫌いなボディビルのトレと一緒なんだよな。 目指してる理想が異なるだけで誰も嫌いとは言ってなくね?
極端に貶めてる書き込みもあるけどどちら側もそんなの一部なんだし気にするな
お前さんはたったそれだけのことで折れる弱い人間なのか?
動ける身体とかいうんなら、ボディビル的な数少ない筋肉に利かすやり方だと向いてない。
結局バーベル使ったコンパウンド種目(スクワット等)が身体能力を伸ばすのに向いてる。
でもボディビル的にも怪我や痛みがでないならスクワットやデッドリフトは特に推薦される種目だけどね
ボディビルのスクワットは大腿四頭筋の肥大にフォーカス
してる。パワーのスクワットはより重い重量を挙げるためにフォーカスしてる。
んで、自重トレだと強度低いので、筋肥大のために効かすボディビル的なトレになりがち。
四頭狙いなら別でフロントスクワットやってるっつの
そんなバランス悪い上げ方してたら一瞬で関節壊すわ
ここではバックスクワットについて、ボディビルとパワーの違い述べてるのに、フロント持ち出すとは。
そのうちレッグエクステンションやレッグプレス持ち出すんやろw
ジム行きゃわかるがボディメイク系の人たちでも神経系重視の高重量でローバーやってる人たくさんいるけどね
筋肥大目的でも可能な限り高重量を扱える方が得なのは間違いないしナチュラルならなおさら限界狙って行かないと成長しないしな
程度の問題だって。使用重量低いうちはなるべく重いの挙げる。そのうち、パワーとボディビルとでトレ方法が分岐するだけ。
>>707
ほんこれ
バカがあっさい知識と思い込みをこねくり回してボディビルトレの歪さをアピールしたがるけど本当にくだらない パワーとボディビルは違う競技だから、トレも変わってくるんだわ。どちらも低いレベルなら、両立出来るがね。
日本でビルダーのイメージ悪いからだろ
見事なチビズングリばかり
マイクオハーンみたいなスタイリッシュな体型なら誰もバカにしないよなwww
日本人て居ないだろ?日本人マッチョとしては長身のjinnですら心肺機能の弱いガス欠ばかり目立つ。
運動不足の肥満へずまよりもスタミナ無いよなwww
はい論破www
自重で鍛えにくいのは脚な
超スロースクワットか長い階段ダッシュか片足スクワットになってしまうからな
上半身は割りと鍛えやすい
片手による傾斜付きプッシュアップバー、アブローラー立ちコロ、片手チンニングなど
脚のウエイトだけはやった方が良いかもね
結局ビルダーやフィジーカーの身体はめちゃくちゃ燃費の悪いアメ車タイプなんだよな
最初の一発の瞬間的なパワーはあるよ
でもそれだけなwww
そこに憧れるならウエイト単体で鍛えればいんじゃね?
聡明な自重愛好家はそんな肉体に憧れ無いと思うんだよね
本質衝かれて一蹴されて途端にペラッペラ一生懸命喋りだして草
てか、ボディビルダーは動けなくてもいいと思ってるし、
コンテストで優勝出来るなら死んでもいいと思って、ステ使ってるやつらだからな。
ウエイト板最強パワーたけぽんとやらが50キロのチビガリにボコられて土下座したらしいな。
ベンチ豚の実力なんて所詮その程度w
>>715
フレックスもステ使いすぎて病気になり脚義足だな。
養生て言葉を知らない連中なんだろな。 自重トレーニングの良さを理解してどんどん広まる事を願っている。
ビルダー系トレーニーてラグビー選手や格闘技選手もウエイトやっていると持ち出すんだけどあくまでも補強だからな。メインでやっているわけでは無い
彼らはアジリティーとかも行っているからベンチ豚とは全く違うのだよ。
ジェイソン・ステイサムとか身体能力高いと思うわ。自重かなりやり込んでいるしな
元高飛び込みか何かのトップアスリートだったよな。
ジェイソンステイサムの身体を自重だけでは無理。
ひょっとしたらステ使ってかもな。
>>718
阿呆か
そんなこと言ったら自重トレーニングだって単なる補強であってメインでも何でもねえよ
ラグビー選手の本分はあくまでもラグビーであり、格闘家の本文は格闘技だよ間抜け >>720
いや無理でも無いだろ
平均的な日本人よりも筋肥大しやすい白人だし
自重と言ってもチンニングや吊り輪よく行っている。
一般的にイメージされている単純なプッシュアップではない。
俺でも普通のプッシュアップは最後のパンプ種目としてしかやらないからな。 自重トレーニングするだけでも活力湧いてくるな
街行く人で筋トレしてる人なんで10人に一人いるかいないかだよな?
肩とお尻見れば筋トレしてるか分かる気がする
>>721
自重も補強の一つだよ
身体能力開発に優れたね >>723
自重は追求すると奥深いからな
カールゴッチが何故、マシンよりも自重を重視していたか分かるわ。
体重足りない生徒にはフリーウエイトもやらせていたけどね。 >>722
吊り輪もチンニングも器具使ってるから、自重トレに入るんか? >>726
自重だよアブローラーやロープ登りも
自分の体重を負荷にして操作しているからね 自分も強度高いハンドグリッパー持っているし、沖縄伝統鍛練器具のチーシーよく使うしカーフレイズマシンよく行うから器具ウエイトを全否定はしていない。
>>721
ほんとこれ
あまりにも自明のことが理解できてなくて目を疑うわw >>724
?
そう言ったろ?
つうかまた身体能力開発とか漠然とした事を言い出したなあ
そんなこと言い出したらウエイトトレーニングだって筋力という身体能力を開発する優れたトレーニングだろ >>729
補強でウエイト行っている人間を馬鹿にしていないけど。
ウエイト単体や運動うんちベンチ豚しかバカにしていないよ >>730
ジムでベンチやってるオッサン見ても何ら身体能力の高さを見いだせない
ウエイトリフティング選手と身体能力が全く違うね アウアウウー Sa69-GRb6 [106.128.45.203]の相手するなよ
>>728
昨日沖縄空手の達人だの大気拳とか言い出した自称剛柔流の糞バカか?
マジでこいつ一人じゃねえのかウエイトをむやみにコケにして荒らしてるバカは >>727
器具使わないのが自重トレだと思ってたわ。
それだと、下半身はバーベル使わないと必然的に負荷足りないよな。 >>734
何度も言わせるな
補強でウエイトを行っている人間をバカにはしていない。
バカにしたのは6に動けないベンチ豚とウエイト単体 >>732
筋力の高さってのは立派な身体能力の一つだよ
お前のクソ狭い了見だけでもの言ってんじゃねえよクソ虫 >>735
下半身はどうしても負荷不足するから人を担いでスクワットしたりカーフレイズマシン行ったりするよ。 フロントレバーできる人ってみんなきっちり肘を伸ばしてんの?
肘を気持ち曲げつつなら片足曲げたり開脚ならなんとか支えられるけど
伸ばすとなるとめちゃ遠そうだわw
>>736
空手やってまーす
自重やってまーす
ウエイトもちょこっとやってまーす
そんな程度のお前にどれだけ人様バカにするほどの価値があるってんだよボケ
誰よりも精神的に卑しいお前ごときが偉そうな口を叩くなよカス アブローラーでベアリング入のものってあるんですかね?
>>740
ただある意味、非効率的なんだよね
ベンチMAX200、スクワットMAX300挙げても動けない身体ならな
パワーリフティング選手の糞蹴りはよく知ってるからな。空手経験者とか持ち出すなよ
俺が言ってるのは単体だからな >>741
俺はアディダスの使っている。
ドンキホーテのでも同じだと思います >>742
プロキック経験者で、パワーやってる人いるけど
普通に蹴りの威力凄いぞ >>745
だから素人じゃないでしょ
普通のパワーリフターはプロキックボクシングのキャリアあるのかよ?
俺の言ってるのは単体
よく読んでくれよ キックボクサーとしての身体能力にパワーリフターの最大筋力融合されるのだからそりゃ強いでしょ。
パワーリフター単体が強い証明にはならないけどね
頭痛は治った
しかし口内炎に加えて唇を噛むという
疲れ貯まってるのかな
>>748
夏バテだろね。
ビタミンCとマルチビタミン飲むといいかも 技術磨いてない人が弱いのは当たり前で
でもポテンシャルは絶対高いでしょ。
なんでそれを下に見ようとすんのよ。
>>750
スキルだけでなくスキルを活かす身体能力にも違いがあるよ。 ドリアンみたいな筋肉お化けでも総合の選手にワンパンで負けたからな
なんで喧嘩になったのか知らんが
今のドリアンじゃないぞまだ筋肉多かった頃のな
だからボディビルダーは喧嘩や格闘技で強くなることよりも、コンテストで優勝することが生き甲斐なのに。
ジャン・クロードみたいな身体能力高いマッチョはバカにしていないし強いだろ
伝統派の黒帯ヨーロッパミドル級チャンピオンだしバレエダンサーだった
単なるビルダーではない
元々身体能力高い人は別としてマシンだけで単純に筋肉膨らませる事はやめた方がいいよ
スポーツに役立たない使えない筋肉て本当にあるからね。
フリーウエイトやウエイトリフティング種目中心の方がいい。
>>743
アディダスもプラスチックが削れてきますか? >>757
削れません。タイヤはゴムです。
欠点はゴムタイヤに埃が付着しやすいw みんなが言ってるのって、
格ゲーの鉄拳が強いプロが、
同じゲームというジャンルの音ゲーだとボコされる
みたいな事を言ってるの?
>>749
夏バテかぁ
ビタミン摂取してみるわ
トレーニングは程々にやる
体がいつもより重たい サイヤマンとか凄いなと思うわ
もう少しタッパあれば格闘技にもチャレンジして欲しかったな
>>761
俺も夏バテ気味
道場は自然換気だし職場の現場が糞暑い サイヤマンがすごいとかYouTubeに影響された若者だな。
あいつリーチ短いから、打撃系は不利だろうな。
>>764
いや身体能力の高さと継続する精神力にリスペクトしただけ。
打撃系の格闘技には不利な体型なのは理解している。
俺、程度の伝統派でもリーチ183あるからね。 サイヤマン打撃含む格闘技はたぶん性格的に無理だろうな
プロレスとかなら微妙に面白そう
10代の頃にプロレスラーの秋山選手を間近で見て何をどうやっても勝てないと思ったね
動物的な直感てあるからさ
ベンチ200挙げる奴を目の前で見ても全くその恐怖感が無いねw
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
ボディビルとかウェイトリフティングみたいなジムで鍛えてますより
こうゆう感じのバイタリティあるトレーニーが好きなんだな
こんな事してたら普通は怪我するしそうそう真似もできんだろうが >>767
プラスチック削りカス落ちるのは不快ですね
次買うときは価格高めのアブローラーなら大丈夫かも >>769
ラグビーかクロスフィットしたら。
スクワット、デッドをやらないといけないのは
決まってるが。 低負荷といわれる自重トレは三日に一度でもいいんですか??それとも低負荷は毎日??
すみません、腕立ては+30kg、懸垂は+10kg加重してはいるんですが
1年くらい経つのに思ったほどの肥大が見られないので...
筋肉痛は1,5日くらいはいつもあるんですけど
腹筋とかは特殊で毎日のほうが良いとかネットにあるし
けど毎日はちょっと辛すぎる...
>>769
生まれつきの運動神経の良さ+難易度高い自重トレーニングで鍛えた身体能力だね
ベンチ豚は運動神経鈍い+ウエイト単体だから話にならないけどね >>773
プッシュアップバー使って足を台に載せてやったり回数増えたら片手にチャレンジしたらどうかな?
傾斜付き片手プッシュアップバーや片手懸垂かなりキツイけどね。
体重により難易度変化するけどね >>764
まあ自重中心だった頃のサイヤマン程度ならぶっ飛ばすだろうけどなw サイヤマンはベンチ強いな
パワーリフティングの才能あるのかな?
片手懸垂やプランシェ、フロントレバーから逃げる一部ベンチ豚
高重量ウェイトから逃げる一部自重トレーニー
その両方から逃げる低負荷縛り自重トレーニー
変な拘りや縛り、そういう宗教に入ってるのか知らないが これが打ち解けるの無理じゃね?
ばんえいの馬は速く走れないし人乗せて障害物も飛べないからクソ馬
目的がちがうのにほんとしつこいのう
>>773
加重してるならそこまで低負荷ではないんじゃない
ただ毎回同じ重量ややり方なら刺激が同じで成長はしにくいだろうね
数レップだけできる加重するとか片手でやっていく
そういうやり方なら一日置きくらいでいいんじゃない
プランシェトレは体操選手は毎日やってるけどね >>781
2Fさんて政権でこんな感じのこと言ってそう。 >>781
高重量種目から逃げたわけでもないぞ
120キロでフルスクワット20レップスとかやったことあるしな。
大した蹴りに役立たなかったけどな
蹴りに役立った種目はカーフレイズマシンで重量を足してやっていたよ。 特に上段の蹴りて全身のしなやかさも大切だからね
大腿四頭筋やハムだけで蹴るわけではないからな
ヘビー級ボクサーでもかなり気をつけてフリーウエイト種目取り入れているはずなんだよね。
動き固くなりがちだからなウエイト信奉者は否定するんだけどさw
ホリフィールドがクルーザーからヘビー級に体重を増やす時にウエイトやったけどストレッチなどに相当の時間をかけたんだよね。
>>785
一部って言ってるだろ
両立してるのもちゃんといる >>787
静的ストレッチすると筋力、瞬発力落ちるぞw
体重増えると、どちらかというと持久力が落ちるんだよな。 >>789
ホリフィールドのトレーナーの考えなんだろな。
ヘビー級でもトップになったから肉体改造は成功したのだろう。
普通のトレーニー見ていると柔軟性に欠けている人が多いね。ベンチ豚とかはいかにもどんくさい感じしかしないよ。 ウエイト板はスタローン見てクソガリとか言ってる奴いるし一般人と感覚ずれているよなw
故障多いアメ車みたいな身体を最高峰にしているんだからなw
ステ入れている奴なんて論外だろw
もうベンチ豚はいいやん。
若い時にスポーツバリバリして、年取ってベンチに嗜んでるだけかもしれんやんか。
>>792
高齢トレーニーを想定していないよ
でも高重量負荷だけで身体トレーニングしたら40代後半にもなると力み癖ついたガチガチの身体になると思うね。
実際そんなリフターも見るよね? 一般人が美しいと思う身体てフランクゼーンや若い頃のスタローンのレベルだからな
これはアメリカでも同じだと思うぞ
ステロイド入れた化け物嫌う人間も多い
>>789
スポーツ科学的な難しい事は分からないがストレッチやった方がいいよ
しなやかさが消えていく中年になり力んだゴリラみたいになりたくなければね。 >>797
スタローンもヨガやっているとインタビューで言ってたぞゴリラにならない為に大切だとな 自分の信じる道を進めば良いんであって、他人の選んだ道を否定しなくて良いんだよ。
>>742
パワーリフターはパワーリフターとして価値が在るんだろうが
空手の蹴りが出来ないとか何の関係があるんだよボケ >>736
ベンチしか興味なかろうがウエイトだけしかやってなかろうが、なんでそれが馬鹿にされる理由になるんだよ
空手だろうがなんだろうが興味がない人間からすりゃそれが出来てなんになるのって話だろうが
その程度の事でなに上から目線でもの言ってんだ >>787
やっぱ階級に守られずに上で戦うならボディビル必須だよな >>802
ビルダーがあまりやらないウエイトリフティング種目も行っていたと思うぞ。
ボクサーは瞬発力が大切だからな 今日も膝コロやった、早めにやったので心置きなく寝れる
俺は胴体トレーニングもやっているよ
行っている人少ないけどな
ダンサーとかの方が実践者が多い
>>787
ボクシングもしてるけどウエイトもしてる
両方趣味ダイエット程度だしプロでもないなら充分にいい体で動けるようになるよ
比較対象が世界レベルのプロだからおかしくなる、素人なら気にしなくていい >>807
ボクシングの練習で筋肉も解されるからね ある格闘技団体がウエイトトレーニング否定していて力み癖を取るのに、脱力してワカメ体操やっていたわ
床で寝るのと立ってやるのがある
勿論、スパーリングやミットは普通にやっている。
大道塾(空道)の試合に参加していた。
自重トレは肥大せずむしろ身体が引き締まるっていうのまだ認識されてないのか
肥大させたいならマシンやウエイトやれ
>>812
自重でもやり方によっては筋肥大するよ
勿論ビルダーみたいなサイズにはならないが >>789
完全に勘違いしてるな
それはトレーニング前の話だぞ
トレーニング後は普通にストレッチしていい
というかストレッチしないと柔軟性なくなって怪我しやすくなる >>815
同意
格闘技とかやった事がないのだろう。 >>796
ウエイトの後に、出来たらシャドーとミット打ちやるのがいいわ。ウエイトすると、重いものを持ち上げる運動学習するから、それが(パンチやキック)に干渉する。脱力とか言ってるやつは、本当の意味で運動制御について理解してない。この辺のことは、運動制御と脳分野で文献あるぞ。 >>815
静的と動的で違うぞ。
ちなみにブアカーオは静的ストレッチしても硬いそうだ。 俺はジャン・クロードみたいに開脚出来るんだけど整体院に行ったらこんなに股関節開いている人は珍しいと言われたわ
まぁ平均値とずれているからダメと考える人もいるわな。
>>817
そっか。俺はウエイトやった後にサンドバッグ打ったりシャドーやっていたよ。
脳神経の問題なんだな >>818
すまん書き忘れてたわ
上のは全て静的ストレッチな
静的ストレッチをすると30分〜1時間は筋力が低下する
トレーニング後の静的ストレッチは必須 >>818
筋トレ後にストレッチやっとけ
中年なったらマッチョロボコンなるぞ >>820
例えば、パンチの軌道は無数にあるんだけども。仮に、軌道が一意に決まっても、各関節角の角度の組み合わせは無限にある。またさらに各関節角の角度が一意に決まったとしても、関節を動かす筋張力の組み合わせは無数にある。
つまり、スキルが高いやつは各筋肉の協調性が上手い。
下手なやつは、フォーム(軌道、関節角)がダメで、筋張力の組み合わせが下手(関節を伸ばす、曲げる筋肉を同時に収縮させてて、力んでる状態)で、ちなみにこういう制御は脳が行ってる。 >>823
なるほど勉強になりました。
脳神経が重要なんだろなと漠然とは思っていたけど。 >>824
ベンチプレスやった後にミット打ちすると、押すようなパンチでキレがなくなるんだよな。だから、修正が必要なんだよな。 >>824
後、よく当て感が上手いとかいうのも、運動制御が上手いということと同じことだな。 >>763
夏バテんときは早く寝るに限るかね
トレーニングは軽くにしておいて >>827
ウエイトだけでは開発できない部分だよね YouTubeに60キロ台のブラジリアン柔術とビルダーが闘う海外動画あったけどビルダーは力みまくった見事なロボコンパンチだったな。
若くても動きがガチガチになるという…
>>831
別にボディビルダーでなくても素人のパンチはそんもんじゃない? ぶっちゃけフリーウエイト、マシン無しでも強くなれるからね
へずまだって現役時代は補強で自重やった程度でしょ。レスリング練習自体がウエイトトレみたいなものだし
それでもjinnよりも強いからな( ̄σ・ ̄)
お薬使ってもあの程度
ウエイト単体だと70代のベテラン空手家にも本当に勝てないと思うよ。
オカルトでもなんでもなくガチで
最近の70代は元気だし長年の経験あるからね。
嘘だと思うなら一度チャレンジして欲しいよね筋肉信仰粉砕されるから
格闘技に活きるトレーニングは薪割りやタイヤ叩きだろな。
日本ではやりにくいトレーニングだけど
アリーもフォアマンも薪割りで鍛えた
最近ならヒョードルか
>>832
ビルダーみたいな筋肉してたらスムーズにパンチ打ちにくいでしょ
フック系は多少出来てもストレートとか打ちにくそう >>836
一般人よりもやたらとモゴモゴしたコミカルな動きでしたw こんな話延々やっててもしょうがない
しばらく離れよう
>>834
実際を知らんだろ君
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
迫力ある組手で名高い日本空手協会ですら70超えりゃ日本一の実力者でもこんなもんだ
40代なら現役に迫る勢いだし、50代でも素人ならあしらえるだろうくらいの強さはあるが、60を超えると急速に衰え始める 空手家の富樫よしもと氏とか70歳だけどそこらの素人マッチョマンが勝てる相手じゃないよw
悲惨な負け方するの一瞬でイメージ出来るw
>>839
見なくても知ってる
糞蹴りに見えても不思議と当たるんだよ
疑うなら道場に行ってみろ雑魚君 見方が常に筋肉の太さや映像で見るスピード
道場に行けば分かる事なのに
チビッ子ばかり居るときに行くなよwww
マッチョは筋肉萎むと何も出来ないぽいな
そこらの一般人と同じか
寂しいの〜悔しいの〜悔しいの〜
ところで筋肉信奉者は腕回り45aとかあるんだろね?
俺よりも無いとか勘弁なw
俺でも最高42aはあったからなコールドで
>>839
達人になれなかった年寄りも居るからな
巨大団体なら落ちこぼれもまた多い
それを見て高齢になれば素人マッチョよりも弱いと判断する脳筋症w 格闘家とボディビルダー比較してなんになるんだよ
ここではなく別にふさわしいスレがあるだろ
なんでこいつ連投すんの
連投するやつはキチガイばっかり
心を先に鍛えた方がええで
いや筋トレすると性格がねちっこくなるんだよ。いまだこじるりがマッチョ共に執拗に攻撃されてるからな
IPコロコロ変わるからワッチョイ部分だけNGにしとくとええで
へぇ。みんな格闘技強くなるために鍛えてるんだ。どこで格闘技してるの?
自分は興味ゼロだわ。
>>839
これが現実だよなあ
俺も色々見たことあるけどこの枠の試合はどれもこんな感じ
剛柔流とか伝統空手って年食うと他に比べても一層厳しい
そもそもノックアウトし合うのに慣れてない、やり合いながらの横移動ヘタ、掴みも申し訳程度だからな
少し喧嘩慣れした若い素人がワンツースリーと突っ込んできたら真後ろに昏倒すると思うよ
年食うと何が衰えるってバネと敏捷性が劇的に衰えるんだよな
手によるディフェンスも色々あるけどはっきり言ってこれらの人は前後移動のキレがなくなったら終了
その点ボクシング経験者だと細かく足使わなくても読みと流れで頭振りつつドンピシャでフック置いとくのクソ上手かったりするし
あと老年までボディビルトレを欠かさなかったフルコンの人の力押し、倒される前に抱きついてしまえばどうとでもなる組技系、といった人らの方が年食って勝負した場合余程強いと思う >>777
何のためのインターネットだよ
ディップススタンドくらい調べたら幾らでも出てくるぞ 伝統派でも筋トレしている者はいくらでもいるよ。
チビガリばかりだと思っているな?
俺でも176、81、リーチ183ある
この体重で傾斜付けて片手プッシュアップバーや片手懸垂出来るのだから腕力もそこそこあると思うが?
自重でもキツい種目だけやっている。
そもそもジムて自然換気していないしこのご時世にあぶねぇだろ。
エ●●イム見てもガラス曇るぐらい冷房効いてるじゃん。
飛沫だって飛んでいるしな
伝統派よりも少林寺の方が平均的に華奢だと思うけどな?
ボディビル単体は少林寺有段者にも負けるよ
マジで
>>705
その少林寺がボディビルの大会に出て、活躍できないやん。 >>860
ボディビルコンテストに出るわけ無いだろ
ボディビルやって無いのに(^o^;) >>839
まあでも親の介護してる身だと70過ぎのおじいちゃんがこんだけ動けてたらすげーなぁってのがやっぱり勝っちゃうわ ビルダーが異様に息切れしやすいのは何か不気味だな
あれはステロイドの影響なのか?めちゃくちゃ鼻息荒いぞ健康体には見えないな
jinnだって若いのにスタミナ無いしな
>>862
ボディビルダーだって、少林寺やってないんだから、
少林寺の試合に出ないやろ。 ドリアン萎んだな体格が俺と同じぐらいやん
お薬パワーだったんだな
>>857
君の言う通り格闘においてボディビルディングは非常に有効だけどwそういう体格の優位、筋力の優位ををより活かせる体系とそうでもない体系があるという話
伝統空手は後者
年食って足利かなくなった伝統が筋肉付けたからって同じく筋肉付けた同年代のフルコンやボクシングと競り合って勝てるわけねーだろ
完全に相手の土俵 福岡で少女を救出した消防士が一番エライ
咄嗟に動けるようになりたい
>>869
逆にラガーマンなんか、ああいう場面に出会したら
行きたくてしょうがないと思うぞ。 スポーツ強くなるためにトレーニングやってるなあ
ウエイトだと筋肉同士の連動性が少なくてスポーツに活きそうな感覚があまりないから自重でやることなくなるまでは自重をやるつもりでいる
>>869
使えるってそういうことなんだよな
今の社会で使えるというのは危険から身を呈して誰かをかばえる力、被災地で重いものを動かせる力、動けなくなった人を迅速に安全なところへ運べる力
暴漢をその場の複数の男で取り押さえる場面とかあるけどデカい力持ちがいればどれだけ心強いか
はっきり言ってウエイトトレだけでめちゃくちゃ使えるよ
軽量級でシュッシュやってる格闘家より余程使える
使えると言えば格闘技戦それも格闘技をやらずに格闘家に勝てるか勝てないかとか目眩がするほど馬鹿極まる話 >>872
その使えるというなら、
体重のベンチ、スクワット1.5、2.0倍以上挙げる。
50m6秒中頃、1000m3分台で走る。
タックルはもちろん掌底(ハンドオフ)を出せる。
チームワークはもちろん自己犠牲や騎士道精神持ってる。
以上の能力を持ち合わせたスポーツ選手はラガーマンやな。
※ポジションによるが >軽量級でシュッシュやってる格闘家
なぜか比較対象を軽量級にするのだろう
胸&三頭筋は肩幅〜ワイド腕立て、ディップス、ナロー腕立て、腕ディップス、ベンチディップス
これで十分てか完璧
逆立ち腕立てできれば肩の発達もできるだろう
tiktokやビーチにいるチキンレッグの若造みたいな身体になりそうw
>>868
協会の試合見て伝統派の全て理解したつもりでいるのかよwww
全然分かっていないな剣術や古流柔術の要素を含んだのが伝統派だぞ
フルコン選手ですら引退後に伝統派学んだりするのにさ脳筋症はアカンなw >>871
マシンだけで作った身体はスポーツに活かせないだろうなレッグプレスよりも人を肩車してのスクワットの方がバランス能力いるからね
ベンチ豚は足を台に載せた片手プッシュアップバー出来ないかもな。 ロニーみたいに極端に重たいレッグプレスやってもスポーツに活きるどころか膝関節悪くするだろな。
養生を全く考えていないのが脳筋症の特徴w
内臓のコンディションも考えれない連中だからホエイプロテイン年中ガブガブ飲んでいる
ステ使用など言語道断
ビルダーは血液どろどろらしいからな健康体ではないよ。普段の呼吸の荒さ見てもおかしいのが分かるだろ。
ジェイも技師もマーカスもみんな呼吸荒いぞ
>>877
そうなりそうもない老人の試合もしくは組手動画上げてみ?w
この手合いっていっつもこれ
誰々先生はこんな凄いことやってたんだぜwwって見てすらいない武勇伝を内輪で無自覚に盛りまくって結果臆面もなく嘘を喧伝するw >>875
だろう、ってやってなくて聞きかじった知識でドヤ顔やめてw >>880
YouTubeに協会の先生が他流の伝統派の先生に学ぶ動画あるから観ておいで。
素人マッチョが勝てる相手ではないよ
俺がごちゃごちゃ言うより映像観た方が早い >>870
お気の毒だったけど、新幹線で正義感ある大柄なラガーマンが
チビの刃物の犠牲になりましたよ ビルダーなんてステ入れなければみんな小さいだろ?
ナチュラルだと化け物みたいな筋肉でも無いしな。
ステ抜けば一般人並みに萎むし最悪だなw
強くなる為にも健康にもスポーツにも役立たないそれがボディビル
>>883
刃物持った相手には勝てんよ
武器には武器持たないとな そもそも太い筋肉にしたところで急所は一般人と同じだからねwww
ウエイト板最強パワーたけぽんも喧嘩慣れした50キロに急所打たれたのかボコられて泣いて土下座したじゃんwww
体重半分以下の相手に負けたのだよ
お前ら筋肉で120キロぐらいまで増やせよwww
俺と体重同じぐらいでは全く優位性がないよ
>>882
案の定絶対張らないんだよなこれ系の人
突っ込まれるから >>889
空手家の中達也先生だったかな
YouTubeで名前入れて検索して 大山倍達も他力本願の稽古よりも自力本願の稽古しろと言っていたしな
ウエイトでいえば難易度の高い自重トレーニングの事だよね。
勿論、大山はフリーウエイトもやっていたが基礎は難易度の高い自重トレーニングで作ったのだと思う。
>>890
それなら知ってるてかいくつか見てる
出せと言ってるものとは全く違うわな 結局、ウエイト単体は伝統派の高齢者にしか勝つ自信が無いのだな
器具ウエイトは巧く利用すると役立つがそればかりに熱中して弱くなったりもあるからな
万能ではない
懸垂やれる場所がどうしてもないのですが、懸垂代わりとまではいかないけど背筋を鍛えられるトレーニングありますか?
>>895
階段のヘリに掴まるとかも無理ですか?
手が痛い場合は雑巾で保護して懸垂とか
アブローラーでも間接的に広背筋鍛えれますよ。立ちコロだとかなりの負荷が入ります ビルダーの北島さんとかアスリートにもビルダー方式のウエイト推奨しているけど効果あるのかね?
室伏広治は瞬発力養成するウエイトリフティング種目とBIG3中心でビルダー方式ではやっていない
間違ったウエイトトレーニングが日本人アスリートに広まっているのではないか?
>>896
階段もやれそうな所はないんですよね
最近筋トレ始めたのですが、家だと腕立て腹筋スクワットくらいしかやれないから困っています
懸垂スタンド買いたいけどスペースが無いから公園でも行ってやるしかないのかぁ
アブローラーは良さそうなのでとりあえず買って試してみますよ >>899
おー、これ良さそうですね
何か似たような違う人の動画で、同じディップススタンドで背中に効く凄そうなことしてるのも見付けたし
ちょっとディップススタンドとやれる筋トレなど調べてみます >>898
ドンキホーテので十分ですよ。
プッシュアップバーもあると便利ですよ
足を高い位置に載せると負荷が強くなります
自分はバズーカー岡田氏がCMしている高さ調節式のプッシュアップバー持っています。 コロナだし時代は自重だよね
タイの公園みたいに鍛練器具設置して欲しいわw
腕立ては脇を締めるとユーチューブでみてやったら全然胸に効かなかった
いままで通り脇を開いてやる
人の言うことを鵜呑みにしては駄目だね。
>>903
マインドマッスルコントロールみたいなところもあるけど脇を締めた場合と開いた場合とでは効く部位は異なるので効かせたい筋肉はどこなのか意識してやってみるといい マット・フューリーによる、自分の身を守るための必要条件:
・24時間以上、何も食べなくても耐えられること
・3キロを20分で走れる、または8キロを90分で歩けること
・ヒンズー・スクワットが2分で100回できること
・ヒンズー・プッシュアップ(腕立て伏せ)が連続25回以上できること
・ブリッジの姿勢を1分以上キープできること
・ストレスを抱えていても、深呼吸して、心の平静を保てること
・拳や足、肘、膝を武器にして敵を思いっきり攻撃できること
自分の身を守ることについて考えてみるのも、
たまには良いでしょう?
あなたはいくつの項目ができますか?
マット・フューリー
俺は山口剛玄師を真似て山寺で許可を貰い滝行もしたよ
真冬だから痺れて辛かったw
日に何回か入るからね
Sa69-GRb6
↑
こいつ飛行機飛ばしてIPだけ変えて書き込みしまくってやんのw
筋肉を単純に膨らませただけで強くなった気でいる勘違い君の多い事w
俺もウエイト歴21歳〜24歳であるから長所と短所両方を理解している
ダンベルプルオーバーとか好きでよくやっていたから胸郭は大きいよ。
アーノルドが胸郭拡張に推奨していたよな
今のトレーニーはあまりやらないのかな?
アーノルドやケイシービエターみたいな迫力あるサイドチェストポーズ決めたかったら胸郭から大きくしないと
若い子のTwitterみるとステ入れてるのか身体バリバリなのに胸郭が小さいままだからな
インスタントに仕上げすぎな感じがする
どんなトレーナーの指導なのかは分からんが同じステユーザーでロクなものではないだろう。
>>846
>>839の人達が落ちこぼれ?
自分の年齢にきちんと向き合ってそこから逃げない立派な人達だよ
達人商売でまともな勝負を避ける爺さん先生よりよほど空手に対して真摯だ
少なくともこんな掲示板で目的の違うトレーニーをコケにしてるお前みたいなクズより遥かに上等な人間だよ
>>834みたいに、こういう無関係な人間に対して道場破り紛いの事を進めるとか、本当にクソみたいな人間だなお前はよ >>918
実際に手合わせしたら分かるだろ?
まぁ同年代には瞬殺されるのは認めるよな?
はい論破w しばらくウエイトから離れていたら日本もステまみれになっていた
ガリガリの牛チーがあっという間にバリバリとかあり得ないのはお前らにも分かるだろw
>>919
ついに論破とか言い出したかこの気違い
お前が書いたのはこうだろうが
>>834
>ウエイト単体だと70代のベテラン空手家にも本当に勝てないと思うよ。
>オカルトでもなんでもなくガチで
>最近の70代は元気だし長年の経験あるからね。
>嘘だと思うなら一度チャレンジして欲しいよね筋肉信仰粉砕されるから
実際の70代の空手家の事なんざなにも知らねえくせに無責任にけしかけ、その現実見せられたら同年代ならとか、
無責任も大概にしろや
お前みたいな無責任なカスが空手やってるとかありえねえよクソ武オタが >>922
やってるよ。筋肥大させただけで強くなったとか可笑しいて言ってるの
しかも肝心の筋肥大の才能も俺より無さそうじゃんwww
どうせ70キロ台なんだろ?
それじゃあ平均体重に近いから全く優位性無いわ筋肉ゴリラじゃないとな ヤバイのはそこそこ絞れた状態で90キロ台だな
でもそんな奴は日本人に殆ど居ないからな
>>923
やってる人間が、無責任な道場破り紛いを勧めた?
しかも70過ぎの任官を的にしろと?
ならお前は単なる真性の気違いだよ
ああ、あと俺は筋肥大しただけで強くなるとは一言も言ってないんでそれを俺に言っても仕方ない
俺は空手をやってるん人間として無責任なお前の糞さを指摘してるんだよボケ >>923
この際だから言っておく
目的もなにかも違う人間のやることを己の狭い価値観で笑うな
筋肥大や筋力のみを求めてトレーニングをする事になんの問題もない
空手家を自称するなら
自分より弱い相手を妄想して喜ぶな
自分より強い相手を想定して備えろ
同じ素人を想定するなら、気が弱く運動神経の鈍い人間ではなく、生来気が強く運動神経のいい人間がトレーニングを積んだ場合を想定しろ
お前のような性根の曲がった卑しい人間と空手家だなどと思われるのは迷惑なんだよ 最初からジム通いしているトレーニーてクリーン&プレスとかやった事無いんじゃね?
パワークリーンもバーベル落とせないからジムでやりにくいよな。
ボディビル種目では瞬発力強化には不十分
ベンチなら軽重量にして素早く挙げる方法もあるけどイマイチだったな。
スポーツ用のマウスピースって使ってる人いる?
よく噛み締める癖があるから気になった
>>929
歯医者で5000円だったな。
奥歯がかけたから、使うことにしたわ。 ボディビル種目は効かせ癖付くから気をつけないとなあらゆるスポーツ競技は連動性が重要だからな
ボディメイク目的の人には興味無いだろうけど
>>931
あと末尾aも追加
飛行機飛ばしまくってるけどワッチョイ一緒だし >>926
そう真剣に怒るな
伝統派の空手はガキの頃に噛っただけだ
型とか憶えるのが面倒くさくて辞めてしまった子供の頃だからな。
ウエイトやキックボクシングを趣味でやっていた程度だ。
達人を尊敬しているからな悪かったよ
もう少し歳喰ったら伝統派の空手を習いたいなと思っていたけど達人いないんだな残念だよ
やっぱり老化で筋肉衰えると弱くなるのか
( ;∀;) 高齢化社会だし尚更、自重トレーニングは重要なんだよな
明らかにフリーウエイトよりも怪我のリスク少ないしな。
かといってマシンばかりやってたんじゃ整形外科か年寄りのリハビリと同じだし。
ボディメーカーの吊り輪買った人いますか?
何種目かやってみたいのがある。
スタンド使用
腕 ディップス 懸垂
腹筋 レッグレイズ プランク
下半身どうしよう
片足スクワットかな
膝痛めるからやりたくないけど
壁にかけての倒立腕立てって、壁に対してお腹が向くようにが正解?それとも背中?
>>937
脚自重種目は少ないからね
超スロースクワットは膝に負担がないよ
10秒でハーフの姿勢、10秒で伸ばしきらずに立つを繰り返す
後は長い階段ダッシュするか脚だけフリーウエイトかマシン使うかだね。 ディップス、チンニング、マッスルアップ、シットアップ、ブルガリアンスクワットワンレッグスクワットだけでいい
>>937
脚トレの新常識!?ブルガリアンスクワットを知らずして脚は鍛えられない!【脚トレ】
146,267 回視聴?2020/08/11
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
&t
ブルガリアンスクワットがいい足を置く位置で脚の前後両方効かせることができる両手におもり持てば加重も出来る 脚はバルクアップしようと思ったら上半身と違って常に自重負荷かかってるから片足系しかないね
地域の相撲やれ
オッサンでも力強いのいる
バーベルスクワット200出来てもコロっと負ける可能性が高い
>>938
どっちでも良いけど腹側を壁に向けると顔が前を向いて可動域は取りやすいかもしれない、イメージとしては超デクライン腕立て伏せ
壁に背中側を向けるとバックプレスみたいに肩を強く収縮させることができる、壁に腹側でそのフォームをやろうとするとひっくり返ってしまう
あとは逆立ちの練習とかも兼ねるなら断然背中を壁に向ける、壁に向かって倒立する方が練習になると思う >>945
サンクス。両方やってみるのもいいですな >>943
一応ジャンプはある
片足ほど負荷強くはないが 自重もウェイトも適宜使い分けすりゃ良いだけの話で頑なにどちらかを否定する意味なんてない。頭硬すぎ。
それが生き甲斐なら勝手にやってろだがw
長い階段を飛びながら下る…は、あんまり意味ないか
こだわりがあるなら別だけど、おとなしく荷重するのがベターかね
バーベルスクワットの体勢で背の低い鉄棒を押し上げる動作、アイソメトリックトレーニングの壁押し筋トレは自重スクワットより効果ありそう
>>949
自重だけでクリロナやステイサムみたいになれると思ってて、さらにウエイトしたら動けないようになると言ってるやつこのスレにいるよな。 クリロナはジムでウエイトやってるのTwitterに乗せてるよ
台に飛び上がる、階段をかけ上るなら膝の負担マシだと思うけどそれでも今後何十年、脚の基礎的な筋トレのメインになるかと考えるとやはり膝の負担が気になる
跳躍系はベースではなく、そういう身体能力が欲しい場合の応用的なプラスアルファトレーニングという感じかな
>>952
そんな奴いないよ
俺でも21歳から24歳までのウエイトキャリアあるしその上での自重だからな
最初から自重単体だと筋肥大厳しいかもしれんな。大胸筋びくびく動く程にはならんだろうな。
あと脚だけはフリーウエイトやマシンがオススメ
筋肥大に大して興味無ければ超スロースクワットと長い階段ダッシュがオススメ
片足スクワットは膝痛くなったら嫌だから滅多にやらんな コロナ毒性失うかワクチン接種したらまたジム行くわ。
使える筋肉欲しいならレスリングが最高だと思うよ。毎回違う角度と重心で刺激入るからね。
例えばバーベルベンチプレスだと手幅と重さ変えるしか無いよね。
下ろす位置はほぼ乳首のラインだし
筋肥大してもどこまで神経系が開発されているかは個人差がある
筋肉だけ簡単に膨らませたいならマシンやってホエイプロテイン飲みまくればいいわ
ステ使えばさらに早い
俺はプロテインは添加物の塊だと思っているから一切飲まないけどな続けて飲むと下痢にはならないがコンディション悪くなる
商業ベースのお手軽フィットネス、栄養学に騙されないようにね。
どこまでも商売優先の連中がフィットネス業界に入り込んでいるからさ若い科学トレーニングかぶれが騙されるんだよ
>>963
今、仕事から帰ってきた
8時間の肉体労働と違う仕事やってる日がある。
肉体労働もトレーニングになっている 正規表現NGできるやつはこれでNGかけとけ
↓
106\.128\.4\d\.
106\.128\.5\d\.
胸筋もとりあえず鍛えてるけど胸筋ほど役に立ってる気がしない筋肉痛もない
見た目のためだけに鍛えるもんなのかなと思ってる
>>966
まぁビーチマッスルだよな
スポーツに役立てたいなら広背筋だな ミナト様とか言ってる奴の身体写メ見たがライザップ利用者みたいなスレンダーボディだったなw
無駄毛剃って肌ばかりツルツル で乳首だけシールで隠してオカマかと思ったよマジでw
>>967
いや、少なくともコンタクトスポーツには必要だな。
鎧としてな。 >>971
フルコンでか確かに
キック軽量級だと減量で肋骨浮いた選手もいるからあまり関係ないな >>972
正規表現使わずにIPだけでNGできたわ
ありがとう 胸筋は格闘技フック系に有効ですな
日常生活では...うーん
ラグビーではいるな。胸板ないやつが胸骨骨折したな。
脚のウエイト種目って実質バーベルスクワットかデッドリフトしかないよなあ。バーベル必須ってのがね
ダンベルだとブルガリアンスクワットでもいいけどハムケツ種目やし
普通のスクワットもハムメインじゃね?
スクワットとブルガリアンスクワットの効く部位にそんな大きな差を感じたことないぞ
ブルガリアンは脚の開き具合で割と調節できる
スクワットはフロントスクワットが四頭には効きやすくてハイバーローバーの順でハムケツに負荷が移行していく
もちろんローバーでもそれなりに四頭に効くけど
スクワットは脚より先に心肺がキツくなってくる。
続けると体力も付くのかな。
タバタ式でスクワットやってたらあんまり心拍数上がらなくなってきたわ
ついでに安静時の脈拍数も下がった
よく〜をやったから、こうなったわ的なこと書いてあるけど、やる前から目的を持って、効果とその原理を知らないと無駄な遠回りするで。
心拍数云々は副次的な効果なんだからやったら〜になるのは当然じゃね
スクワットやったら足に効いたわとか言いはじめたらそりゃ笑うけどさ
チンスタはスペース的に厳しいからディップススタンド買おうと思ってるけど、おすすめありますか?
ここのはやめとけとかもあれば教えてほしい
>>987
よくあるやつならなんでも
くっついて一つになってたり1万くらいに値上がってなきゃいいんじゃない >>986
タバタ式て心肺機能上げるためなんだよな。
副次的に脚のトレなんだわ。
これだから自重トレーニーは >>984
手首故障してバーピージャンプ出来ないからタバタスクワットやってみようかな >>991
勝手にやれや!
いちいち誰に許可取ってんだよw
キョロ充もしくは下っぱ社員が! タバタ式で筋量、筋力増やせると思ってるやつは、
勉強したほうがいいぞ。
総負荷量が重要という最近の見方に則れば、タバタ式で筋肥大が起きないとは言いきれない
lud20201017113841ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/muscle/1597469856/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自重トレーニング Part72 YouTube動画>22本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・自重トレーニング Part81
・自重トレーニング Part79
・自重トレーニング Part83
・自重トレーニング Part76
・自重トレーニング Part77
・自重トレーニング Part75
・自重トレーニング Part70
・自重トレーニング Part69
・自重トレーニング Part90
・自重トレーニング Part55
・自重トレーニング Part60
・自重トレーニング Part67
・自重トレーニング Part59
・自重トレーニング Part62
・自重トレーニング Part56
・自重+加重トレーニングスレ
・自重トレーニング1年やってきた
・自重トレーニング Part86
・自重トレーニング Part85
・公園で自重トレーニングしてる奴 2
・【加重もOK】自重トレーニング Part82
・自重トレーニング主体の筋トレYouTuber
・【匿名希望】自重トレーニング Part66
・【懸垂】自重トレーニング42【腕立て】
・自重トレーニング Part89【チューブ出禁】
・自重トレーニング Part84
・自重トレーニング Part87【ワッチョイ】
・【懸垂】自重トレーニング38【腕立て伏せ】
・自重トレーニングは無駄な労力←ジム会社のステマ
・【ディップス】自重トレーニング52【懸垂】
・自重で鍛える下半身のトレーニングを語るスレ
・【ワッチョイ・IPアドレス晒し無し】自重トレーニング
・囚人トレーニング(自重トレーニングこそ面白い?
・自重トレーニング Part87【チューブくん出禁】
・自重系トレーニング Part90【ワッチョイ】
・ガリが1年間自重トレーニング続けた結果がこちら。もうジム行く必要無いだろ…
・自重系トレーニング Part92【カリステニクス】
・自重系トレーニング Part94【カリステニクス】
・自重系トレーニング Part95【カリステニクス】
・自重系トレーニング Part93【カリステニクス】
・自重トレーニング Part90【器具有・チューブ出禁】 (373)
・高負荷自重トレ総合
・自重筋トレ総合スレッド15
・自重筋トレ総合スレッド28
・自重筋トレ総合スレッド28
・【初心を】自重トレ【忘れない】
・走りこみや自重下半身トレでヒップ100cm可能か?
・女体化トレーニング
・鬼の背中を作るトレーニング
・片手片足トレーニング
・俺のトレーニング日誌
・格闘技の為のトレーニング35
・トレーニングウェア総合
・格闘技の為のトレーニング 25
・ケンカに強くなるトレーニング
・握力トレーニングについて語るスレ
・身体能力を上げるトレーニング
・ゴッチ式トレーニング1
・体幹トレーニングを徹底的に叩くスレ
・トレーニングをやめた、控える理由
・トレーニング喫茶 「みつえ」
・ケンカに強くなるトレーニング7
・FFMIとトレーニング歴を書け
・ボジムでトレーニングしてる人々
12:17:43 up 30 days, 13:21, 2 users, load average: 116.08, 138.38, 140.95
in 0.032502889633179 sec
@0.032502889633179@0b7 on 021302
|